2011年4月29日(祝)11:36、西条から岩国行の列車に乗った私は、広島の街を
通過しようとしていた。この区間は以前の旅でスタンプを収集済みだからである。
今日はこのあと、広島から西の区間のスタンプを集め、宮島に行ってみようと思う。
私が宮島に行くのは、これで4回目である。最初は若いころの自転車旅行で、2度目は 母を連れての旅行だった。3度目は結婚前に妻と旅行に来た時だったが、その3度目も すでに15年前の事で、今日はなんだか懐かしい場所へ旅をする気分である。 天気も好いし、海もきれいであろう。楽しみである。 |
マツダスタジアムが見えてきた。 もう広島駅も近い。ビルやマンションなど高い建物が多い広島の街だが、大きな川がいくつも 流れている、川の町でもある。川をいくつか渡って、列車は西に進む。 |
新井口駅 広島市の製造・物流拠点のある駅 横川駅を通過する。可部線への接続駅で、宮島からの帰りに立ち寄るつもりだから、今は通過しておく。 その次の西広島駅も通過する。「広島・宮島周遊きっぷ」の周遊ゾーンに入って乗り降り自由になって いるので効率よく回る、ジグザグ作戦を実施、次の新井口(しんいぐち)駅で下車、12:26。 太田川放水路が海に出るあたりに、広島市中央卸売市場があり、その物流センターがある ところだ。スタンプも名所旧跡ではなくて、そういう土地柄がデザインされている。 並行して走る広電に井口駅があって、こっちのほうが後にできたので「新」がついているようだ。 |
西広島駅 毛利氏ゆかりの旭山神社のある駅 12:33の折り返しの電車に乗り一駅戻って、西広島駅12:37着。駅前には広電の路面電車 の駅があり、にぎわっている。まさに広島の「西」のターミナルである。 広電で宮島に行った事もある私には、なんだか懐かしい気がする。 ホームから山側を見ると、こんもりとした小山があって「旭山神社」という看板が出ている。 あれがスタンプにデザインされている 旭山神社 のようである。毛利元就が厳島での合戦に向かうとき必勝祈願をした神社で、 拝殿は原爆の惨禍からも免れ、今も現存しているのだそうだ。 12:41、次の列車に乗ってさらに東へ。 |
廿日市駅 瀬戸内を見下ろす極楽寺の最寄駅 またスタンプ収集効率のためのジグザグ作戦で、五日市駅を通過し、もう一つ先の廿日市駅で下車、12:52。 先ほど車内で、観光客と思しき若い女性が、「あれ何て読むのかしら、甘いって字に一本 足りない文字」と隣の男性に聞いていたが、男性も「わかんねえ」などと言っていた。 ついつい教えてあげたくなる。「はつかいち」だよと。「廿」って文字は二十って 意味なんだよと。なかなか読めそうで読めない文字である。 スタンプの図柄、極楽寺は 街の北にそびえる693mの極楽寺山の頂にある古刹で、奈良時代の創建だとのこと。毛利元就が寄進した本堂が今も残っている そうだ。でも車で30分以上かかる場所で、なかなか気軽な参拝は難しそうだ。 |
五日市駅 植物公園と造幣局のある駅 12:55の列車で一駅戻って、五日市駅へ。このあたり、川を渡るたび、河口につながる海が見える。 五日市は独立した「市」だと思っていたのだが、今は市町村合併によって広島市佐伯区になっているようだ。 廿日市に五日市、そして西条はかつて四日市と呼ばれていたそうだ。「市」の日付けで命名された町が 多かったのだな。 スタンプの図柄に1円玉から500円玉までが描かれている。造幣局 というのはてっきり大阪だけにある役所だと思っていたが、広島にもあるのか。スタンプで初めて知った。 |
阿品駅 厳島神社の外宮「地御前神社」の最寄駅 13:03の列車で、宮島口の一つ手前、阿品駅まで進む。ここまでくると海が広がり、対岸の 宮島に厳島神社の赤い鳥居も見えてきた。 スタンプの地御前神社 は、厳島神社と同じ祭神を祭った神社で、今の様に容易に宮島へ渡れなかった昔、この神社から海の 向こうの神様を拝む場所だったそうだ。そのため、厳島神社の「外宮」とも言われていたとの事。 今日は青空で、波も穏やかだ。海を渡って厳島神社へ参拝するのに良い日になった。 早くいきたいが、もう一回だけ一駅戻ってスタンプを押さねばならない。13:20の列車で一駅戻る。 |
宮内串戸駅 交通安全祈願「速谷神社」の最寄駅 13:24、宮内串戸駅着。新しい駅で、陸側の駅前広場の先にはニュータウンが広がっている。 すぐ海側には、広電の宮内駅がある。 スタンプの速谷神社は、 これまた厳島神社と肩を並べるほどの古く、安芸国の総鎮守と言われた程の社だそうだ。 現在は、車を買ったらここで交通安全祈願をしてもらう、というのが広島の人の習慣だそうだ。 さて、13:36の電車でまた西へ。いよいよ宮島口駅へたどり着く。海が見えてきた。 |
宮島口駅 宮島のシンボル「朱塗りの赤鳥居」の最寄駅 13:42、宮島口駅着。スタンプの絵柄はもちろん厳島神社の鳥居。 さっそく宮島にわたる桟橋の方へ歩く。観光客が多い。外国からの観光客もチラホラ居るが、 今年は原発事故の影響で外国観光客が減っているとのことで、確かに日本人が多いような気がする。 名物「あなごめし」の店が並ぶ。 15年前、結婚前に妻と旅行した時に、そういえば入ったっけ。 桟橋の横にもスタンプがあり、忘れないように押して、すでに入港しているJRのフェリーに 乗り込む。ああこの船の入口の感じ、25年前に初めて自転車旅行で来た時 と変わっていないなあ、と思い出がフラッシュバックする。今日は「広島・宮島周遊きっぷ」なので、もちろんこの船にも乗ることができる。 |
さて、この広島支社印の旅日記では、第1話の芸備線の話で、毛利元就の本拠、吉田郡山城を訪ねた。
あの山の中の城1つの領主にすぎなかった元就が、大勢力になったきっかけは、ここ
宮島で繰り広げられた厳島合戦だった。それは、それまで覇者だった大内氏を、下克上で倒した陶晴賢との戦い。
元就が宮島に築城した宮尾城 を攻略しようと、海を渡り厳島神社のあたりで陣を張った陶軍。 暴風雨の一夜が明けて朝を迎える。すると山からは、元就と長男・隆元、二男・吉川元春の本体。 海からは村上水軍や小早川隆景率いる小早川の水軍。陶軍は完全に包囲されていた。 宮尾城は、陶軍をおびき寄せる元就の罠だったのだ。陶晴賢はここで自刃し、毛利氏は大内氏の領地を 継承、中国地方全土を手中に納める。 今こうしてフェリーで向かう航路は、村上・小早川の水軍が向かったのと同じ航路だそうである。 |
宮島に上陸。今はちょうど干潮で、大鳥居の下まで歩いて渡れる時間のようだ。携帯電話で写真を撮り、
「宮島なう」と妻にメールする。しばらくして妻から返信、買い物で忙しいそうだ。思い出の場所なので
メールしてみたのだが、やっぱり一人で来たから反応はイマイチか、まあ仕方あるまい。
平清盛が建てた世界遺産・ 厳島神社、 何度来ても美しく素晴らしい。参拝を終えて、参道のお店で 紅葉まんじゅうを一つ買い、それを食べながら、船で宮島口に戻る。(了) |