柏原・黒井 -兵庫県-



柏原

99年3月19日。丹波篠山から、福知山線に乗って北へ。 丹波のこの辺りには、小さな盆地がいくつかあって、 そういうところに思わぬ歴史を秘めた町がある。 というか、徳川幕府が中央にいて欲しくない大名を、 こっそりと配置するためにこのあたりが使われた、 というべきかも知れない。

そんな町が、柏原(かいばら) である。織田信長次男、信雄 の家系が明治までこの柏原をおさめていた。大名ではなく、 城ではなく陣屋を持っていた。陣屋跡は郷土資料館になって いて、飾られている織田家の家紋、五つ木瓜の陣幕が、誇ら しげである。町には信長を祭った健勲神社や、藩主をまつった 織田神社がある。陣屋から移築された太鼓櫓も残っており、 歴史好きには見所が結構ある町である。

なぜここに織田家が?と思うが、やはり徳川幕府が、織田 のような名門を、めだつところには置けない、という判断 があったのだろうと思う。丹波の奥のこのあたりは、 ひっそりとおいて置くには、好立地だったのだろう。 幕府のねらいどおり、柏原はあまり今でも知られていない。

黒井

 また福知山線に乗り北へ。黒井駅のあるあたりは、 春日町という。駅の北にそびえる山の上には戦国時代の 山城、黒井城の跡があるのだが、この城で、三代将軍家光の 乳母となる、のちの春日局が生まれている。その縁で、 春日町 、という町名になっている。

黒井城はあまりに急峻な山なので、今回はそこまで登る のはやめておくとするが、ふもとに興禅寺という寺があり、 その入り口に、城らしい石垣や堀が残っている。春らしく いろいろな花が咲いていて、のどかな感じがする場所だった。

黒井城は、赤井氏という勢力がもともといたのだが、 織田信長の命を受けた明智光秀がせめ、落城させた。そして 部下の斉藤利三に収めさせていたが、その斉藤が春日局の 父であった。それで春日局がここで生まれたというわけだ。 その後この城は廃城になっている。地元の人はそんな歴史 をよく知っていて、「春日町」という地名を新たに付けて 次の未来への希望を託したのだろう。

私はといえば、ここからもう一度福知山線に乗り、本日は 福知山で宿泊するつもりである。


戻る