2008年10月10日(金)、午後一時少し前。一日休暇をもらい 「鉄道の日記念・JR全線乗り放題切符」で福知山支社印を集める旅をしている私。 尼崎から福知山線を乗り継いで、いよいよ福知山駅に到着である。 福知山には10年ほど前に仕事で来た ことがあり、それ以来である。駅に近づくにつれて線路が高架になっていき、ホームに降り立つと 完全な高架駅になっていることに驚いた。10年前は、確か地上に着いたはずなのに。こういう事で 時の流れを感じてしまう。 |
福知山駅 ポッポランドがある駅 高架上からエスカレータを使って1階の改札に降りて、まずはスタンプを押す。 街のシンボル、明智光秀築城の福知山城が描かれているのは当然として、 もう一つの絵はSL。なかなか重厚な絵柄のスタンプである。 福知山鉄道館・ポッポランドというのは、小さな鉄道記念館。ちょうど前回私が この街に仕事で来た10年前にオープンした。街中のアーケードの商店街の一角に この施設を偶然見つけた私は、うれしくなって見学したっけ。ついにスタンプの図柄 にもなったか。さすがはJR西日本の支社が置かれている町である。 |
さて、今日の午後であるが、但馬の小京都と言われる城下町・出石にぜひ行ってみたい。
城が好きで、全国の城下町を旅している私であるが、まだ縁がなくて行ったことがない
所がいくつか残っている。出石もその一つで、ぜひ一度行ってみたい街だ。出石へは、
豊岡まで行ってバスになる。
まずは12:50発の特急「きのさき1号」に乗り、豊岡まで一時間弱の旅をする。 もちろん「鉄道の日記念切符」では特急に乗れないので、別に切符を購入することになる。 |
福知山の街を過ぎると、山が迫り、山合い田畑が広がり、家並みは少なくなる。 さびしさを感じる、山陰本線らしい風景になってきた。特急は、和田山・八鹿・江原 と停車し、13:52、但馬の国の中心の町、豊岡に着く。この先、城崎温泉まで行く この列車にそのまま乗っていたい衝動にも駆られたが、ここは出石に行きたい一心で下車する。 |
豊岡駅 鞄とコウノトリ育む駅 豊岡は大きな町だ。 駅前にはデパートや旅館が並ぶ。雪の多い所らしく、信号の配置は縦型であるし、 駅近くの商店街の歩道には頑丈そうな雪よけの庇が完備している。日本海側らしい町だ。 最近はコウノトリの人工繁殖で有名 になっている。天然記念物で絶滅しそうだった コウノトリ、豊岡の周辺に残る豊かな田園地帯が、その復活を担っている。 スタンプの図柄もコウノトリであるが、もうひとつ描かれているのは鞄。 豊岡は大正時代から鞄の生産が盛んである。 13:59、豊岡駅前に出石行きのバスがやってくる。出石まではここから約30分だそうである。 豊岡の街を外れる、バスは円山川という広い川に沿って遡る。この川は日本海に注ぐ。 |
この但馬国の中心地は今は豊岡であるが、江戸時代には豊岡と出石の二藩があった。さらに昔は出石こそ 但馬の中心であった。出石は山合いの町で、そんな奥まった場所に町が出来たのは、このあたりを最初に 支配した山名氏が、そこに山城をかまえたからである。奥まった場所でありながら、実際にはこの広々と した川の水運が利用できたのだろう。やがてバスは川を渡る。大きな鳥が川原で羽を休めていた。 |
山名氏と言えば、全国の1/6を領地として持ち、「六分一殿」と呼ばれた
山名宗全の時代に
一番勢力を誇っていた。応仁の乱の一方の大将として、この出石の山城から大軍を率いて京に上った。
山名氏の根拠地だった此隅山城はどこかなと思っているうちに、バスは14:30頃、出石の全但バスターミナルに着いた。
目の前には立派な石垣があり、白い櫓が2つ上がっている。 出石城 である。出石城は山名氏の城ではない。応仁の乱ではあれほどの勢いがあった山名氏だったが、時は流れ、織田信長配下の、 羽柴秀吉によって攻めらることになった。山名氏は有子山城に籠って奮戦するも敗れ、秀吉は配下の前野将右衛門、次いで小出吉政を出石に置いた。現在の出石城は小出氏によるものである。 だが変転激しい殿様の入れ替わりとは関係なく、出石の町は但馬国の中心地としての歴史を重ねた。そのため町には独特の古い「都」の雰囲気が漂っており、「但馬の小京都」とも呼ばれている。明治になって作られた、時を刻む太鼓楼は町のシンボル。レンタサイクルを借り、しばし城下町の曲がりくねった通りを散策した。 |
さて一汗かいた後は、出石蕎麦を食べねばなるまい。
出石蕎麦のルーツは、出石に最後に転封でやってきた殿様、仙石氏が、以前の領地である信州から蕎麦職人を
連れてきたことにはじまるという。仙石氏の初代、仙石権兵衛秀久公は、最近人気の漫画、
「センゴク」の主人公。この漫画のファンである私は、出石城内の神社・感応殿に祭られた秀久公に、先ほど手を合わせてきた所である。
出石の町には蕎麦屋がいくつもあって迷うところだが、その中の一軒に入る。出てきたのは五つの小皿に小分けされた冷たい蕎麦。運動のあとなので実にうまい。足らない方は一皿単位でお替りができるシステムである。 |
歴史ある城下町・出石を散歩出来て、はるばる来た甲斐があった。でも遠くまで来ているので 帰りも長い。まだまだゆっくりしたかったが、そこをこらえて15:20発の江原駅行きのバスで、 出石を離れることにした。 |
