JR西日本広島支社地区・スタンプ収集旅日記(#752)
    第22章 水軍の城、海軍の街 -呉線2-

(→四国地区第22章のつづきです)

2024年のお正月は、久しぶりに四国を旅している。予讃本線の列車に乗り、松山や宇和島まで訪問し、 温泉や山城を楽しむことができた。大好きな松山の街には2泊出来て満足だ。 1月6日(日)、3日目の今日、帰路に着こうと思う。今治からしまなみ海道を行くバスに乗り、 広島方面から帰る、というルートにしようと思う。

まだあたりが薄暗い6:30頃にホテルを出て、路面電車で松山駅へ。 青春18きっぷを改札で見せて、7:23発の予讃線・今治行きに乗車する。 松山の街を抜けてしばらくすると、瀬戸内の海が見えてきた。朝焼けに赤く染まっていて美しい。 8:27、今治駅着。

村上水軍博物館

今治の駅前からは、しまなみ海道の高速道路を走って、山陽本線の福山駅までの、 「しまなみライナー」というバスがある。それに乗れば1時間半ほどであるが、 今日はその途中、寄りたいところがある。そのために、バスを乗り継いでいく。 まずは、8:40発の瀬戸内海交通バス、大島営業所行きに乗る。

街を南に抜けて、バスは今治ICから西瀬戸自動車道に入っていく。 あっという間に、秀麗な来島瀬戸大橋の姿が近づいてきた。 連続3つの吊り橋で、橋の長さは合計4,105mもある。 これで一気に来島海峡を渡る。戦国時代、村上水軍が活躍した海である。

対岸の大島に渡り、島を高い位置で南から北へと抜けていく。 バスは、大島北ICで高速を降りて、大島営業所へと下った。 9:13着、のどかな田舎のバス営業所であった。ここで10分ばかり待ち、 路線バスの友浦行きに乗り換える。すぐに宮窪の港に出て、海沿いに進むと、私の目的地に着いた。 村上水軍博物館である。 丘の上に、立派な城風の建物が立っている。

続日本100名城、其178
能島城

瀬戸内海は、はるか昔から多くの船が行きかい、物流の大動脈であった。 しかし沢山の島が浮かんで海路は複雑で、場所によっては潮の流れが速くて操船が難しい。 そのため自然に、水先案内や操船の補助が必要となり、それを生業とする人が現れた。 彼らは、その対価として、いくばくかの通行料を得ていた。中には、行きかう船を襲って積み荷を奪う者もいたので、 そういう輩から船を守る、という役割も加わっていった。

彼らはやがて「海賊」と呼ばれるようになった。 平安時代末ごろ、海上警護の任のために、都から村上源氏の一族がやってきた。 村上氏は時代が下るとともに、それら「海賊」を束ねる長の立場になっていった。 戦国時代には、その影響力は大きくなり、武装化も進み、「村上水軍」と呼ばれた。

村上氏は、このしまなみ海道のあたりを根拠地とし、北から「因島村上」「能島村上」「来島村上」の 3家に分かれて制海権を握った。村上水軍博物館の2階に上がって北を見ると、海の中に島が見える。 あれが、村上家の本家、能島村上家の根拠地、能島城である。島の周囲は複雑な潮の流れがあり、 島の周囲にうまく船を隠して、通行する船ににらみを利かせていたという。通行料を収める船には、 「上」の文字を書いた旗を渡す。それを掲げた船は、村上水軍が安全を守る、という証であった。

本当はあの能島に上陸して、城跡を歩きたいのだが、城跡を保護するため通常は立ち入りができない。 少し離れたこの博物館から、城跡を眺めるというスタイルになっているのだ。続日本100名城のスタンプも、 この博物館にある。村上水軍を知るためのいろいろな展示物があり、興味深い。

戦国時代、村上水軍は、陸の戦国大名からも一目置かれた。 村上水軍を敵に回しては、海の通行や交易ができないからだ。 関係を一早く構築したのは、毛利元就であった。村上水軍と連携することで、 厳島の戦いで陶晴賢を破り、中国地方の覇者となった。

織田信長が台頭してきたとき、毛利家は大阪の本願寺と連携し、 物資の補給をしていたが、それが対立の原因になった。 毛利と村上の水軍は、木津川河口で、織田の水軍と戦い、大いに打ち負かした。

信長を引き継いだ豊臣秀吉は、村上水軍の力を良く知っていた。 いろいろと懐柔を行い「来島村上」は独立大名として取り立て、「因島村上」は毛利家の家臣とした。 本家の「能島村上」は独立色が強くて頭が痛かったが、なんとか小早川家の家臣になるように持って行った。 この博物館の前に立つ石の像は、毛利や織田、豊臣といろいろやりあった、能島村上当主、村上武吉である。 彼が当主だった時、村上水軍は一番、力を持っていた。

その後、秀吉が出した「海賊禁止令」で村上水軍の力はそがれた。 徳川家康が天下を取った後は、関ケ原で負けた毛利家を萩に押し込め、因島・能島村上はその狭い中で生きていくこととなる。 さらに、独立大名になっていた来島村上家は、九州の山の中に転封させられ、海から切り離された。 結末はそうなのであるが、この博物館で瀬戸内の海に並ぶ、村上水軍の船団の再現を見ると、なんだか心躍るのである。

さて、目的の博物館の見学を終えたので、再びしまなみ海道を行くバスで、本州を目指そう。 博物館前のバス停から、10:15発のバスに乗る。このバスは、西瀬戸自動車道の、 「宮窪(大島)バス停」まで運んでくれる。10:30着。しばらくバス停で待ち、 10:40発の「しまなみライナー」、福山行きに乗り継ぐことができた。

