残る新・京都支社印も、あとは草津線だけになった。会社のお盆休みに、青春18きっぷの
最後の残り1枚を使って、いよいよ完全収集完了のために出かけることにする。
2008年8月11日、名古屋駅6:17発の関西本線、亀山行きに乗車する。いいお天気である。
木曾三川を超え四日市を過ぎ、鈴鹿の山々が近くなってきた。きれいな青空である、今日も
暑くなりそうだ。
7:32亀山着。次の8:03加茂行きまで時間があるので、 旧東海道の宿場町だった亀山の、面影が残る旧街道筋を歩いてみた。 |
古い建物は残念ながら あまり残っていないが、「昔はここにこういう宿屋があった」という看板が整備されている ので、それを見て昔を想像する。高台の石垣の上に亀山城の黒い櫓が見えるのだが、あそこまで見物に行く 時間はなさそうなので、駅に戻る。 |
8:03の加茂行きに乗り、加太越えの険しい山を越えて柘植駅へ。 ここから乗換える草津線が今日の目的の線区である。8:35草津行きに乗車、また山を越え トンネルを抜けると滋賀県。忍者の里として知られる旧・ 甲賀国である。 |
甲賀駅 甲賀の里忍術村 [旧印:アーバンネット印] 8:45、今日最初の下車駅は、甲賀駅である。甲賀は普通「コウガ」であるが、 この駅名は「コウカ」と読む。どうも元来は濁らないのが正式らしい。 この駅には新・京都支社印は配置 されていないのだが、旧アーバンネット印のスタンプが残っていると聞いたので、 立ち寄ることにした。押してみると、忍者の活躍が躍動的に描かれれている 素晴らしいスタンプだった。 さらに面白いのが駅舎である。壁のあちこちに忍者の トリックアートが 描かれていて、これが実に楽しいのである。草津線に来たら、ぜひ立ち寄って 欲しい一駅である。 |
寺庄駅 六角ふれあい寺庄の駅 9:07発の列車で甲賀駅を出発し、わずか3分で次の寺庄駅着。 駅前にレンタサイクルがあるのを発見し、さっそく借りることにする。ちょっと 離れたところにある忍者屋敷を見物したいなと思ったからである。ついでにあまり 運転本数が多くない草津線でのスタンプ収集を効率よく行うため、次の甲南駅 にも、このまま自転車で行こうと思う。 ペダルを漕ぎ出すとすぐに、駅のスタンプのデザインにもなっていた 古い木造のお堂、 六角堂 が見えてきた。町の中心のロータリー広場のような感じの場所に建っている。 |
江戸時代・天保年間に建てられた建物とのことで、至極立派である。
江戸時代にはもう、忍者の技術は不要だったのでは?と思うが、その器用さみたいな
ものが残っていて、こういう建物を建てる技術につながって行ったのだろうか。
これはますます、忍者の歴史を知りたくなってきた。
古い街道の面影を残す、ゆるやかな下り道を進み、しばらく行くと、甲南駅に たどり着いた。 |
甲南駅 甲賀武士発祥の地がある駅 甲南駅のスタンプの図柄になっているのが、これから自転車で 行ってみようと思っている、甲賀流忍術屋敷 である。駅前から川を渡り、今度はちょっと緩やかな上り坂を登っていくことになる。古い集落の中に、 茅葺の堂々たる屋敷が残っていた。 甲賀忍者は、室町時代、近江を治めた佐々木六角氏の配下の諜報組織として 活動したのが始まりである。その後織田信長の支配下 となり、豊臣秀吉の時代には、徳川方についた隣の伊賀忍者との間で、忍者同士 の戦いが行われたと言われている。 |
この甲賀忍術屋敷は、甲賀忍者五十三家の筆頭、望月出雲守の屋敷である。
つい数十年前までは知られていなかったが、屋敷の構造を調査した結果、
いろいろな仕掛けがある、いかにも忍者の屋敷らしい建物であることが
わかって、今は観光地となっている。いろいろな忍者道具が飾られて
いたりする。
実際の忍者というのは、いろいろな物語に書かれているような人間離れ した忍術を使うようなことはなくて、もっと地味なものだったはずで ある。まあだけど、忍者はすごいスーパーマンの方が歴史ロマンがあって 楽しいものだ。今やNINJYAは世界的にも有名だから。 |
息子へのお土産に、ゴム製の手裏剣を3つ買ってやった。見た目はゴムに見えず、なかなか
