この週末は、北陸は大雪である。金曜日に降り出した雪が、日曜日の今日も止まずに振り続けている。
2010年12月26日(日)、そんな天気ではあるが、今日もう一日まわれば、残りの金沢支社印が全部
集められそうなので、がんばろうと思う。雪に埋もれて歩きにくい地上を避けて、宿泊した
ホテルから富山駅へ、地下道を利用して移動する。
残りの未収集印は、富山から西の北陸本線の4駅と、高山線の2駅である。まずは北陸本線側から 片づけるため、6:34発の金沢行きに乗る。まだ夜明け前である。ぼんやり青白く、田んぼが埋まった 雪原の広がりが車窓に広がる。 |
まずは一番西まで行ってしまおうと思う。前回高岡の近くを回ったときに、時間切れになって 行けなかった、石動(いするぎ)駅である。段々明るくなってくる空、30分程走る間、 つい居眠りする。 |
石動駅 メルヘンの街の駅 7:07に到着、雪は降り続いており、真っ白な駅構内にラッセル車の姿がある。 この駅は難読駅名のひとつである。この近くにある石動山(せきどうざん)という山に、伊須流儀比古(いするぎひこ)神社というのがある。戦国時代に前田氏が石動山に城を築いたとき、この山の神に敬意を表し、城の名を今石動城、いまいするぎじょう、としたことに由来するという。 だがスタンプの図柄はそういう歴史とはまったく関係なく、メルヘンの街とある。 この石動のある小矢部市では、小学校や役場や消防署といった公共の建物が皆、 ヨーロッパや東京にある西洋建築を真似た建物になっている。これはそういう建物を 建てるのが趣味だった、かつての市長の仕業である。 |
最悪のハコモノ行政で、今だったら絶対実現しない事に思える。しかし、作ってしまったもの は利用するしかない。そこで 小矢部市はその建物を「メルヘンの街」として観光地アピールする。こうなったら開き直って、その路線を貫き通そう、ということか。その成否は、住む人が建物に愛着を持てるかどうか、なのだろうと思う。 |
7:16の黒部行きで東へ。次の福岡駅もまだ今回未訪問だが、効率を考え、その先の西高岡駅にいこうと思う。
金沢支社印はない駅だが、地元の人が作った独自スタンプがあると聞いたからだ。
7:25、その西高岡駅着。雪で埋もれたホームに降りて、跨線橋を渡って駅改札へ。ところが、日曜日の窓口営業時間 は8:30からと書いてあり、閉まっている。やれやれ、早く来過ぎてしまった。北陸本線の普通列車 は本数が少ない。考えていたスケジュールを一度リセットして考え直すハメになった。時刻表にかじりつく。 |
福岡駅 またこられつくりもんまつり こいとすげがさの駅
7:45発の列車で再び西へ。7:51福岡駅に着くも、先ほどの失敗のせいで、わずか1分後に折り返す列車に乗ろうという強行スケジュールになってしまった。でも、ありがたいことに折り返し列車が3分ほど遅れてくれて、無事スタンプを押せた。
スタンプの図柄のつくりもんまつりは、和製イースター祭のようなもの。子供たちが野菜でいろいろなものを作って飾り、収穫に感謝する。 |
小杉駅 海の貴婦人帆船 海王丸パークの駅 7:54頃、福岡駅をあとにして再び西へ。まだ西高岡駅の窓口が開いていない時間なので通過し、 さらに高岡・越中大門も通過して、小杉駅まで乗って行く。8:11、小杉駅着。 射水市 の駅である。 カッコイイスタンプは、帆船・海王丸を描いたもの。商船学校の練習船だった海王丸(初代)を係留して公開している、海王丸パークというのあるのだ。 昭和5年の建造から50年、1万人もの海の男を育てた名船である。今は2代目の海王丸が その役割を引き継いでいる。 8:18金沢行きで、またまた西へ。お隣の越中大門駅へ。 |
越中大門駅 大門凧まつりの駅 8:21、越中大門駅着。日曜日であるが、朝の時間なので駅にはたくさんの人が 集まっている。駅前に降り積もった雪に、車が深い轍をたくさん残しており、 とても歩きにくい。北陸の人は本当に大変だなあ、と思う。また駅のストーブ に当たりながら、次の電車を待つ。 スタンプに描かれている 大門凧まつりは、高岡の東を流れる庄川の河原で5月に行われる凧揚げ祭りだそうだ。歴史は比較的 新しく、約20年ほど前に始まったそうである。8:37発の小松行きで、その庄川を再び渡って西へ。高岡の街を 通過して、問題の西高岡駅にもう一度チャレンジ。 |
