JR西日本広島支社地区・スタンプ収集旅日記(#448)
    第18章 広島・家族旅行 -宮島航路-

(→門司家族旅行のつづきです)

2019年10月29日(火)、門司と博多を旅した家族旅行は、今日が3日目の最終日である。
結婚前、長く博多で働いていた妻は、いろいろ思い出のあるこの街を、一人で歩いてみたいとの事。
なので、今日は別行動である。

一方、この旅行に来る前に、息子に行きたい所で聞いてみたところ、広島の原爆ドームとのこと。 彼は高校の修学旅行で、沖縄のひめゆりの塔に行っており、そこで戦争の悲惨さを知った。 なので広島もちゃんと見ておきたい、と思ったのだろう。大変良い考えだ。

ちょうど私のスケジュールは、今日一日空いて、明日広島で会議ということになっていた。 なので今日は休暇を取り、息子を広島に連れて行ってやることにした。 これで、スケジュールもうまくつながったのである。 博多駅前のビジネスホテルをチェックアウトした私と息子と母は、 8:46発さくら542号に乗って、広島へと向かった。今日も青空、旅日和である。

9:54、広島着。駅前から市電に乗って、原爆ドーム前停留所へ、10:31着。 元安川のほとりに、人類の負の歴史の象徴、世界遺産の原爆ドームが残る。 今日も世界中からの多くの旅人が、ドームを眺めたり、写真を撮ったりしている。 思えば私がこの原爆ドームを始めて訪ねたのは、35年以上前の 学生時代の自転車旅行の時だった。 今の息子と同じように、ここは一度自分の目で見なければならぬ、と思っていたのを覚えている。 息子は何を感じてくれただろうか。

一旦市電で八丁堀まで戻り、 以前行ったことがある、お好み焼きの名店に二人を連れて行った。 広島に来たからには、ぜひ美味しいお好み焼きを食べてもらおう。二人とも美味しいと言ってくれたので、連れて行った甲斐があった。
再び市電に袋町まで乗り、元安川に掛かる平和大橋を渡り、広島平和記念資料館へ。 外国人の訪問者が多いのと、平日なので修学旅行の中高生が多いので、混雑していた。息子はかなり真剣に展示を見ていた。 私も35年前の自転車旅の時以来で、感慨深いものがあった。

もとやす桟橋 (アクアネット広島)
世界遺産航路

平和記念公園を歩き、原爆死没者慰霊碑の前で手を合わせた。 アメリカの前オバマ大統領はここで花を手向けたし、もうすぐローマ教皇も礼拝に来るそうだ。 あの原爆の惨禍を、世界平和の礎にと願う。 なのに今の世界情勢の、なんと歯痒いことか。

さて、せっかく広島まで来たのであるから、 もう一つの世界遺産も、ぜひ息子に見せてやりたい。 元安川の岸辺に、小さな桟橋があって、そこに天井の低い船が停泊している。 今日は、これに乗ろうと思う。

この船で直接、宮島に渡ることが出来る。原爆ドームと、厳島神社の2つの世界遺産を結ぶので、 「ひろしま世界遺産航路」と呼ばれている、 アクアネット広島という会社の船便である。 ちょっと料金は高めなのだが、とても効率的に観光できそうだ。 旅好きの母は、乗ろう乗ろうと賛成してくれた。12:55の出航が真近で慌ただしかったが、 なんとか置いてあったスタンプも押して、乗り込むことが出来た。

まずは元安川を、すこし遡る。水の上から眺める原爆ドームは初めてだ。船は旧太田川に出て、海に向かって下り始めた。 広島は、川の街である。瀬戸内海にいくつもの川が流れこむ、このデルタ地帯に街がある。 戦国時代の中国地方の覇者・毛利輝元がここに城を作り、街を作った。 こうやって街から川を下って海へ出る水運が、この発展を支えてきた。

