JR東日本長野支社地区・スタンプ収集旅日記(#388)
第11章 ろくもん・冬の旅 -しなの鉄道-

信州の上田・小諸辺りには、古くからのお客様がある。通い始めて、かれこれ25年にもなる。
2018年12月14日(金)、また打合わせさせて頂くことになり、特急しなのと北陸新幹線あさまを乗り継ぎ、上田まで出かける。 夕刻、会食もさせて頂いたので、そのまま泊まることになった。
翌12月15日(土)。休日の朝、これから名古屋に帰る。しかしせっかくの機会なので、まだスタンプを集めることが出来ていない、 上田〜軽井沢間の、しなの鉄道の駅を回って帰ろうと思う。上田駅前には、真田幸村の騎馬像が立つ。六文銭の旗をなびかせている。 旗の所には温度計もついていて、マイナス2度と表示されている。流石は12月の信州上田、冷え込んでいる。着込んできて良かった。

信濃国分寺駅 (しなの鉄道)
信濃国分寺

2階の、しなの鉄道の駅に行き、7:02発の軽井沢行きの列車に乗る。 上田の街を外れると、朝日の光が東側から差し込んできた。 ふと、両側に建物のない広い空間が広がる。しかも整然と礎石が並んでいる。 これは今から千三百年の昔、聖武天皇が命じて全国に建てたという国分寺の一つ、 信濃国分寺の跡であるという。 7:05、信濃国分寺駅で下車。

寒かったが、駅からすぐの所が国分寺の遺跡であるので、少し歩いてみた。 遺跡の敷地は広い。この整然とした礎石の上に、塔堂伽藍が立ち並んでいたのか。

しかし駅に戻り、押させてもらったスタンプには、立派な三重塔が描かれている。 信濃国分寺は、兵火で一旦焼失した後、室町時代に、 もう少し離れた別の場所に再建されたのである。そこには今でもこんな立派な三重塔が建っているそうだ。 今日は時間の関係で、塔を見に行けないのが残念だが、 仏教の力で日本全国を治めようとした聖武天皇の千三百年前の思いが今も残っているとは、日本は素晴らしい国である。
7:25の小諸行きに乗り、次の大屋駅へ7:28に到着、下車する。 寒いので、小さな木造駅舎の中にはストーブが焚かれていた。 ここの改札窓口は7:55から営業なので、しばらくストーブに当たり待つ。

大屋駅 (しなの鉄道)
北国街道海野宿

改札窓口が開いたのでスタンプを押させてもらう。 描かれていたのは、風情ある街道の宿場町。 これは、北国街道・海野宿、 今も「卯達(うだつ)」を上げる古い民家が百軒も残る。

1990年の事だから、もう30年近く前の事になるが、 私はこの辺りを自転車旅したことがあり、この街並みを通った。 あの日も朝早く人通りは少なく、静かな佇まいの美しさに感動した。今日は行く時間はないので、当時の写真を紹介して置こう。 思えばあれが上田・小諸あたりを訪れた初めての旅だった。それから仕事の縁が出来、もう40回近くも通っている。

信濃国分寺が作られた程の歴史を持つこの地には、平安時代に多くの荘園が作られた。 荘園を管理した滋野氏という一族は力をつけ、その後裔の海野氏は、武士としてこの地を支配した。 このあたりは海野氏の城下町だったので、江戸時代に宿場町が整備された時、「海野宿」と呼ばれた。
海野氏の家紋の一つに「六文銭」があり、海野氏から分家した真田氏が家紋を引き継いだ。 大屋駅の駅前も六文銭が描かれていたが、これは真田氏ではなく、その元の海野氏の六文銭かもしれない。

滋野駅 (しなの鉄道)
横綱・雷電為右衛門

8:11の小諸行きに乗り、先に進もう。次の田中駅はまだ案内所の営業時間前なので一旦通過して、 次の滋野駅に8:18着。この辺りから、天気が良ければ浅間山が見えるはずなのだが、あいにく今日は 曇っていて見えない。

