(→東京支社印・第23章の続きです)
2023年11月9日(水)、東京ビッグサイトでの展示会の仕事を終え、東京駅に戻ってきた。 これから名古屋に帰ろうと思う。いつもなら、のぞみに乗るところだが、今夜は、この帰りに、 小田原駅と熱海駅で、鉄道150周年のデジタルスタンプを取得して帰りたい。 なので、こだまに乗ることにした。この2駅を通過せず、停車してくれるからだ。 |
18:36発の、こだま803号三島行きに乗車する。通勤の帰りに乗る人が多いのか、
自由席は結構、混んでいる。それでもなんとか窓側の席が確保できたので、さっそく東京駅で買ってきた駅弁を広げる。
私はこの、赤いパッケージの焼売中華弁当が好きで、
いつも食べている。出発してすぐに食べ始めると、だいたい新横浜に着くころには、食べ終えてしまう。
18:59、新横浜着。今夜も無事に食べ終えた。コロナ禍のため、この駅弁を食べるのも久しぶりで、美味しかった。 ちなみに新横浜から帰る時は、もちろん崎陽軒のシウマイ弁当にしている。 |
そこかすろうさん押印 |
小田原駅
(東海道新幹線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 小田原城 こだま号は夜の巷を走り抜け、19:18、小田原駅に到着。 私はさっそくスマホを操作して、デジタルスタンプを取得する。 定番、小田原城天守閣のデザインである。戦国時代に北条氏が拠点としたこの街は、 江戸時代は徳川幕府の譜代有力大名の領地となった。 現在の天守閣は、江戸時代のものを復元したものだ。 この印影は、以前、押し鉄の先輩・そこかすろうさんから頂いていたが、 私も押すことが出来た。 |
熱海駅
(東海道新幹線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 熱海温泉 小田原駅を出ると、一瞬ライトアップされた小田原城天守閣が見えるが、そのあとは すぐトンネルに入ってしまう。暫くトンネルの闇の中を走り、それを抜けると、 熱海駅である。19:25到着、温泉街の明かりが駅の向こうに広がる。 デジタルスタンプは、広々とした熱海の温泉の湯舟に浸かる女性の姿、優雅である。 熱海の温泉は、徳川家康が気に入っていたとの事だ。それで歴代の徳川将軍は、江戸城まで 温泉を運ばせたという。 |
|
熱海を出ると、箱根の山を抜ける長大な新丹那トンネル。それを抜けると三島である。 この、こだま号はここが終点だ、19:34着。 |
ちょっと寒いホームでしばらく待って、19:49発の ひかり659号・大阪行きに乗り換えて、名古屋に帰る。 新幹線の自由席特急券は、東京から名古屋まで通しで買っておけば、こんな風に2本の新幹線を乗り継いでも良いのである。 まあ、あまりそんな必要があるケースは少ないのだが。 |
友人KK氏押印 |
0系
(東海道新幹線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 スペシャルスタンプ 鉄道150周年デジタルスタンプラリーには、一定の駅のスタンプを集めると、 さらに押せるようになる、スペシャルスタンプと言うのがある。 今回、東海道新幹線の停車駅のスタンプを揃えることが出来たので、 それを一つ取得できた。この、0系新幹線を描いたスペシャルスタンプだ。 中学の友人KK氏に先を越されていたが、私もやっと取得することが出来た。 ご存知、初代新幹線車両である。日本の鉄道150年史を語る時、 この車両を抜きには考えられない。嬉しく感じながら、名古屋へ。21:06着。 |
さて、僅か2日後の、11月11日(金)。私は再び新幹線で東京に向かった。 都合により、前日は名古屋で仕事をしたが、今日から週末までの3日間、 また展示会対応をしなければならない。なんともしんどいスケジュールだ。 |
ただ、今日の会場入りは10:00で良いとのことなので、ちょっとだけ余裕がある。 そこでこの行きがけにも、もう少しデジタルスタンプを集めて行こうかと思う。 結局早起きして、名古屋駅6:20発の始発、ひかり630号に乗った。 |
桜木町駅
(根岸線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 SLの動輪 朝日が昇り、浜名湖の湖面に反射して綺麗だった。富士山もとてもよく見えた。 頂に、ほんのうっすら雪があった。7:59、新横浜着。8:04、横浜線に乗り換える。 横浜線はいつも混雑しているが、朝の通勤通学の時間だから、ますます混んでいる。 この列車は横浜駅からそのまま根岸線に入ってくれ、8:21、桜木町駅着。 さっそくデジタルスタンプを取得すると、大きなSLの動輪が描かれている。 |
そこかすろうさん押印 |
鉄道150周年のデジタルスタンプを集めているなら、この駅のスタンプは絶対取得しておくべきであろう。なぜならこの駅こそ、150年前に日本で初めて鉄道が走った、新橋〜横浜間で言う所の、横浜駅だからである。 その後、桜木町と名前が変わったのである。そういうこともあって、駅構内には今、その歴史を 伝えるパネル展示がある。駅前に聳える超高層ビル群を見ると、150年という時間を感じる。 |
