JR東日本八王子支社地区・スタンプ収集旅日記(#131)
    第10章 春よ来い -中央線3-

2011年2月18日(金)、この日私は、また東京に出張。出張先に近い湯島天神に行くと、 梅が咲き始めていて、春が近いことを感じる。雪が多くて厳しかったこの冬、 ようやく終わりになるのかな、と思ったら、また旅心が沸いてきた。

今回は、長かった八王子支社印の収集に、いよいよケリをつけることができそうである。 出張の仕事を終えた後に後泊し、翌2月19日(土)、朝早い中央本線の特別快速列車に乗り込む。 高尾の手前で夜が明け、目が覚める。残るは、相模湖〜塩山間の11駅である。

相模湖
相模湖

7:05、高尾駅で、大月行きの電車に乗り換える。ここまでの中央線は 東京への通勤路線で、周囲も住宅地ばかりであったが、ここから先は 甲州街道の山越えとなる。あっという間に、山間の風景に変わってくる。 まだ、日の当たらない地面には、ところどころ雪が残っている。 長いトンネルを抜けて、7:20相模湖駅着。ホームに降りると寒い。
  次の列車まで、少し時間があるので、相模湖の湖畔まで 行ってみようと思う。行楽シーズンなら観光客もたくさんいる駅なのだ ろうが、こんな冬の日、しかも朝早くなので、流石に閑散としている。

駅前通りを抜けて坂を下っていくと、5分ほどで広い湖畔に出る。釣り船の発着場であったが、 誰もいない。相模湖は 相模川をダムでせき止めた人造湖である。人造湖に「湖」と名前をつけたのはここが最初なのだそうだ。 横浜市や川崎市の水道の水瓶で、首都圏から気軽に遊びに来られる行楽地でもある。 だがまあ、今日はともかく寒い。早々に駅に戻ることにしよう。

藤野駅
芸術町

ホームを間違えて危うく乗り遅れそうになったが、 7:46発の小淵沢行きに乗り、相模湖駅をあとにする。 列車は、細長いダム湖である相模湖の脇をなお走り、 次の藤野駅へ到着、7:50。土曜日ではあるが朝の通勤時間、 駅の乗降客は意外に多い。

藤野は、かつて甲州街道の宿場町として栄えた。「藤野町」 という自治体だったが、2007年に相模原市に合併。 旧藤野町の頃に芸術の町 として、各地にアート作品を置いたりして町興しをしていた。 スタンプはそのことを描いている。

上野原駅
三国峠

8:04の甲府行きに乗る。紺と臼茶色の中央本線らしいカラーの車両だ。 8:08上野原駅着。ここまで来てもまだ駅のホームの南に、相模湖の湖面が見える。 この駅から、山梨県である。甲州街道が走り、 関野宿 などいくつかの宿場の跡が残っている。

スタンプの図柄は、三国峠 からの富士山の眺め。その登山の起点がこの上野原駅のようだが、調べてみると三国峠までは丹沢山塊を 越えて行かねばならず、かなりハードな道のりのようだ。8:25、次の列車でさらに西へ。ますますあたりは 険しくなってくる。

四方津駅
高柄山

8:25、四方津駅着。しおつ、と読む。開業からちょうど100年になるそうだ。 山間の街に残る鄙びた木造駅舎、という感じ。遠くに雪をかぶった甲斐の 山々も覗き始めていて、旅情ある風景だ。

が、その駅前からちょっと北側を見ると、なにやら山上まで一直線に伸びる謎の構造物がある。 水力発電所のパイプか?だが、その中に入れる入口があって、中にはとんでもない上の方から エスカレータが繋がっており、人が降りてくる。鄙びた駅前とは対照的な未来的な風景で、 なんとも驚いた。

実はこの上に「コモアしおつ」という住宅地が開発されており、これはそこに行き来するための 乗り物である。エスカレータは下り専用で、上りはその横に斜行エレベータが付いている。 高低差は100mあり、この上に6000人の人が住んでいるのだという。そういえば、関西で福知山線の 西宮名塩駅で同じような 乗り物を見たことがあったが、こちらのほうが規模が大きそうだ。

ぜひ、この斜行エレベータに乗って上に行ってみたい!と思うのだが、残念ながらもう少しで次の列車が来そうだ。 心残りだが、私は鄙びた駅前に戻ることにした。

猿橋駅
猿橋

8:41発の甲府行きで、さらに西へ。桂川の渓谷に沿って電車は登っていく。時折 長いトンネルもあり、山岳地帯へ入ってきた感じだ。無人駅の梁川を過ぎ、さらに、 スタンプ収集の都合を考えて鳥沢駅も通過して、その次の猿橋駅へ。桂川を鉄橋で 渡る。

8:53、猿橋駅着。この駅の北東を流れる桂川に、日本三大奇橋の1つと言われる 猿橋という 木造の橋が掛かっているそうで、駅の名もその橋にちなんでいる。ちょっと時間的に見に行けない のが残念である。

鳥沢駅
扇山

9:08折り返しの列車に乗って、ひとつ戻って鳥沢駅へ。桂川を渡るとき、なんとか猿橋が 車窓から見えないかなと目を凝らしたが、どうも車窓からは無理のようであった。

9:14、鳥沢駅着。猿だの鳥だの、流石に山の中らしい地名だ。ここの駅舎もまた木造。 登山姿のハイカーの姿が目立つ。スタンプの図柄の 扇山も、ハイキングで人気の山であるとのこと。

