冬の青春18切符が1日分余っていた。この週末に使わないと無効になってしまうので、
どこに行こうかと考えた。今回は甲府に行こう、と思った。甲府周辺の駅をまわり、
八王子支社印を集めよう。甲府にある2つの日本100名城も回りたい。
2011年1月9日(日)夜明け前、さすがに凍える。最寄りの駅から、6:15発の中央本線 の多治見行きに乗った。多治見では、6:44発の臨時快速、木曽スキー号CYAO薮原行き、 というのがやってきたので、これで木曽福島まで行くことにした。青春18切符の旅なので、 なるべく普通列車を使いたいから、これはありがたい列車だった。 |
うたた寝をして、ふと目覚めると雪の木曽谷であった。木曽福島からは、しなの1号に乗り換えて 吹雪の木曽山中を抜け、塩尻へ。9:10の甲府行き普通列車に乗る。諏訪湖を眺めながら南下するうち 天気は回復し、青空の下、雪を頂く甲斐駒ケ岳と南アルプスの山々が見えてきた。 |
長坂駅 美術館と甲斐駒ケ岳 小淵沢から、八王子支社印の範囲に入るのだが、まずは小淵沢を 通り越して、次の長坂駅で降りてみる。10:16着。家を出てから 4時間掛かっている。山梨は名古屋から遠い。でもホームから眺める山並みの 清々しさで、そんな疲れもどこへやら、である。 スタンプにも、甲斐駒ケ岳が描かれている。いっしょに描かれている建物は、ここから程近い清春白樺美術館。 3分後の10:19の列車で小淵沢へ折り返すつもりだったが、その時間になっても列車がこない。 どうも遅れているようだ。寒いので、ホームの小さな待合室で凍えながら待つ。 |
小淵沢駅 八ヶ岳高原 結局8分遅れの10:27に長坂駅を出発、小淵沢駅には10:37着。 これで折返し電車に間に合わなくなり、予定が狂ってしまった。 小淵沢駅は小海線の乗換駅であり、過去に何度か来ている。ここの八王子支社 印は以前に押しているが、最近、長野支社印も設置されたという情報があった ので、確かめるべく立ち寄ったのだ。しかし、あったのは状態がかなり 悪くなった八王子支社印のみ。駅員さんに確認すると、「ここは八王子支社 管内だから長野支社のスタンプは無いよ」との回答。やれやれ無駄足か。今日押した 八王子支社印の印影も良くないので、以前押したものを紹介(左)することにする。 |
日野春駅 南アルプスと国蝶オオムラサキ 次の甲府行きは11:00で、考えたスケジュールより遅れてしまった。 このあとの計画を考えるとちょっと時間的に苦しくなるので、 『昼は甲府でほうとうでも』と考えていたのを諦め、小淵沢で駅弁を買っていくことにした。 登山の基地である小淵沢は、駅弁が充実している。 長坂駅を再び通過して、その先の日野原駅へ。11:13着。木造駅舎ののどかな駅。 だれもいない駅舎の中のベンチに腰を下ろして、駅弁のフタを開ける。桜肉(馬肉)のそぼろ肉が 食欲を誘う、「うまい甲斐」 という駅弁。青空に映える南アルプスの山並みを見ながら駅弁を食べる。 なかなか贅沢なもので、これは正解だった。 |
スタンプに描かれたオオムラサキは、日本の国蝶となっている美しい蝶。私は標本でしか見た記憶がないが、このあたりには生息しているらしい。数が少なくので、オオムラサキセンターという施設を作って保護にも取り組んでいるのだそうだ。
ゆっくり駅弁を食べて、爽やかな空気を満喫して、11:39、日野原駅を出発する。 この先、穴山・新府と無人駅が続くが、戦国時代、甲斐の国を支配した武田氏ゆかりの地名である。 穴山氏は武田一族の有力武将だったし、武田氏が最後の居城としたのが新府城。歴史ファンの私は、 いよいよ甲斐国だなとテンションが上がる。左側眼下の視界がふっと開けると、韮崎の町。甲府盆地に降りていく。 韮崎には帰りに寄るつもりなので通過し、次の塩崎も通過する。釜無川が見えてくると、その向こうに真っ白な 富士山の頂が見えてきた。甲州人はその呼び名を嫌うそうだが「裏富士」というやつだ。とても綺麗である。 |
竜王駅 信玄堤とドラゴンパーク 12:01、竜王駅で下車。スタンプは武田信玄が治水のために作った 信玄堤 と芝生の公園ドラゴンパーク。 実は私はこの駅に思い出がある。例によって若い日の自転車旅行の思い出だ。まだ学生時代だった1986年。岡谷から甲府までの自転車旅。ひどい雨の日で、なんとかたどり着いたこの駅で 雨宿りした。小さな木造駅舎だったが、ありがたかった。 ところが今の竜王駅は、飛行場のターミナルかと見間違うばかりの都会的な駅に変わっていた。私の思い出の駅舎がまたひとつ消えていた事を知った。寂しいが、いたしかたないことである。 |
