押印登城記・日本100名城
    第5話・松阪城 -伊勢商人の街-

JR東海が名古屋地区で土・日・祝日に発行している 青空フリー切符。2500円でほぼ愛知・岐阜・三重、木曾方面まで1日乗り降り自由だ。ただ以前は、三重県方面に行くのに、快速 みえに乗る場合には、途中の第3セクター・伊勢鉄道分の運賃を払わなければいけなくて 使い勝手が悪かった。それが2年ほど前にフリーエリアが拡充されたときに改善され、 伊勢鉄道部分もそのまま乗れるようになった。今日は、青空フリー切符を使って、 松阪城へ行ってみようと思う。

2009年12月5日(土)。あいにくの曇り空で寒く、天気予報も雨を予報している。息子を誘って みたが、こんな天気なので乗り気がしないようなので、一人出かけることにした。 7:49、名古屋駅から快速みえ51号に乗る。土日だけ運行されている列車だ。

松阪は近いので、もちろん何度か行っている。 高校の卒業旅行のサイクリングで伊勢を回ったとき、 帰りに立ち寄ったのはもう30年近くも前のことである。 パソコン通信の自転車フォーラムFCYCLOのオフで も伊勢に行く途中、立ち寄ったのも、もう15年前。今回の目的は日本100名城のスタンプを押すことだが、 結構久しぶりではあり、再訪にちょうど良い頃合いのようである。
  9:03、松阪着。空はご機嫌斜めで、ポツポツと雨粒が落ちてきた。私は構わず古いたたづまいの残る街中へ。 城に近づくと立派な生垣で覆われた一角が現れる。昔の武家屋敷の街並みが、この町にはずいぶん残っている。 特に城を警護する侍が住んでいた 御城番屋敷の界隈は見事である。前方に見えてきた高い石垣が、松阪城である。


日本100名城、其の48
松阪城

見事な反りを見せる高石垣を登って行く。眼下に御城番屋敷の長屋が2列に並ぶ のが見渡せる。落葉盛んな季節で、真黄色の銀杏の葉が、石段の平坦な部分を 埋め尽くしている。さらに天守台は、モミジの赤い落葉に覆われていた。 相変わらずの雨模様だが、そのせいで城跡には人が少なく、静寂である。 なんとも美しい、今日来てみて良かったと思う。

この見事な石垣造りの城は、築城の名手と言われ、 信長・秀吉に重く用いられた、 蒲生氏郷 が築いたものである。

氏郷は今の滋賀県・日野を領していた。佐々木六角氏に仕えていたが、六角氏が信長に滅ぼされて、 氏郷は信長の元へ人質に行くはめになった。だが氏郷の優秀さを見抜いた信長は、自分の娘を嫁にやり、 重く用いた。信長の死後秀吉は、この松阪の地を氏郷に与えた。そのとき日野から多くの商人が、氏郷とともに 移り住んだ。松阪がその後、商人の町として多いに栄えるようになったのは、日野商人の影響が強いと 言われている。氏郷はその後さらに会津へ転封となり、松阪は江戸時代、紀州徳川家の領地となった。 その後も商業は盛んで、特に木綿の商いでは、有力商人が何人も江戸に店を出していた。

日本100名城のスタンプは、城内にある 本居宣長記念館で押す。 豊かな商人が多い町には、文化が芽生えるものである。本居宣長は、有力な木綿商の家に生まれた。 宣長は商売よりも学究肌だったようで、まずは医者となり、さらに日本古典の研究者になった。 古事記の研究に没頭し「古事記伝」をまとめた。江戸時代の第一級の文化人である。 このような人を輩出したのは、この街ならではである。

そんな松阪商人たちが住んでいた古い町並みが残っているので、城から駅の方に 少し戻り、魚町あたりを歩いてみる。ここも江戸時代さながらで、とても立派な商人 の屋敷が並んで残り、松阪の繁栄を物語っている。この通りに住んでいた商人の中に、後の 財閥を築きあげる三井家も含まれていた。 三井高利は、 江戸日本橋に越後屋という呉服店を出店して大成功、現在の百貨店・三越である。魚町の一角に、 三井発祥の地、という碑が立っている。まさに松阪商人の代表格である。
 : 駅に戻ろうとしてふと見ると、電話ボックスのような場所に人がいると思ったら、 それは本居宣長が座って書をしたためる像だった。なんでこんな所に?と、ちょっと怖かったが、 それだけ宣長さんが市民に愛されている証拠なのだろう。

