私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#764)
第15話 近鉄エキタグ導入 -名古屋線4-

2024年2月1日、近鉄がデジタル駅スタンプ「エキタグ」を、71駅に設置すると発表した。

エキタグの推進母体は「JR東日本企画」という、JR東日本の子会社である。 そのため当初は、採用するのはJR東日本と、東日本の鉄道会社に限られた。 西日本では中小私鉄だけで、その広がりは限定的だった。 今回、西日本の大手私鉄、近鉄が導入ということで、今後、全国へ広がりが期待できそうである。

ただ近鉄は、この導入に当たって、私たち駅スタンプファンがまったく納得できない、大きなミスをしてしまった。 エキタグ導入と同時に、現状駅に設置されている従来のスタンプを合わせて回収し、廃止する計画だったのに、 あらかじめ全く伝えず、実施してしまったのだ。
  最悪だったのは、エキタグ導入の数日後、各駅から回収した多数のスタンプを集めた画像を、 「従来の駅スタンプは引退です、これまでありがとう」というメッセージとともに、公式のXアカウントに投稿してしまったのである。 それが、最初の廃止の発表になった。これは、まだこれから従来のスタンプ押したいと思っていたファンのことを考慮していない、軽率なやり方だった。

私たち「押し鉄」は猛反発した。「そんなこと聞いていないぞ!駅スタンプ回収はすぐ撤回しろ」とか、 「今後のイベントでまとめて押せる機会の提供をしろ」との声が、いっせいに上がった。 ちょっと不幸なエキタグスタートになってしまった。


*AKINA*さん先行押印
近鉄名古屋駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ(再掲)
50000系しまかぜ
80000系ひのとり

合理化のため、無人化される駅が多い中で、 いろいろ管理が面倒な駅スタンプを、エキタグ導入と同時に廃止したい、という近鉄の考えは、 理解できるところがある。おそらくエキタグ導入発表とともに、従来駅スタンプの廃止も発表し、 今後まだ押したいファンのためには、1年程度どこかの場所で押せるように配慮する、 ということをしていれば、こんな反発を招くことはなかったのでは?と思う。 そして、従来のスタンプを愛して止まないファンも居ることを、忘れないで欲しい。

米野駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ(再掲)
名古屋線軌間拡幅完成の地

私自身は、近鉄の駅スタンプに関しては、一部未押印のモノはあるものの、 2015年から2019年までの間に回っており、だいたい収集済みであった。 でも現在進行形で、集めていた方もいたはずで、反発する気持ちはよくわかる。

私も、この件で、しばらくエキタグから気持ちが離れたのは事実である。 まあ、当時持っていた、NFCタグに対応していないスマホを機種変更しないと、 エキタグが始められなかった、というせいもあるが。


*AKINA*さん先行押印

近鉄さんは、この「押し鉄」からの反発は予想外だったのかもしれない。 でも、理解はしてもらったようで、後日のXで、従来の駅スタンプの今後の活用法も検討する、と投稿された。 またエキタグの推進元のJR東日本企画も、従来スタンプとエキタグをコラボした楽しみ方、を提案しており、 決して「エキタグは従来スタンプを駆逐するためのもの」という意図ではないことを表明されているようだ。

従来の駅スタンプと、エキタグのようなデジタルスタンプは、今後も両方楽しめるように進めていただきたい。 私たち「押し鉄」は、そう願うのである。

私は2024年の5月にスマホを機種変更し、ようやくエキタグを始められるようになった。 試しに、近鉄の名古屋駅と米野駅で集めてみたのだが、近鉄のエキタグのデザインは従来駅スタンプと異なる新作で、 なかなか力を入れて制作されているのが分かった。これは、集める甲斐があるかもしれない、と思った。

始めるに当たり、こんなわだかまりがあった近鉄のエキタグだが、それはここまでにしよう。
少しづつ集めてみるか、と思った。



*AKINA*さん先行押印
八田駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ
荒子観音寺

2024年7月7日(日)、思いついて近鉄のエキタグを集めに行ってみようと思った。 近鉄名古屋駅を7:51発の、普通・白塚行きに乗る。5月に初めてエキタグを試してみたとき、 名古屋駅と、米野駅のエキタグは取得しているから、今日はその先の、 八田駅からである。7:58着。

スマホをエキタグのマークに近づけてスキャンすると、 名古屋四観音の一つ、荒子観音の本堂を描いたスタンプが現れた。 従来のリアルスタンプは、同じ荒子観音の山門がデザインであったが、 こちらは最近再建された本堂を採用したのだな。

蟹江駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ
尾張温泉 須成祭

8:14発の普通・富吉行きに乗り、次の設置駅、蟹江へは8:21着。 尾張温泉の湯舟と、須成祭のまきわら船が描かれたエキタグを取得。 須成祭は、冨吉建速神社と八剱社の川祭で、8月に行われるそうだ。

