JR東日本横浜支社地区・スタンプ収集旅日記(#75)
    第2章 夕食は横須賀カレー -横須賀線1-

2009年4月9日(木)。今日から三日間、東京ビックサイトでショーの説明員 である。初日の仕事が終わって、あとはホテルに直行するだけになった。 先日設置になったばかりの横浜支社印を押しにいく絶好のチャンス なので、横浜方面に行くことにした。りんかい線で大崎に出て、 JR横須賀線の電車に乗った。横浜に出るには、途中駅が少ないこの路線が一番だ。 今日は横須賀線を終点まで行ってみようと思う。

17:56、逗子行き。西大井・新川崎と通過し、今日は用のない横浜も通過して、 次の保土ヶ谷で下車する。

保土ヶ谷駅
東海道五十三次・保土ヶ谷宿(旧帷子橋)

18:21、保土ヶ谷着。 保土ヶ谷は東海道五十三次、品川の次の宿場町。駅前の通りを少し歩けば、旧街道の雰囲気が残っているという。 スタンプも図柄も、それにちなんでいる。時間があれば 歩いてみたい気もするが、もう日が暮れて足元が危うそうなので、ちょっと今日は遠慮 しておこうと思う。

18:28、次の電車がホームに入ってくる。青と白の帯の入った、横須賀線の代表的な車両だ。 保土ヶ谷と次の東戸塚の2つの駅は、横須賀線に直行する列車だけが停車していて、 本来の東海道本線の電車は横浜から戸塚まで停車しない。 こういう運行方法は、どうも東京以外の人間にはわかりにくい。 通勤・通学を考えてなるべく効率的に列車を運行させて いるのでこうなっているのだろうが、知らないと乗り間違えて 目的駅を通過することがあるんじゃなかろうか。

東戸塚駅
品濃一里塚、こども植物園

18:34、東戸塚駅着、帰宅する人で駅は混雑している。スタンプの図柄にある 品濃一里塚は、五十三次の宿場町である戸塚と保土ヶ谷の中間点にあたる 場所。つまりちょうど現在の東戸塚駅の役割を、江戸時代に果たしていた場所だ。 一里塚にはちょっとした木陰が作られて、旅人が休憩できるようになっていた らしい。この駅から南西の方角にあるそうだ。

戸塚駅
富塚八幡宮

もう1駅進んで、18:54戸塚駅着。こちらの駅は東海道本線も横須賀線も 両方の列車が停車する。スタンプの図柄の 富塚八幡宮は、戸塚の氏神様で、 神社に祀られている富属彦命(とつぎひこのみこと)の古墳があるそうだ。この古墳を富塚(とみつか) と呼んでいたが、これが訛って「とつか」となったのが、戸塚の地名の由来だそうである。

さすがにこの時間、列車が多い。慌ただしくスタンプを押して2分後の電車に乗り、18:58には 次の大船の駅に着いた。

大船駅
大船観音

駅の向こうの山の中腹から、青白く輝いて顔を出しているのが、 大船観音。大船の シンボルで、昭和32年に作られたそうだ。私は大船には、仕事でも個人でも、何度か 来たことがある。この駅から乗れる 湘南モノレールはお気に入りの乗り物で、 これを使って 江ノ島に出て、さらに 江ノ電に乗って鎌倉に出るというコースは、 時間がちょっとある時には、いい寄り道コースだ。

だが、今日は横須賀線を直行しなければいけない。 すぐに次の横須賀線の列車がやってきて、乗りこむ。大船から先こそ正真正銘の横須賀線の旅、 という感じがする。夕方のラッシュも収まってきたようで、ゆったり座っていくことができた。

19:04、北鎌倉駅着。私はこの駅に前からあこがれていて、これが初めての下車。ちょっと 嬉しかった。鎌倉の町の北、歴史ある鎌倉五山の大寺院に囲まれたこのあたりは、とても静かな 所だ。列車が行き過ぎたホームは静かだ。上を見上げると、満開の夜桜が咲き誇り、満月が 輝いているという素晴らしさだった。

改札を出て駅舎を眺める。とても雰囲気がいい。数十メートル 歩いたところに踏切があり、向こう側は石段になっており、見上げると 立派な寺院の山門が見える。 臨済宗大本山・円覚寺である。

北鎌倉駅
建長寺、円覚寺

円覚寺は1282年、 執権・北条時宗 が、中国の高僧、無学祖元を招いて開山した禅宗の大寺である。

北条氏は新しい都・鎌倉に中国の高僧を招いて禅宗文化を根付かせようとした。北条時宗の時代には、中国は、 蒙古の国=元となっており、やがて日本まで軍事的侵略をしかけてくる 「元寇」が起きる。 時宗にとって寺の建立は、中国情勢のアンテナの意味もあったのかもしれない。隣にもうひとつ碑があって、 「北条時宗公廟所」とあった。元の侵略を防ぎ、禅宗文化を開いた時宗公は、ここに眠っているのか。

