JR西日本福知山支社地区・スタンプ収集旅日記(#64)
    第1章 恐竜発見 -福知山線1-

「鉄道の日記念・JR全線乗り放題切符」というのが発売された。 鉄道の日は毎年10月14日だが、その前後2週間の間使える切符で、3日間 JR線に乗り放題で9180円。乗る日の最初の改札で改札印を押してもらう。 ただし特急や新幹線には乗れない。青春18切符の秋版と言った所だ。

2008年10月10日(金)。すこし根をつめて仕事をして疲れたので、一日お休み を貰ってリフレッシュしようと思う。この切符で出かけることにした。

今回は、福知山支社印を押しに行こうと思う。福知山支社印は、福知山線、山陰本線、 舞鶴線、播但線に設置されていて、数は多くはないのだが、運転本数が少ない路線が 多くて収集は難しそうだ。今日一回で全部集めることは無理そうだが、まずは福知山線から攻めようと思う。 せっかく行くので時間を有効に使いたく、朝早く出て名古屋→新大阪間は新幹線を 使うことにした。上の切符では新幹線に乗れないので、さっそく別に切符を買うことに なる。名古屋6:20発のぞみ57号、N700系である。最近よく乗っている。

朝霧が立つ中、日が差してくると実りの秋を迎えた田圃が、黄金色に染まって美しい。 秋だなあ、と感じる。7:10新大阪駅着。姫路行き快速に乗換え、7:30、尼崎で福知山線 の、普通・新三田行きに乗る。朝の電車、平日なので通勤客で混雑している。 新三田までの区間は大阪支社印管轄でスタンプ収集済み、今回は通過する。

相野駅
西国二十五番札所めぐりの駅
[旧印表示]

8:21、新三田駅から快速・篠山口行きに乗車する。まずは2つ先の相野駅を目指す。 この駅は、今年の2月に「旧アーバンライナー印」を集めに福知山線に寄ったとき、 古い「わたしの旅印」があると聞いて、訪問した駅だ。ちょうど半年経過して、 もう一度来ることになった。福知山支社印統一の青いスタンプになったが、 デザインされているのは 西国二十五番札所・清水寺 で、旧印と同じであった。

大阪の通勤圏の一番、端といった趣の駅である。 通勤客の方と並んで次の電車を待つ。8:37の電車で一駅戻る。

広野駅
三田の名勝 千丈寺湖のある駅

8:41、広野駅着。ここも三田市の駅だが、のんびりした感じののどかな駅である。 いいお天気で、秋の青空はとても気持ちがいい。スタンプの図柄は、 千丈寺湖。三田市の水道を賄うために作られた青野ダムが作った人造湖 であるが、市民の憩いの場となっているようだ。

広野駅の駅前には「武庫川橋りょう」と書かれた昔の鉄橋の一部が、モニュメントとして飾られていた。 解説版には、福知山線の歴史が書かれていた。篠山口までの路線は明治32年に、 阪鶴鉄道という会社が開通させたが、その後、鉄道国有化法により国鉄となった とのことである。

篠山口駅
城跡とデカンショの駅

8:56、篠山口行きの電車に乗る。通勤時間も過ぎて、すっかり車内の 乗客は少なくなっている。周りは山間の田園風景。足を延ばしてのんびり 車窓を楽しめて、ごきげんである。約30分、9:16に篠山口駅着。

篠山は丹波国の中心として、江戸幕府が天下普請で城を建てた城下町である。 以前、出張合間の休暇に旅行 したことがある。とても古い街並みが残っていていい所である。 ただ駅から町までが離れていてバスに乗らねばならない。なのでこの駅の名前が 「篠山口」なのである。

今日の私は慌ただしい。わずか2分後の9:18に出る福知山行の電車に乗るつもりなので、 大急ぎで緑の窓口に設置してあるスタンプを押してホームに戻る。スタンプのデザインは 最近復元された 篠山城の本丸御殿と、夏に行われるデンカンショ祭であった。

9:18、福知山行に乗る。これまでののどかな田園風景とは変わって、列車は篠山川の荒々しい渓谷に沿って進む。途中の下滝駅の駅のホームに「恐竜発見の里・丹波竜」と書かれた看板があるのに気がついた。恐竜?なんだか気になるなあ。 加古川線との接続駅、谷川へ。この駅はあとでもう一度立ち寄ることにして、もう少し先まで乗車する。

