丹波篠山 -兵庫県-



 霧があがって春の太陽が差し込んでくると、城跡の石垣が威容を あらわしはじめた。ここは 丹波篠山 、山陰街道の交通の要衝だった。 でも山間の盆地のため、鉄道が通らず、城下町の風情が保存された。 レンタサイクルは、大正時代の役場跡の 「大正ロマン館」 で借りられる。

99年3月19日。今回私は、仕事で福知山と亀岡に1日あいてそれぞれ 出張する羽目になったので、中一日は休暇にして、一度来てみたかった この町を訪問することができた。旅の技術者なんですよ、まあ旅好き だから、こういう仕事であることに感謝したいですけど。

 ほぼ正方形の2重の堀を持つ城跡の周囲に、ずらりと昔ながらの町屋 が並んでいる様子は、懐かしい感じがする。多くは2階建てだけれど、 2階部分は非常に小さく作ってあって、窓が小さい。大名行列を見下 ろす形を嫌ったのだろうか。屋根の瓦の黒、漆喰の白があざやかだ。  丹波篠山は、今年4月から「市制」をひくとのこと。城跡にも書院 復元の工事が進んでおり、意気盛んな感じである。しかし本来ここは 非常に地道にやってきた町である。名物といえば栗や小豆など、山や 畑で取れるものが中心だ。

 町を抜けて北東側に走る。山陰街道の旧街道にそって進むと、前方 に3角形のきれいな山が見える。そのふもとまで3km、少し汗ばみ ながらペダルをこぐ。そこには十兵衛茶屋、という古い茶屋があり、 また 「八上城跡」 と立て札がたつ。篠山の前の丹波の中心は、この 八上だった。織田信長の意を受けた明智十兵衛光秀が、母親を人質に 出し死なせてしまう程の苦労をして、波多野氏の八上城を落城させた。 光秀は八上にいるのに居たたまれなかったか、水運のよい北の福知山 に城を築いて移動してしまって、以来寂れた。高い山城の城跡には 神社があり、朝の霧の残りが漂っていた。

 明智も破れて時が流れて、徳川家康が天下普請で丹波地方の押さえ として、篠山盆地を再度・重要視し、今の篠山の町を作った。八上の 民家や寺もそっくり篠山に移動した。でもその後は戦国時代のような 事件があったわけではなく、平和に過ぎて、人たちの生活があった。 生活するには、丹波の気候はそれほどやさしくはない。冬が寒いのだ。

 


ペダルをこいで、篠山の町に戻る。堀の脇に、 「丹波杜氏記念館」 がある。全国で酒作りを行った丹波杜氏は有名だけれども、実は冬に 寒くて作物が作れず、生活が厳しかったことが出稼ぎを必要とした、 そういう地方事情から発生したものらしい。資料館で、杜氏が女房 子供に見送られながら、出稼ぎ仕事に出る様子のアニメを見ていたら、 なんか目頭が熱くなった。旅の技術者の私としてはヒトゴトではない 気がしてね。

 さて、女房に「今回のお土産はお酒ね。」と指定されているので、 丹波杜氏の仕事による、うまいお酒をさがそう。


戻る