鎌倉駅
高徳院(鎌倉大仏)、鶴岡八幡宮

北鎌倉からひと駅、19:20、鎌倉駅着。鎌倉には何度か来たことがあるが、いつも 休日のお昼間であることが多く、観光客でごった返している印象だ。 だが流石にこの時間は混雑もひと段落しており、落ち着いている。 スタンプの図柄は、鎌倉を代表する 大仏様と、 鶴岡八幡宮。納得の一枚である。

私が初めて鎌倉駅に来たのは、30年近く前、高校生の時。美術部の合宿だった。お金がなかったせいか 夜行普通列車で大船に来て、早朝の横須賀線でやってきた。皆眠くてしょうがなく、 鎌倉の駅舎で仮眠休憩を取ったのを覚えている。その時の駅舎は、今より一回り小さかった 昔の駅舎だったなあ。

逗子駅
旧跨線橋の支柱とディーゼル機関車、披露山からの景色

横須賀線の旅もいよいよ佳境である。列車は闇の中、19:28逗子駅へ到着。短い編成で この先の久里浜を目指すため、車両の切り離し作業が始まった。その間にスタンプを押しに行く。

この駅のスタンプの設置場所は、改札ではなくて、1番線運転事務室だそうだ。1番線に渡り、それらしい 事務所を見つける。なかなかいいデザインのスタンプである。ディーゼルカーの背後にあるのは 披露山という公園から見た、江ノ島と富士山。絶景スポットのようだ。

久里浜駅
ペリー肖像画と黒船

19:32発の列車で逗子を出る。横須賀・衣笠駅を通り越して、横須賀線の終点、 久里浜駅まで乗っていくことにした。昼間なら海も見えるだろう沿線だが、ただ 闇の中を長い間進み、19:53に久里浜に到着した。

久里浜は、黒船で日本を開国させたアメリカ・ペリー提督が上陸した 港である。スタンプにもペリーの肖像画が描かれていて、これは今回の横浜支社印 の中でもかなりいい出来だと思うが、いかがだろうか。

私はこの駅に来るのは2回目だ。 1990年に自転車旅行で房総半島を旅した後、 浜金谷から東京湾フェリーで海を渡り、久里浜に上陸している。 その時に押したスタンプは「わたしの旅シリーズ」のもので、 ペルリ上陸記念碑が描かれていた。実はそのスタンプが今だ健在で、脇に置いてあった。なんだかうれしかった。

横須賀駅
駅舎マーク(碇とカモメ)

19:58、折り返しの列車で横須賀駅まで戻る。列車のお客はかなり少なくなった。 目につくのは外国人の姿。横須賀には米軍基地があるからだろうか。 20:09、横須賀駅着。大きな、碇とカモメの駅舎マークが出迎えてくれた。 駅の正面には、夜の海が見える広い公園があった。波間にゆらゆらと輝く明かりは、 自衛隊か米軍の船の明かりだろうか。

これで、横須賀線のスタンプをすべて収集できて満足である。達成感を感じたが、 一緒に空腹感もやってきた。さて、どうするか。

横須賀の町はこのJRの駅よりも、京急・横須賀中央駅の方が繁華街なのを 知っていたので、バスで移動することにした。20:30、アーケードに ネオン輝く横須賀中央駅前についた。そこで、カモメの水兵さんが カレーを差し出しているマスコットを発見。そうだ、 横須賀は海軍カレーで 有名だった、夕食はこれにしよう。ほどなく一件のカレー屋を見つけて ハンバーグカレーを注文。程よい辛さでおいしかった。明日の仕事もがんばれそうだ。

深い横須賀カレーの歴史は 「出張の寄り道」に書くとして、 この稿では、あと1つ2つスタンプ収集にお付き合いいただきたい。

新子安駅
浅野総一郎像

21:00、京急の特別快速に乗り、横浜駅へ。そこで再びJRに乗り換えて、 ホテルのある品川へ戻ることにする。途中まだ、未押印のスタンプのある 駅があるため、寄っていかねばならない。京浜東北線に乗って、21:39、新子安へ。 スタンプの図柄は、明治のセメント王、 浅野総一郎の像である。一代で巨大セメント会社を起こした浅野の、京浜工業地帯発展への貢献度は高い。

今日は行かないが、近くの鶴見線の列車に乗ってみれば、この工業地帯が日本を支えていることがよくわかる。

鶴見駅
大本山総持寺

21:51、今日最後のスタンプ収集駅、鶴見駅へ。ここも仕事で何度も来ている駅だが、 スタンプを押すのはこれが最初の気がする。

図柄は曹洞宗大本山、総持寺。 道元禅師が開いた曹洞宗の本山と言うと、福井・永平寺であるが、実は曹洞宗には 大本山が2つあって、もう一つがこちらである。元は能登国にあったが、明治時代に 火災で焼失したのを機に、横浜に移転した。以来もう100年、曹洞宗の教義を世に 広めるのに大きく貢献してきたお寺である。

これで今晩の小旅行は終りである。22:00、品川のホテルに帰りつく。 飲みに行っていた同僚とすれ違った。きっとこっちも飲んだ帰りと思われたことだろうな、 実は違うんだけどね。さて、明日も引き続き仕事である、がんばらねば。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