(→4種全部見る場合はこちら) |
西高岡駅 五十嵐篤好を生んだ東五位地区(他3種) 8:48、西高岡駅再び。ホームの雪はますます深くなっている。 黒い外套に制帽をかぶり長靴を履いて、 映画鉄道員(ぽっぽや)の高倉健さんに似た渋い駅員さんが、除雪をしている。声をかけて、スタンプを押したい とお願いすると、事務所の奥からスタンプを出してくれた。 「押したら、ここに置いておいて下さい」と一言言って、また黙々と除雪を始める。渋い、 カッコイイ。 スタンプは、4つもあった。なんでもこの駅の利用を促進しようと、この駅周辺の4つの小学校学区 それぞれにスタンプを作ったのだそうだ。駅にはその経緯を説明した貼紙もあった。 例えば東五位地区のスタンプは、用水路を整備した地元の恩人、 五十嵐篤好 を描いている。 |
JR西日本のルールで、簡易委託駅にはスタンプを設置しないことになっているために、
この駅には金沢支社印のスタンプがない。だがそれを残念に思う地元の人の愛情で
作られた独自スタンプが、押し鉄の私を呼び寄せた、というわけだ。負けるな、西高岡駅!と
応援したくなる。立ち寄ることができて、良かったと思う。
行ったり来たりで効率が悪かったが、これで北陸本線のスタンプが全部押せた。残る高山線に目指すために、富山に戻ろう。渋い鉄道員(ぽっぽや)の駅員さんに別れを告げて、9:21発の列車で西高岡駅をあとにする。 |
速星駅 越中を代表する古墳群の駅 10:10富山発の、高山線・越中八尾行きは、一両だけである。 富山駅を出て神通川を渡ると、北陸本線を別れて北に向かう。名古屋に帰るために 特急ひだに何度か乗ったことがあるが、普通電車は初めてだ。 やがて富山平野を見下ろす丘の上を走る。はるかに何処までも、屋敷林と 真っ白に雪に覆われた田園が続く。天気が少し回復してきたので、その向こうの 立山連峰の山々もチラチラと見えてきた。 10:24、速星駅に停車。行き違い列車の待合をするためしばらく停車、その間に スタンプを押す。この駅、今は富山市内だが、かつて旧婦中町の玄関駅だった。歴史が古く、周囲には 古墳が多く残っている。 四隅突出型墳丘墓という、出雲地方との関係があったのではと思われる独特の形の物も あるという。 |
越中八尾駅 おわら風の盆の駅 列車はますます丘を登り、10:37、終点の越中八尾駅に着いた。 ここが私の金沢支社印収集、最後の駅である。9月のはじめに行われる おわら風の盆 の祭りは有名で、哀調を帯びた旋律に合わせて踊る姿は 素晴らしいそうだ。もちろん、スタンプにはそれが描かれている。 ホームの雪も深いが、駅舎の屋根にかぶさった雪の厚いこと。軒に張り出し、重力で 雪庇になっている。これはそろそろ落ちるかな、と見ていたら、やはりどさりと音を 立て、貼り出しているところが落ちた。 |
雪がようやく止んで、少し日が差してきたようである。スタンプは集まったけど、 せっかく歴史ある八尾にきたので、少し散策していくことにしよう。駅前から出ている 「八尾街めぐりバス」に乗る。井田川を渡って坂を登ると、古い町並が見てて来た。 通りの両側に2階建ての家が並び、皆屋根に厚い雪をのせている。 |
雪を見慣れていない 私にとって、このたたづまいはひどく美しく感じられた。雪下ろしをしている人もいるが、そり遊びを している子供もいる。石の地蔵さんは雪をかぶっている。バスを降り、革靴が濡れるのもかまわず歩いて、しばし雪景色の美しさを堪能した。 飛騨への街道が通じ、古くから交易拠点だったこの街。かつて生糸の生産で、街は栄えたそうだ。 その繁栄が、風の盆など文化レベルの高い祭を作ったのだろう。 |
すっかり靴の中まで濡れたので、富山への帰りの列車の中で、乾いた靴下に履き替えた。
これで足掛け2年半を掛けた、長い長い金沢支社印収集の旅が終わった。今回は雪に苦労したが、
こういう時期の北陸にも来ることが出来たのは、良かったなと思う。 富山13:06発、しらさぎ10号に乗って名古屋に帰る。昼食は、 富山湾弁当という駅弁にした。 ほたるいかやしろえび、ブリ大根も入っている。旅の最後に、もうちょっと富山湾の味覚を頂いて、余韻を楽しむことにしよう。(完) |