宮島桟橋 (JR西日本・フェリー)
歴史とロマンの島

船はやがて海に出ると、一気に速度を上げた。両舷から水しぶきを上げて飛ぶように進む。 瀬戸内海の島影がいくつも見え、午後の海は太陽の光でキラキラと光っている。 お好み焼きも食べて来て、お腹もいっぱいの三人は、ついつい居眠りしてしまう。

やがてギザギザとしたいくつかの頂をもつ、宮島の島影が近づいてきた。 輝元の祖父・毛利元就は、宮島での戦いで陶氏に勝利し、中国地方の覇者としての立場を確立した。

海を渡る事1時間、13:45、宮島の桟橋へ到着。 この船の着く桟橋は、ちょっとメインの桟橋から離れた端の方だった。 宮島口からの船が着く桟橋の方には、沢山の観光客が船を待つための、大きく立派な建物がある。 昔から、JRと松大汽船の2社がフェリーを運航している。そこで押した、JR宮島桟橋のスタンプを紹介して置こう。

厳島神社への参道を歩いて行くと、 外国人の観光客と、鹿が目立つ。やがて見えてきた、国宝にして世界遺産の朱の社殿。 かつて瀬戸内海の制海権を握り、強大な力を得た平清盛が、市杵島姫命ら、三人の海の女神に捧げた見事な社殿だ。 ちょっと残念だったのは、海に浮かぶ大鳥居がちょうど修復中で覆いが掛けられており、見ることが出来なかったことだ。

このような立派な社殿を建て、飛ぶ鳥を落とす勢いだった平家だったが、清盛死後は源平の合戦に敗れ、 壇之浦で滅亡した。この家族旅行では一昨日、壇之浦の赤間神宮にも参拝したので、その栄枯盛衰を一度で見ることが出来た。 原爆に、毛利氏に、源平の合戦。歴史重なる場所で、息子は何か感じてくれただろうか。

宮島桟橋 (宮島松大汽船)
厳島神社・鹿・フェリー

参拝を終えて、参道のお店で休憩し、名物・もみじ饅頭を1つづつ食べて行くことにした。 もみじ饅頭は、ここで焼き立ての物を食べるのが一番おいしい というのは、前回、スタンプを押しに来た時に知った。 ちょっと歩き疲れたときに、この餡子の甘さがなんとも良いのだ。

30年程前、私が若い頃、母と二人で宮島に来たこともあった。その話にも花が咲いた。 でも参道の賑わいは今の方が上だろうと思う。 日本には今、多くの外国人観光客が来るようになった。時代はずいぶん変わった。

桟橋まで戻ってきた。 帰りは、次の15:25発の松大汽船の船で宮島口に渡ろうと思う。 宮島桟橋にあった、松大汽船のスタンプを上に紹介して置こう。

宮島口桟橋 (宮島松大汽船)
大鳥居とフェリー

船は小型のフェリーで、1階の車両甲板に何台かの車を積み込むことが出来る。 乗客は階段で2階の甲板に上がっていく。昔から変わらないスタイルの船だ。 もう一段階段を上がって、穏やかな海を眺めながら渡ることにした。

私は、宮島はこれで5回目。最初は35年前、学生時代の自転車旅行、 2回目は母との参拝で30年前、3回目は結婚前の妻との旅行で25年前。 4回目のスタンプ旅行での再訪が8年前、そして今回母と息子と三人で。 こんなに何度も来ている場所も珍しいが、また思い出を一つ増やせた。

15分の船旅で、宮島口桟橋に着く。ここで押した、松大汽船のスタンプを紹介して置こう。

宮島口桟橋 (JR西日本・フェリー)
大鳥居に最接近

ちょっと二人に、桟橋の待合室で待っていてもらって、他のスタンプを押してこよう。 宮島航路には、JRと松大汽船が就航しており、それぞれ別にスタンプも置かれているから、 押し鉄としては、忘れずに押していかねばならない。