9:19、次の甲府行きに乗る。やがて大月の町の手前で、大きな険しい岩山が見えてくる。岩殿山と言って、かつて武田氏に仕えた、小山田氏の城があったという。スタンプ収集の効率を考え、大月を通過、このまま甲斐大和駅まで行こうと思っている。

今日の私は、東京で買ってきた「ホリデーパス」という切符で旅行をしている。関東の広い範囲で乗り降り自由で2300円という便利な切符だが、中央線ではこの切符の有効な範囲は、大月までである。、この先は別に切符を買わねばならない。 列車の乗客は少なく、代わりに線路の両側の残雪が多くなってきた。初狩駅を過ぎ、長大なトンネルに入る。笹子峠を抜ける、笹子トンネルだ。

甲斐大和駅
景徳院

9:45、甲斐大和駅着。甲斐と付いてはいるが、まだ山の中の駅で、甲府盆地の広がりはまだ見えない。 乗越しの料金を払って改札を出る。スタンプの図柄、景徳院は、甲斐の戦国大名・武田氏最後の当主、勝頼の菩提寺。徳川家康が建てたとのこと。

信玄の時代は戦国一強いと恐れられた武田家だったが、織田信長に次第に押され、甲斐に攻め込まれる。 裏切りが相次ぐ劣勢の中、勝頼は小山田氏の進言で大月の岩殿城へ退避しようとする。 が、その小山田氏までが裏切ってしまい、行き場を失う。最後はこの近くの天目山で自害したという。 そんな歴史のため、この駅には「武田家終焉の地」との案内がある。

初狩駅
高川山

折り返しの列車に乗り、初狩駅まで戻る。笹子トンネルは長大で、やっと抜けると、ほっとする。 10:05、初狩駅着。駅構内にはたくさんの引込線があって、そこを渡って駅舎まで行かなければ ならない。引込線の線路には、たくさん雪が残っている。 スタンプの図柄、 高川山 から眺める富士山は絶景だそうで、山の麓には 超伝導リニア実験線のトンネルが貫通しているそうだ。

10:17の甲府行きに乗り、また笹子トンネルへ。これで3度目、ずいぶん長く感じる。甲斐大和駅を越えて、しばらく行くと、前方の視界が開けてくる。甲府盆地の広がりが、いよいよ見えてきた。その奥には雪を頂く南アルプスの山々が連なっている。

塩山駅
大菩薩峠

列車は、葡萄畑の中を甲府盆地へと下っていく。勝沼ぶどう郷駅はあとから立ち寄るつもり なので通過して、塩山駅まで乗車することにする。10:41着、塩山駅の駅舎は改装工事中であった。甲州市の主要駅で、今日のスタンプ収集では一番西の駅になる。

スタンプの図柄、大菩薩峠は、青梅街道で甲斐に入るために越えなければならない峠で、 中里介山作の長編時代小説のタイトルになっていることでも知られる。

さて、ホームで折り返しの列車を待っていると、反対側に珍しい車両が入ってきた。 「ジョイフルトレイン宴485系」 という車両で、本日は甲府行きのグリーン快速として運行されているようだ。乗っている方々は、すっかり出来上がっている風であり、ちょっとうらやましかった。さて私は、11:00発の大月行きに乗り、ここから引き返す。

勝沼ぶどう郷駅
ぶどうの丘

11:05、勝沼ぶどう郷駅着。高台に広がる葡萄畑、その向こうの甲府盆地、背景の南アルプス。 なんとも眺めの良い、気持ちの良い駅である。ちょうど日が射してきて、暖かくなってきた。 ホームのベンチでこの大風景を眺めていると、幸せな気分になれる。もうすぐ春だなと思う。 春よ来い、と思う。

駅の中にある喫茶店でカレーライスを注文。これが結構おいしかった。この店にはお土産用の 甲州ワインの ワイン棚があり、嫁さんに1本買って帰ることにした。

さて、残る八王子支社印は、大月駅ひとつである。気持ちの良い甲府盆地の風景に別れを告げて、11:36、高尾行き の電車に乗る。みるみる山を登り、今日4度目の笹子トンネルである。

大月駅
岩殿山と大月駅

武田勝頼が最後に籠城しようとたが、小山田氏に裏切られて入れなかった 岩殿城。その岩山が 再び見えてくると、大月である。11:57着。

我が家では毎週、落語・大喜利の 「笑点」を家族で見ているが、 大月って言うと三遊亭小遊三師匠 の出身地ってことで、身近に感じていた。だが、私はこの駅に降りるのは初めてである。ログハウス風の、ちょっと特徴のある駅舎がいい感じだ。始めての大月なのでもう少しゆっくりしたいのだが、うまい具合にもうすぐ東京に戻る「特急かいじ」号がやってくる。せっかくなのでそれに乗ろうと思う。最後の八王子支社印を目出度く押し、ホームに戻る。

12:04、特急かいじ108号に乗車する。本日私が使っている「ホリデー・パス」の切符は 八王子以東の中央本線で使えるが、特急券を買えば特急にも乗れるのでありがたい。 青春18切符の場合は特急に乗ることもできないので、ここが違う。東京近郊では「ホリデー・パス」が一番である、 と思う。

これで、長かった八王子支社印の収集も完結である。集め始めた頃は、本当に全部集められるのかな、 と思っていたが、ついにこの日が来た。何事もコツコツ続けるのが大事なものだな、と思う。 特急かいじは、今日旅した線路を東京へと戻っていく。(完)

(→大宮支社印第9章へ続きます。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