塩崎駅 光照寺薬師堂 12:06、少し遅れていた折り返し電車でひと駅戻り、塩崎駅へ。駅のホームから 富士山が見えている。駅員さんにスタンプを出してもらうと、後ろに並んでいた お母さんに連れられていた男の子が「僕も押したい」とノートを取り出した。 急いで交替してあげよう。ぜひ、駅スタンプファンになって欲しいものである。 スタンプの 光照寺薬師堂 は、武田氏滅亡の時の戦火でも焼け残った数少ない貴重な建物だそうである。 12:36の高尾行に乗車。竜王駅を過ぎ、だんだん富士山の姿が大きくなり、線路は高架に なって、家が密集してくる。山梨県の県庁所在地、甲府だ。 |
酒折駅 甲斐善光寺 だが甲府では下車せず、もうひと駅先の、酒折駅に先に行くことにする。12:49着。 駅前は笛や太鼓の音が聞こえ、なにやらにぎやかである。新年を祝うイベントをしているようである。 スタンプの図柄は甲斐善光寺。 川中島で上杉謙信と戦っていた時、長野の善光寺が戦乱で焼失してしまう危険にそなえるため、 武田信玄公が、善光寺のご本尊を甲斐に移す様に命じて、作られた。幸いその後、ご本尊は 長野の善光寺に返されたのだが、こちらの善光寺も、その後も信仰を集め、 現在に至っている。 |
甲府駅 昇仙峡と甲斐武田の里 12:52の折り返し列車で、12:56に甲府に到着。前回は2006年に静岡支社印を 押しながら身延線方面から甲府に来たが、それ以来5年ぶりである。それ以前 も何度か来ているので、わりと馴染の町である。スタンプに描かれている 昇仙峡 にも、15年ほど前に母を連れて旅行したことがある。 今日の目的は、甲府の2つの日本100名城を訪問すること。まず そのうちの1つ、武田氏館に向かうことにする。今は武田神社になっていて、 駅の北口からバスがある。北口は綺麗に改装されていて、明治の西洋風学校の校舎、藤村記念館が移築されていた。13:30の武田神社行きのバスの時間までの間、見学する。 |
いよいよバスに乗って、甲府駅北口からまっすぐ北に登る武田通りへ。両側が武田氏時代の城下町で、通りの突き当たりが武田神社である。かつて信玄公が政治を行った武田氏の本拠、「躑躅ケ崎館」である。今は信玄公を神として祀っている。 |
|
日本100名城、其の24 武田氏館 ところが、500mも走ると通りの渋滞でバスが進まなくなってしまった。のろのろと走っているうちは良かったが、ついには止まってしまった。普段なら10分ほどで着く距離なのに、40分経っても着かない。というのも今日は1月9日。まだ初詣の人が多いのだ。武田神社は、山梨県では一番初詣で客の多い神社。信玄公は甲州人にとって偉大な心の拠り所なのだ。だが普段は静かなこの神社には、、それほど大きな駐車場はないので、車でお参りにきた人が帰らないと次の車が入れない、という状況になっているようだ。 |
「山梨大学北詰め」というバス停に止まったので、降りて歩くことにした。通りは見事に神社まで車が
連なっていた。やっぱり歩くしかなさそうだが、でも実は、この通りを歩くのはちょっと懐かしい。私は大学院時代に、学術発表する先輩の補助のため、山梨大学に来たことがある。ここを歩き武田神社にお参りし、当時の教授の先生と記念撮影した。もう25年も前のことである。
かつての躑躅ケ崎館を取り囲む堀を赤い橋で渡り、武田神社の敷地へ。記念撮影用に 信玄公の諏訪法性の鎧兜のレプリカが飾られ、風林火山の旗がはためいてる。その先は、初詣での順番を待つ人々の長い列が出来ていた。私も初詣でしたいが、並んでいてはまた時間がかかってしまいそうなので、ずっと脇の方で手を合わせた。日本100名城のスタンプを押して、武田菱のマークの入ったお守りを手に入れて、退散することに した。 |
神社前で人待ちをしていたタクシーに乗り、渋滞を避けて甲府城へ行って くれるようにお願いする。予定外の出費であるが、バスで大きく時間ロスをしたのでやむおえない。 中央本線のガードをくぐると巨大な石垣の横を通り過ぎる。大きな水堀がある南側の入口、遊亀橋の 前でタクシーを降りる。天守台の跡の石垣が、見上げるほど高い。 |