それにしても、今日は暑い。おそらくすでに気温は33度ぐらいあるのではなかろうか。 最高気温は、35度以上となる猛暑日が予想されている。 今日はあんまり無理せず、適当なところで打ち切った方が良さそうに思った。


*AKINA*さん先行押印


*AKINA*さん先行押印
富吉駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ
21020系アーバンライナーNEXT
21000系アーバンライナーplus

8:30の準急、四日市行きに乗車する。しばらくすると、 ひのとりの赤い車両や、しまかぜの青い車両、そして黄色い特急車両が、停車しているのが、 次々見えてきた。次の富吉駅には、大規模な車庫があるのだ、7:34着。

駅の改札に行くための、跨線橋を上がる。車庫につながるたくさんの線路を渡る。 いろいろな車両が見られるので、ここは近鉄ファンにはたまらない駅だろう。 エキタグにも、アーバンライナーの車両、2種類が描かれていた。

弥富駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ
金魚と文鳥のまち

次に乗ったのは、8:44発の塩浜行きだった。この辺りはいくつも小さな川があったり、 ちょっとした池があったり、水っぽい風景である。こういう所で育てられているのが、 弥富の金魚である。8:53、弥富駅着。

エキタグの図柄にも、予想通り金魚が描かれていたが、その他に文鳥が描かれていた。 「手乗り文鳥」なんて言われてペットとした愛される文鳥も、この弥富で飼育されているのだな。


*AKINA*さん先行押印

9:04発の、普通、津新町行きに乗る。特に次の長島駅は普通しか止まらないので、 急行はやり過ごして普通に乗った。エキタグのアプリには、いくつか楽しい機能があるが、 現在の位置のGPS情報から地図を表示し、近くのエキタグの場所を表示するというのがある。 やってみると、近鉄名古屋線に沿って、まだまだエキタグがあるのがわかる。 さて、今日はどこまでにしておくかな。

*AKINA*さん先行押印
長島駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ
急行臨時停車 2011年11月3日開始

大河、木曽川を渡って三重県に入り、長島駅に到着、9:09。 ここは以前来たときは有人駅だったと思うのだが、今は無人駅になっていた。 駅員の代わりの人形が設置され、用がある場合はインターフォンで呼び出してくれと記載されている。 こういう駅が多くなったからこそ、リアルスタンプは設置しにくくなっているのだ。 でも、エキタグなら、タグを張っておくだけ。 スタンプの管理は不要で、まことに合理的なのだ。

しかも、取得できたエキタグは、フルカラーである。デジタルスタンプでしかできない、 良いところだ。これは「なばなの里」で冬場に行われる、ライトアップイベントの様子だ。 このイベントが行われるとき、この駅には急行も臨時停車し、にぎわうのだ。

次の電車まで、20分である。今日の暑さは、ちょっと尋常でないようで、すでに35度ぐらいまで行っていそうだ。 しばらくホームに立っていたら、汗が出てたまらなくなった。良く見ると、待合室がホームにあったので、 入ってみたら、よく冷房が効いていて助かった。こりゃちょっと、早めに切り上げた方が良さそうだな。
桑名駅 (近畿日本鉄道)
エキタグ
ナガシマスパーランド下車駅

9:28発の普通、塩浜行きに乗って、長良川・揖斐川を渡り、桑名駅へ9:33着。 桑名駅は数年前に、新しい駅舎に生まれ変わっており、とても立派である。 エレベータで2階に上がり、改札横に貼られたエキタグにスマホをタッチしてスキャン。

ナガシマスパーランドのジェットコースター、ホワイトサイクロンが描かれていた。 以前の「東海道の旅人と焼き蛤」というデザインのスタンプから、隔世の感がある。


*AKINA*さん先行押印

さて、今日は暑すぎる。ここまでにして撤退しようと思う。以前のリアルスタンプ収集の経験では、 この先四日市まで行こうと思うと、まだまだいくつも駅があって大変だったはずだ。 エキタグの収集は、デジタルスタンプではあるけれど、一駅づつ降りていかねばならない。 今日のこの暑さでは、ばててしまいそうだ。続きはもう少し、気候の良いときにしよう。

帰りは、JRの関西本線に乗ることにした。9:52発の名古屋行きに乗車。 最近、関西本線にも最新鋭の315系が走るようになった。冷房が良く効いて快適である。 このあとは、お弁当を買って、老母の家に寄ろうと思う。

さて、近鉄のエキタグをちょっとだけ集めたが、本格的に集めるのはもう少し先になりそうである。 リアルスタンプ収集の経験があるからよくわかるが、なにせ広範囲で数が多い。 一日乗車券など使って、効率よく回りたい。まあまた、おいおい取り組もう。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