江原駅 白銀と緑・神鍋高原の駅 15:45、江原駅に着く。豊岡のひとつ手前の特急停車駅である。 かつては出石とこの駅に出石鉄道というのが通じていたとの こと。また古代の 但馬国府や国分寺はこの地にあったらしいが、今は ちょっと忘れ去られた駅の感がある。駅前がさみしい。 スタンプの図柄は 神鍋高原の 観光、冬にはスキーも楽しめるようだ。 さて、隣の八鹿駅もスタンプ設置なので行きたいのだが、 すぐに出る列車は次の15:51北近畿16号のようである。普通列車はだいぶ 先まで無い。もったいないが、切符を買い特急に乗ることにした。 |
八鹿駅 氷ノ山・鉢伏高原・スキーと登山の駅 昼間でも人家が少なくさみしげなこのあたり、夕刻になり日が傾いて ますますさみしい。傾いた午後の日差は、山の上の方だけにしか当たらない。 16:01、八鹿駅着。養父市の中心駅である。スタンプの図柄の氷ノ山・鉢伏高原へは、ここからバスで1時間ぐらいかかるようだ。 さて、スタンプを押して振り返ると、乗ってきた北近畿16号、まだ発車する気配がない。どうも対向列車 を待っているようなので、再度跨線橋を渡って列車に戻った。列車はまた同じような風景の 中を走り抜ける。 |
しかし、江原駅では八鹿駅で降りるつもりの切符しか買ってなかった。仕方ないので
車掌さんから、さらに福知山までの切符を買う。今日使っている「鉄道の日記念切符」
は特急には乗れないので、こういうことをしていると乗車券・特急券をどんどん別に
買わなければならない。出費がかさんでしまった。
次に停車する和田山駅にも、福知山支社印のスタンプがあり、列車待合のための停車 時間もあるのだが、ここで降りて乗り遅れると、また出費になってしまうと思い、 通過することにした。いつかまた播但線の旅をする日に譲って、先に進もうと思う。 |
綾部駅 足利尊氏誕生の駅 特急北近畿16号は16:44に福知山駅に到着。この列車は福知山線に行って しまうので、16:57発の山陰本線の普通列車に乗り換える。 車内でお年寄りと若者が、携帯電話の使用をめぐって言い争いをしており 辟易した。早く降りたくなった。17:11、綾部着。 スタンプの図柄、足利尊氏公 と言えば室町幕府を作った英雄、だが綾部出身とは知らなかった。ちょっと不覚である。 江戸時代に、海賊大名だった 九鬼氏が、幕府の戦略で海のないこの綾部に封じられていた歴史は知っていたのだが。。。 黒谷という処で作られる和紙も名産とのことで、これもスタンプに描かれている。 |
ともかく17:00を過ぎ日も落ちてきたし、一日の旅の疲れもあるので観光できる状況では
ない。この街で夕食を食べることにしよう。駅前通りを少し歩く。なんだか寂しげな
雰囲気の街で心細かったが、なんとかラーメン屋を一件見つけてお腹を満たした。
さてこの後をどうしよう。疲れもあるし、もう帰ろうかとも思ったが、綾部から分岐する 舞鶴線の2駅にあるスタンプが気になった。時刻表を調べて、東舞鶴まで往復し、綾部 から特急で京都へ帰る方法を思いつき、実行することにした。もうひと頑張りである。 |
西舞鶴駅 城下町の趣と美しい港に会える駅 17:56発の東舞鶴行に乗車。残念ながらすでに日が完全に落ちて外は暗く、車窓風景は楽しめない。 平日のこの時間なので、車内は帰宅する高校生で溢れていた。18:22頃、西舞鶴駅着。対向列車 待合わせのために4分ほど停車することは時刻表を解析してわかっていたので、その間に スタンプを押して列車に戻る。 スタンプの図柄は、この街のシンボル 田辺城。細川氏・京極氏・牧野氏が代々城主を務めた。私にとってもこの図柄は懐かしい。15年程前に、 若狭を自転車で旅したことがあり、その際に立ち寄った思い出がある。時間があれば再訪したかったが、残念だ。 |
東舞鶴駅 赤れんがと引揚地がある駅 列車は闇の中、終点の東舞鶴駅を目指す。明るければこのあたり、日本海が見えてきれいな 沿線風景なのだが、残念だ。18:33東舞鶴駅着。この駅も15年前の自転車旅行の時、訪問した。 スタンプの図柄のように、レンガ造りの倉庫が残る港町で、 太平洋戦争が終わった後の大陸からの引揚げ港だった。そんな町の雰囲気をもう一度味わいたいが、今日はかなわない。 18:48綾部行きの列車に乗って折り返し、闇の中を綾部に戻る。 |
17:31、綾部駅に入線してきた「はしだて8号」に乗車する。綾部から京都へ戻る一番遅い時間の特急列車
である。これに乗れば20:48に京都に着いて、新幹線に乗れば名古屋に22:00頃には帰れそうだ。家に着くのは
22:30頃かな、そんな計算をしているうちに、睡魔に襲われて京都まで眠ってしまった。
それにしても「鉄道の日記念切符」で安く旅をしようと思っていたのに、結果、往復は新幹線、さらに3度も 特急に乗るはめになっていて、サイフ的には全く失敗の旅になってしまった。ちょっと欲張りすぎたかも しれない、反省である。だがその点を除けば、念願の出石散策も出来て、充実した旅だった。 |
福知山支社のスタンプは、約半分ぐらい押せただろうか。残りは豊岡から先の山陰本線と、和田山駅・播但線の各駅 である。次回はいつになるかまったくわからないが、ぜひ再び旅をしたいものである。(完) |