このところ仕事に追われ余裕のない日々が続いていたが、やっと一息つけるGWがやってきた。
気分転換に、どこか一人で山奥の山城でも歩きたいと思う。日本100名城の中から、この気分に
ぴったりな目的地を見つけたので、出かけることにした。
2010年4月29日。近鉄名古屋駅で「壺阪山まで」と言うと、3つもの特急を乗り継ぐ切符がすぐに 出てきた。すべて指定席番号が入っている。これで3650円とは、なんだか得した気分になった。 7:30発、難波行き特急のビスタカーに乗車。9:30に大和八木で橿原神宮行き特急に乗り換え。9:46に 橿原神宮で3本目の特急吉野行きに乗り換える。車両は近鉄の看板列車の一つ、「さくらライナー」である。一度乗って みたかったので、これは楽しい。 |
眺める車窓は、日本のまほろば、 明日香村である。 大和朝廷が最初に都を作ったのは、奈良盆地の一番南端にあたる、この山里だった。 まだ仏教や中国の影響を受ける前だった頃に作られたその都の姿は、一種独特だった。 巨石文明のようなところがあって、多くの石造遺跡が発掘されている。 私は十数年前に一人で歩いたし、自転車仲間と来たこともあって、 ちょっと懐かしい。飛鳥駅の次が、今日の最初の目的地、壺阪山駅である。 |
|
日本100名城、其の61 高取城 「高取城に登りたいのですが」と駅前に停まっていたタクシーの運転手さんに声を かけると「ほう、いい趣味をお持ちですね、どちらから?」とちょっと嬉しそうに 尋ねられる。大体、その地方の古いお城というのは、地元の人の誇りなのであって、 そこを尋ねに遠くから来た奇特な客は歓迎されるものである、車は険しい山道を 登り、南側にそびえる標高583mの高取山へ登る。 途中、古刹・ 壺阪寺を通り過ぎるころには、眼下遥か北に、飛鳥や大和三山が見渡せる程登っていた。 |
道が尽き、2200円程を払うと、タクシーはUターンして来た道を下って行った。見上げると幾層もの高い石垣が
そびえ立っている。その間を一層づつ登っていく。こちら側からは南側の吉野の山々が眺められる。神話の時代
の話になるが、神武天皇が大和国に攻めのぼる時、熊野・吉野の方角から来て、この山の近くの峠を
越えて行ったに違いない。だから代々の天皇にとって、吉野は特別な地であった。 足利尊氏との政争に敗れた 後醍醐天皇が吉野に南朝を立てた のは、そういう思いからだったのではないか。「吉野からやり直そう」と。 そうなるとこの高取山は、北側の敵からの防御拠点として、地理的に重要になった。 南朝方の越智氏が、 最初にこの山に城を築いた。城は急峻な山に作るが良い、という時代のことだった。 |
それにしても見事なまでの巨大な石垣である。垂直な角を持つ巨大な天守台は苔むしている。
タクシーの運転手さんの話によると、飛鳥の古代石造物が、ここにたくさん運ばれて
石垣の一部になっているそうである。こんな立派な石垣が作られたのは、戦国時代のこと。豊臣秀吉は
大和国を弟・秀長に与え、奈良盆地に大和郡山城を作ったが、防衛上、別に「詰めの城」が必要と考え、
この古城を改修させた。 江戸幕府になってもその考えは引き継がれ、 ここに高取藩が作られ、植村氏が 代々城を守った。下界からこの山を眺めると、山頂に雪が降り積もったように見えたが、それは雪ではなくて 高取城の漆喰の壁や天守閣であったと言う。今は苔むした石垣だけが山の中にひっそりと残るだけだが、その 石垣の凄さに圧倒される。司馬遼太郎も「街道を行く」の中で、この古城の石垣の雰囲気を絶賛している。 |