柏原駅
織田藩陣屋敷のある駅

あたりが再び開けてきて、田畑が広がり家並みが増えてくると、柏原(かいばら)である。 9:47、柏原駅に降りる。ログハウス風の変わった感じの駅だ。

ここは江戸時代、一万石の小さな藩、柏原藩がおかれていた。その殿様は織田信長の 末裔であった。信長の弟・信包と二男・信雄の家系。この街には信長を祭った健勲神社や、藩主を まつった織田神社がある。 以前、休暇中にこの辺り旅した ことがあり、スタンプに描かれている織田家陣屋を訪ねたこともある。徳川幕府は織田家を 恐れて、このような山間の小さな里の領主にしたのである。

谷川駅
常勝寺のある駅
[神戸支社印表示]

9:57、篠山口行きに乗り、柏原駅から折り返す。先ほど行き過ぎた 谷川の駅にも立ち寄り、スタンプを集めねばならない。10:04、谷川駅着。 加古川線との接続駅である。私はこの駅には、07年3月に、神戸支社印の 収集のため旅したときに来たことがあるので2度目だ。神戸支社印も 重複して存在する駅である。

スタンプの図柄は、 常勝寺に伝わる「鬼こそ」という行事に使われる鬼のお面、すごい顔である。

次の列車まで40分ほど時間があるので、さてどうしようかと駅前に出る。 大きな手作りの恐竜のモニュメントがあった。先ほどの篠山川の渓谷、 下滝駅の近くで、2006年に巨大な恐竜の化石が見つかった。 ブロントサウルスの仲間、竜脚類で、「丹波竜」 と名付けられた。モニュメントはその像である。

化石は、この近くの「丹波竜化石工房」という処で見られるという。 実は私、化石や鉱物、大好きである。これはぜひ見に行かなければ。 駅前で止まっていたタクシーの運転手さんに、さっそく化石工房までやってもらった。 車で5分、工房は「さんなん住民センター」という立派な建物の中にあった。 あいにく近くの小学生対象の説明会の真っ最中。中に入れなかったが、化石は どんと中央に据えられており、外からも見えた。確かにすごい、こんな形で 恐竜の化石が見つかったのは、日本では今までなかったのではないだろうか。

待っていてもらったタクシーで谷川駅に戻った。 駅の隣の観光案内所には、すでに 「丹波竜せんべい」、 「丹波竜ラーメン」に「丹波竜そば」など、 丹波竜商品が並んでいた。私は「丹波竜のお守り」を息子に買って帰る事に した。まだ丹波竜を祭った神社まではできていないだろうに、気が早いお守りだ。

この丹波竜、確かに町おこしにはとても良い題材だ。数年後にはきっと、 駅スタンプの図柄も丹波竜に代わり、あの工房では、巨大な全身骨格模型 を見ることができるに違いない。楽しみにしていよう。

黒井駅
城跡とデカンショの駅

10:49、再び福知山行に乗って旅を続ける。柏原を過ぎて2駅、11:10、黒井駅 に到着。私はこの駅も、10年ほど前に訪問した ことがある。今は福知山市になっているが、当時は春日町と言った。

駅前の町並みの向こうにそびえる山には、戦国時代、黒井城という山城があった。 この城にこもっていた赤井氏を滅ぼしたのは、織田信長から派遣された明智光秀であった。 光秀はこの城を重臣・斎藤利三に与え、斎藤はここで娘を育てた。その娘こそ、のちの徳川三代将軍・家光の乳母、春日局。 この町は春日町という名前だったのは、春日局にちなんでのことであった。駅前には 幼い日の春日局、「おふく」の像がある。

待ち時間が1時間ある。秋を感じる気持ちのいい青空。少しそこここを歩いた後、お好み焼屋さん を見つけたので、お昼を食べていくことにした。ここでしばしゆっくりして駅に戻り、12:06発の列車を待つ。何かの 車両トラブルで15分ほど遅れて、電車は黒井駅にやってきた。ゆるやかに流れ下る竹田川に沿って 電車は進み、やがて立派な城が車窓に現れる。福知山城、この城を建てた明智光秀は、 丹波国に善政を行い、今も福知山の人たちに慕われている という。


やがて列車は丹波国の中心地、福知山の街へ。福知山線はここが終点である。 谷川で買った「丹波竜」のお守りを胸に、私の今日の旅はまだまだ続くが、ここで稿を改めようと思う。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