JRのスタンプには「大鳥居に最接近」という文字が入っている。 JRの航路はより大鳥居に近い所で海を渡る。 これが松大汽船との差別化ポイントなのだが、肝心の大鳥居が、今は修復中だ。

広電宮島口駅 (広島電鉄)
広電乗車記念

さらにもう一つ、広島の市電、広島電鉄の宮島口駅がすぐそこである。 ここにもスタンプが設置されているので、押していかねば。 広電の広島駅から、この宮島口駅までは、時間は1時間15分かかるが、 料金はわずか250円である。なのでゆっくり広島の街や海を眺めながら旅したい人には、 こちらがおススメである。25年前、母と宮島に来た時は、広電に乗ったなあ。

さて、待っていてもらった二人と合流して、道路を渡って、JRの宮島口駅へ。 16:03発の山陽本線の列車に乗り、広島の街へ戻った。

16:30広島着。コインロッカーに預けていた荷物を取り出し、二人の帰りの新幹線の切符を買った。 二人は16:57発のぞみ46号に乗って、名古屋に帰ることになった。それを見送る。 二人は駅弁を買い、新幹線の中で食べて、19:00過ぎに名古屋に着いたそうである。 思い出の博多を一人散策していた妻も、前後して名古屋に着いたそうである。 三人とも、今回の旅行を楽しかったと言ってくれた。思い切って出かけて、本当に良かった。

私は明日の仕事のため、このまま広島駅近くのビジネスホテルへ宿泊である。

翌2019年10月30日(水)、後は広島で会議の仕事である。
だが仕事が始まる前の朝のうちに、もう一か所、今回行ってみたい駅がある。
私は広島駅発、7:47発の、芸備線・三次行きに乗った。

狩留家駅 (JR西日本・芸備線)
DISCOVER JAPAN 白木山

広島の街を北に、太田川に沿って遡る。山の上までたくさん住宅が広がっている。 広島の街が大きくなり、土地が不足したので開発された住宅地である。 ただ水害に弱く、最近の集中豪雨や台風で土砂崩れが起き、随分ひどい被害が出ている。

下深川から先は、さらに支流の三篠川に沿って遡る。急に山村の風景に変わってきた。 朝霧が立ち込めてきて、あまり先が見えない。8:47、目的の狩留家(かるが)駅に到着。

静かな無人駅である。駅舎の中には「ありがとう芸備線」の垂れ幕と花が飾られている。 昨年の西日本豪雨で、この先の三篠川に掛かる鉄橋が流され、芸備線は1年以上に渡って不通が続いていた。 つい一週間前の10月23日、やっと全線復旧 したばかりなのである。垂れ幕と花は、そのお祝いで飾られているのである。 復旧して、本当に良かった。長い間不便だった沿線の方は、さぞ喜んでいる事だろう。

もう一つ、押し鉄としては見逃せないのは「DISCOVER JAPAN」と書かれた台が、駅舎の中にあることである。 これはもう50年近く前、1970年に国鉄が実施した旅のキャンペーンで、全国にスタンプが設置されたときの、 スタンプを置く台である。私は初めてこの台の実物を見た。

そしてありがたいことに、無人駅になった今も、その「DISCOVER JAPAN」のスタンプは、 駅前にある民家で押させて頂けると聞いて、今朝はここまでやってきたのだ。 お宅を訪ねると、昔狩留家駅で働いておられたという老婦人の方にお会いでき、 貴重なスタンプを押させて頂くことが出来た。 この近くの白木山への登山の様子が描かれている。 標高889mの山頂からの眺望は素晴らしく、瀬戸内海の島々も見えるそうだ。

スタンプに、昨日家族で行った宮島と鳥居が描かれているのが嬉しかった。
その方のお宅を辞し、9:30発の列車に乗って、広島の街へと戻った。
午後、仕事の会議と懇親会をこなし、20:37発の、のぞみ96号で帰途に着いた。
我が家に帰ったのは、23:00過ぎ。妻と息子はまだ起きていて、私の帰りを待っていてくれた。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