山城を、高取の城下町へ下って行こう。延々と続く石垣の間の道を30分程下ると、道の傍らに ユーモラスな石の像が一つ、立っている。猿石という。飛鳥にはこの様な謎の 石像がたくさん残っているが、これもその一つと言われている。石垣に積む目的で元の場所から 運ばれたのだろうが、この愛嬌のせいかその運命を免れ、今も高取城の番人を務めているわけか。 |
一時間もかけてやっと里に下りてきた。今の高取町 の城下町は「土佐」という名前の集落だった。大和朝廷の 時代、土佐から賦役のためにやってきた人々が、故郷に帰れなくて住み着いたことから着いた地名だそうだ。 城から下る一本道の両側には古い家並みが続いていて、「土佐街道」と呼ばれている。途中の立派な長屋門は、 殿さまであった植村家の屋敷の門。日本100名城のスタンプは夢創館という案内所にあった。高取城の再現CGがなかなか楽しい。今歩いてきた城内の道が昔どうだったかがわかり、臨場感がある。 |
近鉄・壺阪山駅 猿石 流石は大和国。古い城下町の旧家のたたづまいが実にどっしりとして落ち着いている。そんな風情を 楽しみながら土佐街道を下り、4km程歩いただろうか、壺阪山駅に帰りついた。12:40になっていた。 駅で時刻を見ると、もうすぐ吉野行きの電車がきそうだ。これに乗ることにしよう。その前に、 駅にスタンプがあるかと尋ねる。いくつか出てきた中に、猿石のスタンプがあった。これが一番 気に入っている。 |
|
さてこれから、吉野の南朝を守ったもう一つの重要拠点、千早城に行ってみようと思う。 移動経路は複雑で、まずは近鉄で吉野口まで行き、JR和歌山線に乗り換える。橋本から は南海電車に乗り換え、紀伊山地を越えて河内長野へ。そこからバスと言うコースだ。 列車の接続が心配だったが、思いのほかスムーズで、河内長野駅到着は14:00頃だった。 お昼は橋本の柿の葉寿司の駅弁で済ませた。 |
|
日本100名城、其の55 千早城
河内長野から南海バスで40分、金剛山登山口バス停が、千早城への最寄りである。
ここはまたものすごい山の中の隠れ里だ。楠正成を生んだ、千早赤阪村である。
バス停を降りてすぐに、千早城跡の看板、そしてとんでもなく急な石の階段。
高取城を歩いてやってきた私には、今日2城目の登り、相当きつい。 |
後醍醐天皇が挙兵し、鎌倉幕府と対立した時。 楠正成は、この山奥の千早城にわずか千人で籠り、何万もの鎌倉幕府の大軍勢を迎え撃った。 二重の砦の仕掛け、石や丸太を崖から落とす、敵兵に油をかけ火を放つ、等のゲリラ戦法を駆使し、 敵を撃退。その間に、各地で挙兵した反・鎌倉幕府の勢力と連携し、ついに幕府を倒して しまった。城跡には鎧を着たカカシが飾られているが、これも正成が兵を多く見せかけて 敵を欺いたことにちなんでいる。楠正成は、軍事の天才であった。 |
日本100名城のスタンプは、城跡に立つ茶屋にあった。飲み物を所望して少し休憩。楠正成が後醍醐天皇から
賜った菊水の紋をデザインした手ぬぐいがあったので、土産に買った。
千早城の戦いで華々しい成果を上げた正成だったが、その後は苦しい戦いになった。ともに鎌倉幕府を倒す ために戦った足利尊氏が、後醍醐天皇と対立するにあたり、正成はあくまで天皇を守る立場に立った。 正成は湊川の戦いで戦死し、その後楠一族は、後醍醐天皇と南朝を守るために奔走した。千早城は南朝・吉野 を守るための拠点となったが、後に北朝方の畠山氏に攻められ落城、歴史から姿を消す。 高取城と千早城、ともに南朝・吉野を守った2つの城を一日で歩いた。一方は江戸時代まで改修されて続き、 一方は忘れ去られていたという違いはあるが、どちらも中世の城らしく、急峻な山城であった。登り下りが 大変で大いに疲れたが、二つとも未登城の城だったので、大いに満足だ。後は、奈良盆地を走る電車 に揺られて帰ることにしよう。 |