日本100名城、其の25 甲府城 戦国時代・信玄公のカリスマの元、大いに勢力を伸ばした甲斐国だったが、信玄公の死後は 新興勢力の織田氏に押され、ついに滅ぼされてしまう。だがその織田も滅び、豊臣の 時代、浅野氏のもと、かつての強国・甲斐を治めるにはしっかりした城が必要ということで、この甲府城が作られた。 信玄公は、大きな城を作らなかったので、その対極のような巨大な石垣で守られたこの城は、甲州人の心を圧倒した。 |
|
恩賜林記念館という建物で、日本100名城のスタンプを押す。人の良さそうな感じのボランティアのおじさんに
「どこからこられたかね」と聞かれる。「名古屋からです」と答えると、「それは遠いところからありがとうございます、
ところで名古屋とこの甲府城は深い縁があるんですよ、ご存知ですか?」とさらに聞かれた。そこで「ここの初代藩主の
徳川義直公が、そのあと尾張徳川家の初代藩主になっていることですよね」と答えてみると、それが正解で、「よくご存知で」と
褒めてもらった。なんだかとっても嬉しかった。
関ヶ原の戦いののち、最終的に甲斐を引き継いだ徳川家康は、ここを徳川直轄領にした。 甲府城主には徳川一門をすえた。初代が九男・義直で、その後も三代将軍家光の弟、忠長等が 城主となった。以来、徳川家にとって甲府城は、特別なステータスを持つ城となった。 |
高い石垣を息を切らして天守台後まで登ると、南に広がる甲府盆地の向こうに、富士山の頂きが 午後の日を浴びて真っ白に輝き、姿をのぞかせている。維新後にすべての建物が取り壊され、石垣 ばかりのこの城跡だが、最近は、甲府市によって櫓や門が再建されている。もしかしたらリニア中央新幹線が 通る頃には、かつての姿を取り戻し、日本有数の観光城になっているかもしれない。 |
山梨市駅 笛吹川フルーツ公園 2時間ほどの城廻りを終え、甲府駅に戻ってきた。15:03の高尾行に乗車。 残る時間で、もう少し駅を回っておこう。甲府市内を離れると、見渡す 限りの葡萄畑が広がる、甲府盆地らしい風景である。いくつかの駅を 通過し、次に降り立ったのは山梨市駅である。15:27着。 ぶどうを始め、いろいろなフルーツが取れるのが自慢の町 である。駅のホームには大きな桃のオブジェが飾られている。 八王子支社印は、まだ10駅近く未押印の駅がこの先にあるが、どうやら時間切れだ。 今日はここまでとして折り返そうと思う。 |
石和温泉駅 石和温泉 15:33の甲府行きに乗って、15:41、 石和温泉駅まで戻る。甲斐国は温泉が多いが、この石和温泉はぶどう畑の中から1961年に沸きだしたとのこと。だから「信玄の隠し湯」 というわけではない。今日は寒く身体も冷えているので、時間があればぜひ温泉 に入りたいのだが、残念ながらそこまでの時間はない。でも そんな私にぴったりのありがたい施設を駅前に発見。足湯だ、さっそく使わせてもらうとしよう。 しばらくすると足だけでなく全身温まってきた。なんともありがたい、タダだし。 |
学生時代、1986年の自転車の旅のとき、この石和温泉にあるYHに宿泊した。当時はこの駅は「温泉」とはついてなくて単に「石和駅」だったと記憶して いる。駅前はのどかな葡萄畑だった気がするが、今はイオンのショッピングセンター が風景を塞いでいて、隔世の感がある。新しく出来た甲府城を眺めたときの、 旧武田武士の気持ちも、かくの如しだったのでは、などと思う。 |
韮崎駅 瑞牆山と増富温泉 石和温泉でワインなど土産を買い、16:10の松本行きに乗る。今度は甲府も 通り過ぎて、韮崎まで乗車することにする。行きに韮崎を通り過ぎていた のは、帰りにこの駅から特急に乗って帰ろうと決めていたためだ。 この列車からみた富士山が、今日の中では一番綺麗だ。夕日を浴びて少し 赤みがかっている。 16:32、韮崎着。ホームからもその富士山が挑め、なんとも贅沢な気分だ。 スタンプの増富温泉 がまた旅情を誘う。今日はやっぱり温泉に入れなかったのがちょっと心残り。 |
とは言え、今日はここまで。これで残る八王子支社印は、
山梨市以東、高尾以西の10駅ほどとなった。あと1回の旅で
収集完了できそうだ。
16:43のあずさ21号が、富士山を背景にホームに入ってきた。 ここからこれに乗って、名古屋に帰ろうと思う。塩尻で久しぶりに「駅そば」 を食べるのも楽しみだ。18:02発、しなの22号に乗り継ぐが、青春18切符を 活かすために中津川で下車して、あとは快速列車で帰るつもりだ。 20:30頃には自宅に着くというところ、かな。(了) |