(→錦川鉄道のつづきです) 2023年4月29日(土)、雨が降り続く中、錦川鉄道の列車に乗り、10:59、岩国駅に着いた。 このあとは残る山口県での課題、『名城』に向かおう。 それはまだまだ西、山口の街にあるので、山陽本線で西に向かおう。 次の下関行きは11:33発のようだ。少し時間があるので、お昼を食べておこう。 都合よく駅前に馴染みのカレー店があったので、そこで済ませた。 |
大畠駅
(山陽本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 うずしお 11:32発の下関行に乗り、山陽本線をさらに西へ進む。やがて見えてきた瀬戸内海は、 いつもは波が静かで穏やかな海だが、今日は違う。ますます暗く、今にも雨が降り出しそうである。 周防大島へ渡る大きな橋が見えてきた。もうすぐ次のデジタルスタンプ設置駅の、 大畠駅だ。スマホにログインし、駅に着いたタイミングで取得を試みたが、 GPSの位置情報が駅のかなり手前のままで変化せず。 とうとう、この駅のデジタルスタンプは取得に失敗してしまった。 |
友人KK氏押印 |
仕方がないので、ここは私の中学からの親友KK氏が、 少し間に旅して取得して送ってくれた印影を紹介して置く。 彼も今、すっかりこのデジタルスタンプにハマって、各地に乗りに行っている。 |
文月さん先行押印 |
柳井駅
(山陽本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 金魚提灯 大畠駅は失敗に終わったが、私もかなりデジタルスタンプ取得の経験は積んできた。 こういう場合に、どういう手順でスマホを操作すれば、失敗が少ないか。 その経験に従って、@ブラウザの履歴を消していったん電源を落とす。 A取得駅の直前で電源を入れて準備をする、という方法が良いと思われるので、 次の設置駅の、柳井駅で試してみた。今度は思ったようにうまくいった。 柳井の街の通りに行くといっぱい飾られている民芸品、 「金魚ちょうちん」が描かれていた。 |
ついに雨が降り出した。そして雨足はどんどん強くなってきた。 車窓の海も街も、窓ガラスにぶつかる雨粒に阻まれて、よく見えない程である。 工業都市の徳山を過ぎ、さらに西へ。天満宮のある防府駅が、次のデジタルスタンプ設置駅だ。 |
防府駅
(山陽本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 防府天満宮 合格はちまき洗濯 こんな雨ではGPSの電波の届き具合が心配になったが、 幸い問題なく、防府駅のデジタルスタンプを取得できた。 防府天満宮では 「合格はちまき洗濯」が行われているようで、それが描かれている。 天満宮で合格祈願し「はちまき」を授与された受験生は、見事合格した時ははちまきを返納することになっている。 合格に結びついた縁起の良いはちまきは、巫女さんによって洗濯されて、次の受験生に授与されるのだという。 なるほどこれは、ご利益がまわってきそうな方式である。 |
そこかすろうさん先行押印 |
岩国からこの列車に乗り続けること2時間、新山口駅へ13:46着。 私が目指している『名城』は、ここから山口線で行った長州の古都、山口の街にある。 なかなか遠い。次の山口線の列車は14:25発なので、しばらく新山口駅の観光案内所で時間をつぶしていく。 SL山口号に関する展示などがあり、そういう時間にちょうど良い。 |
14:25、渋い色のディーゼルカーの津和野行きに乗って、山口線へ。雨は降り続いており、 こんな中で『名城』巡りをするのはどうか、と思うが、ここまで来たからには引き返せまい。 |
|
湯田温泉駅
(山口線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 白狐・足湯 途中14:46、湯田温泉駅に停車。昨日デジタルスタンプが設置されたばかりである。 足湯に入る女性と、白狐が描かれている。昔々、白狐がいつもやってくる池があった。 村人が池の水に触ってみると暖かった。それで温泉が発見されたのだという伝説がある。 今、駅前には大きな白狐のモニュメントがある。それが車内からも見える。 私も前にこの駅で降り、公園の足湯を使わせてもらった。 |
雨は降り続いている。私は山口駅を一駅行き過ぎた、上山口と言う無人駅で、この列車を降りた。14:53着。 目的地には、こちらの駅が近いからである。傘を差して、いざ『名城』へ行かん。 |
