(→これは押し鉄のススメ・JR北海道印・第6章の続きです)
この2017年のゴールデンウイーク、北日本の桜の名所を巡る旅をしている。 |
JR五稜郭駅からタクシーに乗り5分ほど。五稜郭北側の、堀にかかる橋のところで車を降りる。 小学生が遠足でやってきていて、先生に引率されながら橋を渡っていく。堀の向こうの石垣の上は、ソメイヨシノの花で 埋め尽くされている。なんとも豪華で見事な光景だ。大正時代、すでに史跡公園となっていた五稜郭を、 より市民が楽しめるようにと、桜の花が植えられた。それから百年、桜の花は城跡を覆い尽している。 |
|
日本100名城、其の2 五稜郭 五稜郭は、日本最後の城郭、と言ってよい。 幕末にペリーが黒船でやってきて、いくつかの港を寄港地として開港しろと幕府に要求してきた。 蝦夷地の交易の拠点であり天然の良港であった函館が、その開港場所の1つとして選ばれた。幕府は管理のため、函館奉行所を置いたが、 最初の場所は無防備な街中だった。外国船に大砲を撃ち込まれるようなことがあれば、ひとたまりもなさそうだった。 そこで、少し内陸に、新たに軍事拠点を作ることにした。 |
縄張りを任された軍学者・武田斐三郎は、 西洋人に対抗するのだから、西洋式の城にすべきと考えた。そうして出来たのが、この星形をした城だった。 武田斐三郎が、周囲の川から水を引き込み苦労して作った堀には、今ボートが浮かび、カップルが堀からの花の眺めを楽しんでいる。城の中心部に進むと、 屋根に見晴らし台のついた立派な建物がある。復元された函館奉行所である。 |
幕府は五稜郭の中心に、このような形で奉行所を移転した。これで完成、函館の街は安泰で、ますます交易で栄えていくであろうと思われた。 だが4年後、鳥羽伏見の戦いが勃発。明治維新となり、徳川幕府は政権を新政府に移譲する。各地の動乱は激しかったが、函館においては、 幕府の函館奉行所から、新政府の行政機関「函館府」へ五稜郭が引き渡されるという形で、平和裏に事が進んだ。それで終わりのはずだった。 |
ところがである。幕府の海軍副総裁・榎本武揚が、軍艦を率いて脱走し、北海道へやってきたのである。
最初は、禄を失った旧幕臣に蝦夷地開拓をさせるためという名目だった。が、蝦夷地に入ると突如、新政府の函館府を攻撃し撃破、五稜郭を占拠した。
さらに新選組の副長で、東北での戦いを転戦したのち榎本に合流していた土方歳三は、新政府側になっていた松前藩を攻撃、松前城も奪ってしまう。そして榎本は「蝦夷共和国の樹立」を宣言する。
「蝦夷共和国政府」は五稜郭に置かれた。「北海道を独立国にする」というのは、途方もない夢に思われる。 でもそういう夢をもってしまった榎本たちには、武田斐三郎設計のこの西洋城郭は、これ以上なく頼りになる拠点として映っていたのだろう。 |
この函館奉行所の建物が復元されたのは2010年。しかしまだ、真新しいように感じる。
榎本達が奉行所に入ったのは、建てられてから5年程の時だったから、やはりもこのように、真新しい状態だったに違いない。
この大広間で、蝦夷共和国の会議をしたのであろうか。
建物の見学を終え、南側に歩いていく。見上げると満開の桜の花の上に、 高いタワーが建っている。五稜郭の形を上から見るために作られた観光用のタワー、五稜郭タワーである。 |
|
五稜郭タワー 五稜郭タワーはたくさんの観光客で混雑している。特に外国人観光客が多い。ここがどこの国なのかわからないと感じるほどである。 日本の桜は今、世界の観光客に人気なので、この時期の五稜郭が混雑するのは当然なのであろう。 エレベータで100m上に上がって、地上を見る。見事な星形の城郭が一望である、そして、この城はこんなに桜に埋め尽くされているのだ、 という様子もよくわかる。 私は五稜郭は三度目なのだが、高校時代の修学旅行や、学生時代の自転車旅行で来た時より、 五稜郭の形がより良くわかる気がする。それもそのはず、今日登っている五稜郭タワーは二代目で、以前登った初代のタワーより高いのである。 |
さて、榎本武揚の蝦夷共和国のその後である。当時函館にいた外国人とのパーティも開き、諸外国から独立国として認めてもらう努力をした榎本だったが、 残念ながらそのようにはならなかった。諸外国は、蝦夷共和国を明治新政府と対等な関係とは認めなかった。「反乱軍」に過ぎない、という判断である。 |
やがて明治新政府は、圧倒的な軍事力を整え、五稜郭攻略に動き出した。陸戦では土方歳三が奮戦したが、銃撃にあって戦死してしまう。 頼りの五稜郭も、制海権を新政府に握られ、函館湾からの軍艦の艦砲射撃を直接受けてしまう。函館奉行所という行政機関を置く必要があったために、 あまり街から離れるわけにもいかなかったのが、五稜郭の弱点だった。武田斐三郎苦心の土塁も、軍艦からの大砲には役に立たなかった。 |
勝ち目がないと悟った榎本達は降伏し、函館戦争は終わり、蝦夷共和国は幻となった。 ただ榎本達、反乱軍の幹部は、その後許されて明治政府に出仕、北海道開拓に功績を残した。 |
函館空港
五稜郭タワーのすぐ下も、桜の花が満開である。たくさんの函館市民がお花見に来ており、 ブルーシートを広げてジンギスカンなど楽しんでいる。大正時代になると、もう函館戦争は 歴史のかなたになっており、五稜郭は市民憩いの公園として開放された。そのころに植えられた 桜の花がこんなに育って、今や世界の人が見に来る観光スポットになった。 榎本武揚や土方歳三や、武田斐三郎は、五稜郭に咲く桜は見ていないだろう。 でも彼らの霊はどこかに降りてきて、三人で花見をしているかもしれない。 「蝦夷共和国乾杯!」などと言いながら。 |
五稜郭下のバス停から、函館空港行のバスに乗る。
バスは、湯の川温泉へ行く路面電車と並走したり、トラピスチヌ修道院に寄ったりしながら函館空港へ。
空港は観光客でとても混雑していたが、なんとかお土産に「松前漬け」や「いかめし」を買って、
名古屋行の飛行機に乗る。16:00発、ANA500便、セントレア行き。
離陸すると、函館山につながる砂州の上に出来た函館の街の特徴ある姿がよくわかる。 そして、津軽海峡の海に西日が差し込んで眩しい。 |
これで、北日本の桜の名所を毎日巡った4日間の旅を終える。 どの桜の名所も、春の遅い北国だからこその、独特の情感ある美しさをたたえていた。 一度は見るべき、日本の桜であった。(了) |