スタンプを押させてもらうと、堂々とした大男が描かれている。江戸時代の伝説の横綱・雷電為右衛門である。 勝率9割6分、わずか10敗しかしなかったという無敵の横綱は、ここが出身地であったという。今も生家が残っており、30年前の自転車旅の時に見学したことがある。 生家と言っても雷電が建て直した後の家で、家の中に土俵があったっけ。

田中駅 (しなの鉄道)
湯の丸高原のレンゲツツジ

8:43発の長野行きを待ち、千曲川の向こうに続く河岸段丘の断崖を眺めながら、一駅戻って田中駅に、8:51着。 スタンプには、春に咲く湯の丸高原のレンゲツツジが 描かれている。

なかなか風情のある木造駅舎である。北国街道に沿って敷かれた、しなの鉄道の前身・信越本線は、この12月1日で開業130周年だそうだ。 田中駅も、信越本線と同じく開業130年である。駅横の案内所には、それを記念したスタンプも設置されていたので、印影を乗せておこう。

田中駅では、開業130周年を記念して、全国の「田中さん」に駅に来てもらおうと、 イベントを行ったり記念品を渡したりしているのだそうだ。「田中さん」という苗字は日本人第4位で、134万人もいるらしい。 もしたくさん来てくれたら、千客万来になるだろう。しかし、まだどうも思惑程の田中さんは集まっていない様である。 私の姓も良くある苗字なのだが、残念ながら「田中さん」ではありません、ごめんなさい。

これから、軽井沢まで行こうと思う。9:15発の小諸行きに乗り、9:25に小諸駅着。

小諸駅 (しなの鉄道)
懐古園

しなの鉄道は、長野〜小諸までの列車が多く、小諸から軽井沢間はちょっと本数が少なくなる。 幸い私が乗ってきた列車は、すぐに軽井沢行きの列車に接続している。しかも乗り換えは便利で、 向かい側のホームに止まっている列車に移るだけである。

しかしそれだと改札には行かないので、スタンプが押しにくいのだが、ご安心を。 私はこの駅には仕事で何度も来ていて、スタンプは押印済みである。描かれているのは、 小諸城の三の門。 武田氏の家臣・山本勘助が縄張りしたという、日本100名城の一つである。


2010年2月11日押印

2004年11月4日押印
御代田駅 (しなの鉄道)
中山道小田井宿

10:28発の軽井沢行きに乗って、小諸を出発する。
さて、実はここから先、軽井沢までの区間の駅には、出張のついでに立ち寄っていて、すでにスタンプは収集済みである。 それらを紹介しながら記事を続けよう。

無人駅の平原駅を過ぎ、次の御代田(みよだ)駅に到着。 この駅にはずいぶん前、2004年の出張の帰りに立ち寄っている。 スタンプには、中山道の古い宿場町、 小田井宿の街並みが描かれている。

信濃追分駅 (旧・JR信越線)
信濃追分分去れ

列車は登っている、軽井沢に向けて標高が高くなっていく。 次の信濃追分駅に停車、今は無人駅であるが、かつては有人駅で、スタンプも設置されていた。 以前、旧軽井沢駅が鉄道記念館だったころ、そこに信濃追分駅の古い「わたしの旅」のスタンプが置いてあった。 押していたので、印影を紹介して置こう。

描かれているのは、「街道の分去れ」に残る常夜灯。 かつて信濃追分は、北国街道と中山道が分かれる交通の要衝であった。 今はそれぞれ、しなの鉄道とJR小海線の沿線である。


2013年9月14日押印
軽井沢旧駅舎記念館にて
軽井沢が近づいてくるにつれ、山の上の方が、雪で白くなってきた。
標高の高い軽井沢にはもう、本格的な冬が来ているようである。


2016年3月26日押印
中軽井沢駅 (しなの鉄道)
奇景・鬼押し出し

中軽井沢駅に停車。この駅にも2016年の出張の合間に立ち寄って、スタンプを押した。 とても立派で新しい駅舎で、驚いた記憶がある。かつては「沓掛」という名前の 宿場町だったが、軽井沢ブランドを取り込んで「中軽井沢」と改名した過去がある駅だ。

描かれているのは、浅間山の溶岩が固まってできた奇景、鬼押し出し。 学生時代にドライブで見に行ったことがあるが、凄い風景だった。 江戸時代、横綱・雷電の時代に浅間山は大噴火しており、その時に流出した溶岩であるというから、自然は怖い。