ただ今日訪問したい名城は、この長州の古都、山口を長く治めた「大内氏」の屋敷跡であり、 険しい山城ではないので、こんな雨でもなんとかなりそうである。 12年前に一度、山口を訪ねたときに、 訪問したことがあるのだが、その後、続日本100名城に選ばれたため、スタンプを取得するための再訪である。 |
続日本100名城、其の174 大内氏館・高嶺城 歩いて行くとやがて、立派なお寺の門が現れた。大内氏の菩提寺、龍福寺である。 かつての大内氏の館跡に建てられている。 大内氏は、 遥かな昔から長州の地に勢力を持っていた豪族である。 古くは多々良氏と言い、先祖は日本に渡ってきた朝鮮百済の国の王族だったとも言う。 平安、鎌倉、室町と、時の中央の権力者とうまく付き合い、時代が下るとともにその力を蓄え、 領地を広げていった。応仁の乱では一方の旗頭になる程となり「大内」の名は全国にとどろいた。 |
|
室町時代、24代大内弘世は、本拠を山口に移した。京都にいることが多かった彼は、一の坂川を京の鴨川に見立てた、 京風の街づくりをした。京風の文化が持ちこまれ、歴代の大内氏当主がそれを受け継いだ。 このため、この街はどこか雅な、長州の都となった。 龍福寺の門を入った本堂の右手に行くと、かつての館の、池のある回遊式庭園が発掘復元されている。大内の当主は、 この館に地元や京の有力者を招き、もてなしたという。いわば迎賓館だった。 |
龍福寺の本堂の右側には、木造の資料館がある。入口に、堂々と馬に乗る武将の木像がある。 戦国時代、大内氏の領地が最大になった時の当主、30代大内義興である。山口の街はこのとき、大いに栄えた。 街の繁栄ぶりを聞いたフランシスコザビエルが、キリスト教の布教活動にやってきた程だった。 |
|
だが、戦国時代は下剋上の時代。これほどの勢力を誇った大内だったが、31代、大内義隆は
有力家臣だった陶晴賢の謀反にあって、あっという間に滅んでしまった。
さらに陶晴賢も、宮島の戦いで、あらたな中国地方の覇者、毛利元就に討たれ敗死する。
山口の街も、大内館も、この戦で戦火に包まれ荒廃してしまった。この龍福寺は、毛利元就の息子、 毛利隆元が、かつての主人であった大内義隆の菩提を弔うために建てた寺なのだそうだ。 資料館には、こんな激動の時代の歴史が、資料とともに説明されていた。 |
この館跡は、周りに土塁や堀はあるが、あくまで平時の館である。もし万が一、戦になった場合は、
背後の山の上にある詰めの城、高嶺城に籠ることになる。しかし今日はこんな雨、山城登山はやめておこう。
続日本100名城のスタンプは別のところにあるため、そちらに向かおう。龍福寺を出て、静かな道を進むと、 「大路ロビー」という、古い木造商家を生かした観光案内所がある。その前の通りが、かつて京都風に「大路」と 呼ばれていたので、この名となった。ここで無事スタンプを押せたまでは良かったが、 降り続いている雨がますますひどくなってしまった。私はタクシーを呼んでもらい、帰りの列車に乗るため、 山口駅に向かうことにした。 |
山口駅・観光案内所
(山口線) 山口ザビエル記念聖堂 雨がそぼ降る、長州の古都をタクシーは行く。江戸時代、毛利氏は関ヶ原の戦いで負けたために、 日本海側の萩に押し込められた。長州の古都である山口は忘れられ、その後大きな発展をしなかった。 今は県庁所在地だが、そうは思えぬほど、静かな街である。 山口駅に到着。すると驚いたことに、山口駅は最近、駅の窓口業務をやめており、窓口が閉まっていた。 リモートで会話できる券売機が設置されてはいるものの、これでは無人駅と同じ感じだ。 おいおい、県庁所在地の街の主要駅なのに、これで良いのだろうか。 |
|
1986年3月20日押印 |
山口駅
(山口線) 大内氏ゆかりの瑠璃光寺の駅 駅スタンプを押そうと思ったが、窓口が閉まっているために押すことが出来ない。 ただ、駅構内には観光案内所があり、そこにはスタンプがあったので紹介しておこう。 フランシスコザビエルが、この街のために静かに祈っている図柄であった。
山口駅の駅窓口閉鎖とは、なんとも寂しいなあ。 |
雨は止まない。今日の課題はこなしたので、これで帰ることにしよう。 山口駅15:40発の山口線で、16:14、新山口着。 16:21発の新幹線さくら560号で、荷物を置いてある広島駅へ16:55着。 広島駅で駅弁を買い、17:12発の、のぞみ104号に乗った。 (→まだちょっとつづく) |