リアルである。息子は大喜びで、このあとしばらくの間このお土産で遊んでくれた。 寺庄の集落に向かって岡を下り、六角堂の前を再び通って寺庄駅に戻る。二時間弱の自転車旅を 終えて、自転車をレンタサイクル店に戻す。さすがにこの時間まで自転車に乗っていると、暑くて 汗をかいた。ジュースを買いこみ10:42草津行きに乗り、鉄道の旅を再開する。 |
貴生川駅 甲賀の玄関口の駅 10:48、貴生川駅着。三分間列車が停車している間に、 スタンプを押す。この駅には2年前の旧印収集の時も立ち寄っているし、 もっと前に信楽高原鉄道 に乗りに来たこともあり、馴染みの駅になってきた。 旧スタンプは信楽焼のタヌキ であったが、デザインが変わった。毎年4月に行われる水口曳山祭の様子である。水口は、東海道の宿場町であり、交通の要所として城が作られた城下町でもある。この貴生川から近江鉄道に乗ればすぐである、私も昔、訪問したことがある。 |
甲西駅 湖南三山 善水寺の駅 乗ってきた電車に戻り、さらに先へ進む。スタンプ収集効率を考えて ひと駅飛ばして、先に甲西駅へ11:01着。 駅自体は変哲のない高架駅 であるが、 駅前にはSL、D51が飾られていた。明治時代の後半、この 草津線を走っていたSLだそうだが、その後各地で働き、最後は北海道・ 夕張線で現役を終え、懐かしい草津線に戻ってきたのだそうだ。 ところがニュースによると、このあとこの甲西駅前の再開発のため、 D51はまた移転を余儀なくされるらしい。このD51の安住の地ははたしていずこ。 スタンプの図柄は、湖南三山 のひとつ、善水寺。 |
三雲駅 微妙大師塔所の寺のある駅 11:10の列車でひと駅戻り、11:14三雲駅着。この駅は駅舎が古くて なかなか風情があって良い。また、駅前近くに東海道の旧道が通っており、 その風情を味わうこともできる。 スタンプの図柄、 妙感寺は、この駅の南西にある古刹。南北朝時代に創建された寺で、妙心寺二世、微妙大師の墓が あるとのこと。 11:29の草津行きに乗る。あと未収集のスタンプは2つになった。 |
手原駅 いにしえのロマン溢れる手孕の駅 石部駅をわざと後回しにしてもうひと駅進み、11:42分手原駅着。 駅の南側に東海道の旧道が通っているので、ちょっとそこまで 足を延ばしてみる。見事に旧街道のたたづまいが残っていて、ちょっと 感動した。 スタンプの図柄は、大角家 と言い、東海道の旅人に「和中散」という薬を売っていた旧家だとか。徳川家康の腹痛を直したことも あるという。甲賀には今も製薬会社が多いようである。これも忍者以来の伝統であろうか。 手原は昔、手孕と書いたとのこと。 女性のお腹に手を置いただけで子供ができたという伝説があるらしい。実はこれも、すばやい忍者の術だったりして。 |
石部駅 湖南三山 常楽寺・長寿寺の駅 12:00ちょうど発の貴生川行きに乗りひと駅戻り、石部駅へ。これが私の、新・京都支社 印収集最後の駅になった。旧東海道五十三次の宿場町のひとつであり、駅前にはそれを 記念する小公園がある。 スタンプの図柄は、湖南三山 の、常楽寺と長寿寺。甲西駅の善水寺と合わせて、三つともこれでスタンプに収まった。 いずれも大変古い歴史を持つ寺である。 |
さて、これで新・京都支社印は全部収集完了した。青春18きっぷのおかげでずいぶん
効率よく回れたと思う。
でもまだ今日は12:00を回ったところである、せっかく切符の 有効期限も残っているので、もう少し列車の旅をしたいものである。さて、どうするか。 とりあえず草津線を最後まで乗って、草津駅でお昼を食べながら考えようか、と思った。
|
ところが次の草津行きは12:36発で、ちょっと接続が悪かった。
仕方ないので、石部駅の待合室でしばらく待つことにした。ここは観光案内所にも
なっていて広々としている。テレビもあり、ふと眺めると、ちょうど北京
オリンピックの中継中。見ている間に水泳の北島選手がなんと金メダルを取った。
電車の接続が悪かったおかげで、名シーンが見れた。いいタイミングであった。(了)
|