軽井沢駅 (しなの鉄道)
聖パウロ教会

学生時代の旅の思い出、自転車旅の思い出、そして何度も足を運んだ出張の思い出。 そんなものを車窓に見ながら列車に乗っているうちに、9:53、しなの鉄道の終点、軽井沢駅に到着した。

明治以降、日本にやってきた西洋の人たちが避暑の別荘地としてこの地に住み、発展してきた軽井沢。 その雰囲気を残す、旧軽井沢駅舎が残っていて、昨年までは鉄道記念館だった。 しなの鉄道は、昨年からまた駅舎として使い始めた。 スタンプも、旧駅舎改札の駅員さんが持っていた。 結婚式場として人気の、聖パウロ教会が描かれていた。

軽井沢と長野の間に新幹線が走るようになり、この区間の運営をする鉄道会社として出来たのが、 「しなの鉄道」である。 その経営はなかなか厳しく、赤字経営が続く。そこでいろいろな策を講じて、収益向上に努めてきた。 その一環として2014年から走り始めたのが、「ろくもん」という観光列車である。 軽井沢〜長野を2時間かけてゆっくり走り、車内で優雅に食事ができるというもので、大変人気らしい。しなの鉄道の収益に貢献している。 今、旧軽井沢駅舎の2階は「ろくもん」の乗客専用ラウンジになっている。

実は私、今日はこれから、この「ろくもん」に乗る予定である。

10:00過ぎ「ろくもん」が軽井沢駅のホームに入ってきた。列車の名前は、真田氏の家紋・六文銭から取った。 車両のカラーは真田氏の鎧、赤備えをイメージした、ちょっと抑えた赤。 列車のデザインは、JR九州で数々の魅力的な列車を走らせた、水戸岡鋭治氏である。

観光列車・ろくもん (しなの鉄道)
真田家家紋・州浜

ただ押し鉄の私の目的は、ろくもん車内のスタンプである。 2時間かけて豪華な食事をするというのはチョットお高いので、「指定席コース」と言うのにした。 この出張に来る前、ネットで席が空いているかなと思って調べてみたら、ラッキーにも空いていたので予約した。 指定席は乗車券とは別に、\1000が必要である。

指定された席に着く。流石は水戸岡デザインの車両、どこを見ても綺麗でカッコ良い。 子供が遊ぶスペースもあったり、水戸岡さんらしい。さっそくスタンプを押すと、 真田氏のもう一つの家紋「州浜」が描かれたものだった。うれしい日付入りである。

10:35、「ろくもん1号」は、軽井沢駅を出発。先ほど乗ってきた線路の上を、長野に向かう。

朝見た車窓の巻き戻しを、ゆったり眺めながら戻る。
しばらくして、女性車掌さんがサービスで「記念写真どうですか」とやってきて下さった。
でも鉄道帽をかぶり、乗車記念のパネルを持っての記念撮影は、ナイスミドルの私には恥ずかしい。
そこで「スイマセン、帽子とパネルは無し、普通に座っているところをお願い」と言った。

11:38、上田駅着。「ろくもん」は長野まで行くが、私はここで降車した。ホームでは、しなの鉄道の上田駅長さんが、 真田の赤備えの鎧の衣装を着て「記念撮影どうですか」と声を掛けて下さる。 乗客には、六文銭が入った赤い陣羽織が用意されていた。 2年前の大河ドラマ「真田丸」 はなかなかのヒットで、ゆかりの上田にはたくさんの観光客が来たそうである。「ろくもん」も大人気だった。 その余韻が、まだちょっと残っている感じであった。

しかし、陣羽織もナイスミドルな私は恥ずかしいので、早々に遠慮し「ろくもん」の旅を終えた。

上田の街で昼食を食べ、12:37発の北陸新幹線・あさま609号と、 長野発13:00発のワイドビューしなの14号を乗り継いで、名古屋に帰る。 若い頃の旅や仕事で何度も来ている信州に、また一つ思い出が増えた。 でも私は、まだまだ仕事で、この信州の地を何度も踏むことになりそうである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