バスは次々と、美しい橋を渡って、島から島へと進んでいく。 伯方島、大三島、までが愛媛県で、多田羅大橋を渡った生口島からは広島県である。 沢山の島が浮かぶ瀬戸内海の眺めはとても美しく、飽きることがない。 生口島橋を渡れば、因島村上氏が根拠地としていた、因島である。

私は若き日に、 しまなみ海道に沿って自転車旅をしたことがある。 まだ全部の橋が開通する前の事であったが、その思い出も蘇って、楽しいバス旅であった。 因島大橋を渡ると向島、そして最後の尾道大橋を渡るとき、眼下に尾道の街が見えた。 終点の福山には、11:49着、であった。


文月さん先行押印
松永駅 (山陽本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
「カランコロン」響き渡る松永下駄

ここ福山から、すぐ新幹線に乗ってしまえば早く名古屋に帰れるが、それではちょっともったいないので、 もう少し旅を続けよう。ここから山陽本線で西に進み、さらに三原からは、呉線へ進もうと思う。 途中、鉄道150周年のデジタルスタンプ、TrainTripの未収集印があるので、集めていこうと思う。

広島県らしい「かきめし」の駅弁を買った。ずっと車窓に海が見られる路線なので、 海を見ながら味わうとしよう。

改札で青春18きっぷを見せ、12:12発の糸崎行きに乗車。デジタルスタンプ設置駅の松永に、12:21着。 車内でスマホを操作して、スタンプ獲得。松永は下駄が名産で、そのことが描かれていた。

尾道駅 (山陽本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
しまなみ海道サイクリング レモン

やがて造船所などが立ち並び、海が見えてきた。狭い水道の両側にひしめくように住宅がたっている。 坂の町、尾道である。先ほどバスの窓から、この街の様子を眼下に眺めた。 私もなんどか自転車旅や鉄道旅をした、思い出の多い街、12:31着。

ただ今日は下車はせず、デジタルスタンプのみ収集していく。 しまなみ海道のサイクリングを楽しむ女性が描かれている。 全体はレモンの形になっているようだ。先ほどバスで渡ってきた 生口島の瀬戸田は、日本一のレモン生産地なのだそうだ。


そこかすろうさん先行押印

尾道の先、糸崎までの間は、海が車窓に迫ってくる。太陽を浴びて海がキラキラと光り、美しい。 この電車は糸崎までで、12:40着。13:00発の呉線、広行きに乗り継ぐ。 時間があったので「かきめし」の駅弁は、この時間にいただいた。


KAYZさん先行押印
忠海駅 (呉線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
大久野島のうさぎ

13:00発の電車は、三原を過ぎると山陽本線から分かれ、 引き続き海沿いをいく呉線の線路へ入っていく。 昔々、この沿線も自転車旅をしたのだが、 以来私は、このあたりの海の風景が好きだ。呉線に乗るのも10年以上ぶりであり、今日はとてもうれしい、懐かしい。

デジタルスタンプ設置駅、忠海に13:31着。 沖合に浮かぶ大久野島で飼われている、たくさんのウサギが描かれていた。

竹原駅 (呉線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ハート型の風車

13:44、竹原駅で停車。竹原は江戸時代、製塩業で栄えた。その頃の街並みが残り、 安芸の小京都、と呼ばれている。伝統工芸として竹細工があるのだが、その技術を生かして、 最近、たくさんのハート形風車を並べた、 インスタ映えスポットができたという。デジタルスタンプに描かれているのは、その風車であった。

戦国時代、毛利家を支えた小早川家の地盤はこのあたりで、小早川水軍は村上水軍と連携して、瀬戸内を抑えていた。 毛利元就の三男で小早川家に養子に入った隆景は、幼少期を竹原で過ごしたという。


そこかすろうさん先行押印

牡蠣の養殖筏、造船所。瀬戸内海の車窓を引き続き楽しむ。


文月さん先行押印
安芸津駅 (呉線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
赤土じゃがいも

14:08、安芸津駅着。ここもきっと、海を描いたデジタルスタンプだろうと想像していたら、 予想外のデザインであった。大きなじゃがいもが描かれている。

ここ安芸津の赤土の土壌は、じゃがいもの生育に適していて、 「赤土じゃがいも」が名産だそうである。 これもまた、知らなかった。駅スタンプは、その土地のいろいろ、知らない情報を教えてくれる。デジタルに変わっても、そこは同じである。

呉駅 (呉線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
てつのくじら館

さらに海を眺めながら旅を続け、この電車の終点の「広」駅に、14:48着。 15:02発の快速、広島行きに乗り継ぐ。ここからはちょっと都会の電車という感じで、 列車のスピードもあがる。周りの建物もどんどん増えて都会化し、15:12、呉駅に停車。

今日最後に取得するデジタルスタンプは、こんな潜水艦の図柄である。 以前見学したことがあるが、自衛隊の潜水艦を陸に上げて、そのまま博物館にしている、 「てつのくじら館」だ。 こんな博物館、他にあるだろうか、驚きのユニークさである。


文月さん先行押印

江戸時代までは、波の静かな入り江に出来た、小さな港町だった呉。 明治政府は、その立地が海軍の基地にピッタリだと白羽の矢を立てた。以来、急速に軍港化が進んだ。 人口は爆発的に増え、造船の技術も集積して、大都市に発展した。戦艦大和も、こんな潜水艦も、 この街で作られたのである。

水軍から続く海で生きるノウハウは、今はここ、呉の街に一番残っているのかもしれない。

15:55、広島着。また駅弁を買って、16:22発の、のぞみ42号に乗る。 3日間にわたって瀬戸内海を眺めた今回の旅も、これで終わりである。 存分に海は眺めたし、久しぶりに大好きな松山の街や、山の城、海の城も訪問出来た、充実の旅であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