JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#62)
    第1章 サンダーバード発進! -北陸線1/福井-

(→これは京都支社印第7章の続きです。)

2008年8月11日、午後1時。青春18きっぷを使い、京都支社印収集のために草津線を回っていた 私は、収集を終えて草津駅前のデパートのレストランでお昼を食べていた。京都支社印がこれで 全部集まったので、充実感はあったのだが、まだお昼という時間なので、もう少しどこかを 旅してみたいと思っていた。さて、どうしようか。 思いついたのは、北陸線・福井方面を回って、JR西日本・ 金沢支社印を集めることである。 経路は、京都駅から湖西線周り の特急で、一気に福井まで行くこと。名古屋の人間である私にとって、湖西線の 特急サンダーバード はなかなか乗る機会のない列車であり、一度乗ってみたかったのである。

普通列車で京都へ移動、 14:12発のサンダーバード25号の、白い車体がホームにすべりこんできた。発車してすぐに右側に 見えてくる琵琶湖。先日ひと駅づつスタンプ収集で回った湖西線を、いとも簡単に快走していく。 とても気持ちがいい。青春18きっぷでは特急には乗れないので、車内で車掌さんから切符を買う。 ちょっと負担であったが、まあこういう贅沢もよかろう。

滋賀・福井県境の山を越えると、敦賀手前でチラと海が見え、 再びもっと険しい山の中を進み、長いトンネルを過ぎると今庄のあたり。 緑の田園が広がった。福井は米どころである。昔自転車で旅をした北国街道が見える。この路線は出張のたびに何度も乗ったっけ。 冬になるとすごい深い雪景色になるんだよな。

鯖江駅
日本の歴史公園百選・西山公園の駅

15:29、サンダーバードを鯖江駅で下車する。 鯖江は 眼鏡のフレームの生産日本一で知られる町であるが、スタンプの図柄は西山公園。鯖江藩主・間部詮勝が作った庭園で、いまはツツジの名所としてしられているとのこと。動物園があってレッサーパンダが人気だとか。

私にとってはこの駅に来るのは実に25年ぶりのこと。学生時代に北陸を自転車でまわったとき、 夕方この駅にやってきた記憶がある。駅舎はその当時と変わっておらず、ちょっと感慨があった。 しかし、ゆっくり感慨に浸る時間がない。なにせ4分後の列車で、次の福井を目指さねばならない。

15:33発、福井行きの列車がホームに入ってきた。北陸らしい重厚な電車だ。昔の寝台車を 改造した車両だ。早稲なのか、すでに黄色く色づく田園風景の中をしばらく進み、 足羽川を渡ると福井の町 である。線路は高架になり、15:49、新しい立派なホームに着いた。 駅前に出て福井駅の変貌に驚いた。北陸新幹線に対応するため、北陸本線の主要駅の駅舎 は立て直しが進んでいるが、福井駅もついに完成したか。

福井駅
北ノ庄城址・越前六十八万石・永平寺
歴史ロマンあふれる駅

さっそくスタンプを押してみると、なかなか気合いが入っている。 永平寺に、越前六十八万石を表す葵の紋に、北ノ庄城の柴田勝家像が、 精密にデザインされている。観光に力を入れていこうという 心意気が出ている気がする。

実は駅スタンプの発祥の地は、この福井駅であると言われている。昭和六年に ここに設置された観光用スタンプには風景が入っていて、これが好評で他の 駅に広まっていったとの事。スタンプ発祥の駅のスタンプが、今も立派な デザインであることは、とてもうれしい。私はいつかこの駅に「駅スタンプ博物館」 が併設されないものだろうかと、密かに願っている。

駅は変わってしまったが、駅から一歩出れば昔訪れた見覚えのある福井の町だった。 私は何度か福井の街を訪れているが、まだ北ノ庄城址に 行ったことがなかったので、今回足を延ばしてみた。駅から南へ数百m行ったところに、 小さな城址公園があった。

鎮座する銅像は柴田勝家。織田信長旗下、第一の武将。北陸方面 を任され、北の上杉謙信と戦い、ここ北ノ庄城を築城した。信長亡き後は豊臣秀吉 との権力争いに敗れ、北ノ庄城に自ら火を放ち敗死した。勝家の銅像の後ろに回ると もう一体、女性の銅像がある。信長の妹・お市の方。浅井長政に嫁したが兄信長に 滅ぼされ、勝家と再婚するもまたここで落城の憂き目にあった。お市の方は 勝家と共に死を選んだ。勝家は越前で善政をしたため、今も慕われている。 すぐ横に勝家を祀った柴田神社が建っていた。歴史好きな私には、たまらない場所であった。

福井駅に戻る途中、赤い路面電車が止まっている。 福井鉄道の「武生新」行きだ。 北陸は路面電車がたくさん残っていて、今また都市の新しい交通手段として注目を 浴びている。この北陸のスタンプ収集旅では出来るだけ路面電車にも乗ってみようと思う。 まずはこの電車に乗って武生へ行くことにしよう。それにしても「武生新」とは特徴ある 駅名だ。名鉄ならば間違いなく「新武生」なのだが。

武生駅
菊の香かおる紫式部に出会える駅

40分ほどかけて、ゆっくり路面電車の旅を楽しむ。福井の町の中では路面電車らしかった が、郊外に出れば田園の中をのんびり進んだ。とても楽しいひと時であった。「武生新」 駅から少し歩いて、武生駅へ。 17:00を回っていた。スタンプの図柄は菊人形に越前和紙に、打刃物。盛りだくさんである。

それにしても、 紫式部に縁があると は知らなかった。紫式部は若い頃、父が越前国守として赴任した時、一緒に武生に来たのだという。一年 あまりで恋人のいた都に、一人で戻ったらしい。源氏物語の執筆はもちろんその後のこと。

紫式部の父が赴任したのは、武生にあった越前国府。古代、越の国から出て即位した という継体天皇の地盤で、それ以来、越前国の中心だったのだ。 駅には継体天皇 の像がある。
  戦国時代の武生は、前田利家が 府中城 を守っていた。柴田勝家と豊臣秀吉が争った時、上司・勝家と親友・秀吉の間で苦悩した利家。 北ノ城に敗走する勝家も、追撃する秀吉も、両方、一時だけ府中城でもてなしたと言われる。

17:19発雷鳥38号に乗車。青春18きっぷの旅なのに余分に切符を買う。高くつくが、 乗らないと帰りが遅くなるので致し方ない。

敦賀駅
敦賀港と気比神宮の駅

夕焼け空。山越えをして、17:40、 敦賀着。港町だが、駅からは海は 望めない。スタンプの図柄は港と、越前国一之宮・ 気比神宮

この駅も久しぶりだ。駅の様子が変わっていないことにちょっとほっとする。 敦賀は、大陸や朝鮮半島と京都を結ぶ海の交易ルートとして重要な港であった。 今も町にはロシア語や朝鮮語の案内が充実している。

17:49・播州赤穂行きに乗って、敦賀を後にする。それにしても播州赤穂とは、 敦賀にいると遠く感じる行き先だ。

敦賀から山を越えるとき、日本海がチラリと一瞬だけ見えた。18:29長浜着、 長浜駅の駅舎が夕焼けに映えていた。駅前のラーメン店で夕食、19:02の 列車で米原へ。19:38発の新快速豊橋行に乗り名古屋へ20:40着。 京都支社印完全収集を果たし、さらに金沢支社印4つを集めた充実のスタンプ 旅が終わった。この夏の青春18きっぷの旅もこれで終わりである。

さて、集め始めた金沢支社印。次にまた収集に行けるのはいつの日だろうか。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