11:01、松阪駅に戻ってきたのだが、あいにく次の列車はまで1時間近く ある。そこで、ちょうど 「鈴の音バス」というコミュニティバスが来たので、乗ってみることにした。5分程乗り、愛宕町東という バス停で降りる。目の前にレトロな映画館のような、小津安二郎青春館の建物がある。 小津安二郎は、名作「東京物語」などを生んだ偉大な映画監督であるが、彼の父は、まさに江戸と松阪を行き来する松阪商人であった。東京生まれの安二郎氏もそんな関係で、多感な時期を松阪で暮らしたそうである。この愛宕町というのは松阪のなかでも夜の盛り場だった。この環境が、安二郎氏を映画に目覚めさせるのに役立ったのではないか、と言われているそうだ

鈴の音バスで駅に戻る。お昼なので、電車に乗る前にぜひ駅弁を買っておきたい。有名な あら竹の「モー太郎弁当」を入手。やっぱ松阪といえば、今は松阪牛である。木綿で栄えた松阪だが、時代が変化して国産木綿は廃れた。しかし、そこは松阪商人、したたかに松阪牛という超ブランド牛を作り出した。松阪牛が、今の松阪の街の知名度を見事に支えている。
 : 松阪が生んだ、古事記の研究・三井財閥・小津映画・松阪牛。このアウトプットのバラエティの広さ、松阪商人は偉大であるとしか言いようがない。11:56、紀勢本線の亀山行きに乗り、その松阪を後にする。至福の松阪牛駅弁は、あっという間に無くなった。

一身田駅(JR紀勢本線)
親鸞ゆかりの専修寺の駅

さて、今日の旅は「青空フリー切符」の旅。好きな所で乗り降りし、好きな路線 に自由に乗って行けるのがいいところ。そこで途中下車することにしたのが、津 から1つ先の、一身田駅という駅。12:21。

田園の中の駅だが、ホームに降りると高校生が 一杯乗り込んできて、大混雑である。列車が行ってしまい、駅が静かになった ので、駅員さんにスタンプの所在を聞く。この駅には、宝物のような、古い 「わたしの旅」スタンプは存在しており、それを押すために途中下車 したのである。大きなお寺の屋根のデザイン。親鸞ゆかりの専修寺というのは どういうお寺なのだろうか。そういえばこの一身田駅自体が、なんだかお寺の ような作りをしている。ここはどういう街なのか、興味がわいた。次の列車 まで1時間あるので、散策してみることにする。

駅前を歩いて行くと、やがて水が流れる小さな堀があり、それを渡るとその先に、 ものすごく長いお寺の塀が続いていた。その先にとても立派で大きな山門。 山門から中を覗くと、巨大なお堂が並んでいた。きらびやかに装飾 されたその屋根は、まるで二条城を見るようである。

ここ 浄土真宗・高田派本山、 専修寺は、今から五百年程前、真慧(しんね)上人が、伊勢国に親鸞の教えを 広めるために建てた寺である。高田派の本山は元は栃木県にあったのだが、戦乱で衰え たため、こちらが本山の機能を持った。周り一帯は大きな寺内町になっており、 先ほど渡ってきた堀は、その敷地を囲うためのものだった。同じ浄土真宗 の中でも本願寺派とは一線を画し、あの信長とも妥協し、弾圧されることもなく、 この地に根付いた。五百年の歴史を持つ寺内町は、 今日の雨のなか、落ち着いたたたづまいを見せていた。こんな歴史の町があることを、 ほとんど知らなかった私は、ちょっと虚を突かれ、驚いた。

関駅(JR関西本線)
東海道唯一の重伝建地区

13:28、一身田駅から再び亀山行きに乗る。13:41に亀山に着いたら、5分後に出発 する関西本線の加茂行きの、1両だけのディーゼル車に乗って、13:51、次の関駅 で下車。ここが本日最後の目的地である。

この駅に新しいスタンプが設置されたという情報があり、それを確かめに来たので ある。駅に併設された観光案内所で聞いてみると、そこにシヤチハタの立派な 記念スタンプがあった。 亀山市の観光協会 が最近設置したものらしい。近くにいた おじさんが、「もうすぐ、亀山と坂下にも作る予定だよ」と教えてくださった。 亀山・関・坂下は、それぞれ旧東海道五十三次の宿場町である。その観光アピール が目的とのこと。

特にこの関の町には、江戸時代の街道の雰囲気が色濃く残っている。新しいスタンプ に描かれた宿場町の様子を見ていたら、久しぶりに行ってみたくなった。駅前の坂を 登ると、旧街道の通りに出る。瞬間、自分が江戸時代に紛れ込んだような気持になる。 この街道を、松阪商人は往来し、盛んに商いの旅をしていたのだろうな。朝から降っていた 雨は、この時やっと止んで、旧街道に日が差し込み始めた。今日はなんだかいい旅が出来た気がして、 幸せな気分になった。(了)