JR東日本/横浜支社・鉄道150周年記念スタンプラリー印 |
2022年10月8日・showtaroさん押印 |
ちなみにJR横浜支社は、鉄道開業150周年のイベントとして、 この一週間前まで、根岸線の5駅で記念のスタンプラリーを開催していた。 私は押しに来ることが出来なかったのだが、関東在住の押し鉄の先輩、showtaroさんから 印影を送って頂いたので、ここで紹介して置こう。 |
2022年11月29日 江戸川台さん押印 |
旧横浜港駅
(東海道支線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 東京と横浜の往来をささえ続けた かつてこの桜木町から、港への線路がまだ続いていて、そこに「横浜港」という駅があったそうである。 今もホーム痕が残っているそうだ。 この11月11日の時点では、まだなかったのだが、 その後、この旧横浜港駅跡で押せる様、デジタルスタンプが追加された。 印影を、こちらも関東の押し鉄の先輩の、江戸川台さんからご提供頂いたので紹介して置く。 SLが描かれ「東京と横浜の往来を支え続けた」とある。 |
日本の鉄道はまさに、150年の往来を支え続けてきた。 私がこんな、名古屋と東京を行ったり来たりして仕事が出来るのも、鉄道のお陰としか言いようがない。 |
鶴見駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 OKINAWA TOWN さて、これ以上道草をしてる時間はない。 8:32発の根岸線から京浜東北線へ入る電車に乗って、展示会場へ向かおう。 混雑していて座れないが、仕方あるまい。 ただこの列車で東京へと向かうだけでも、まだ3駅のデジタルスタンプを押すことが出来る。 まずは鶴見駅である。 描かれている一対の獅子。最初は何だろうと思ったが、右上にOKINAWA TOWNと 文字が入っているのでわかった。これは沖縄の家の屋根に飾られる守り神、シーサーであろう。 鶴見には、沖縄の方が沢山移住してきた地区 があるそうである。 |
そこかすろうさん押印 |
そこかすろうさん押印 |
川崎駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 川崎大師 私を乗せた京浜東北線の電車は、各駅に止まりながら東京へと向かっている。 次のデジタルスタンプ設置駅は、川崎駅である。 図柄は川崎大師である。2年前、息子が会社の入社研修でしばらく川崎に行っていたとき、 お参りしたっけ。 その時もコロナ終息を祈願したのだが、まだ収まらないなあ。 まあでも、息子は今も何とか無事に仕事をこなしているので、川崎大師様には感謝しておこう。 |
蒲田駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 蒲田の飲み屋街 電車は、多摩川の鉄橋を渡って、東京都内へ。 次は、蒲田にデジタルスタンプが設置されている。 東京支社印の範囲になってしまったが、ついでに紹介して置こう。 デザインは、飲み屋街の様子である。私も、これまでに何度か、 東京出張の際に蒲田に泊まって、こういう街をさまよったことがあるなあ。 蒲田らしいスタンプで、よろしいですな。 |
そこかすろうさん押印 |
ソリティアさん押印 |
1号機関車
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 スペシャルスタンプ 私は今、150年前に日本で初めて鉄道が開業した、横浜から新橋までの線路上を進んでいる。 当時この線路を走ったのは、1号機関車という、 英国から輸入されたSLであった。 デジタルスタンプラリーの、秋のスペシャルスタンプに、 そのSLがデザインされていた。いろいろ複雑な条件のスタンプを集めると取得できるようになっていて、 一番乗りした、押し鉄仲間のソリティアさんから印影を頂いたので、ここで紹介して置こう。 |
品川駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 鉄道開業時の品川付近 私の乗った京浜東北線の電車は、9:07、品川に到着。 この11月11日より後の事であるが、品川駅のデジタルスタンプに、 鉄道150周年の記念スタンプが追加された。 11月25日に、そこかすろうさんから印影を提供く頂いたので、紹介して置こう。 海岸線ぎりぎりを走る、1号機関車が描かれている。 当時の線路は、海の上に堤防を築いて通されたらしく、 このような風景だったようである。 |
2022年11月25日 そこかすろうさん押印 |
150年前の線路を忠実にたどるなら、このまま新橋まで行かねばならないが、今日の私はそういう旅をしているわけではない。 品川で下車し、山手線に乗り換えて大崎、さらにりんかい線に乗り換えて、国際展示場駅に向かった。 9:45着。予定通り10:00には、東京ビッグサイトの展示会場に行けそうである。 |
今日はちょっと、鉄道150周年の歴史を感じながら、電車に乗って来たが、 このあとは切り替えて、展示会の仕事を頑張ろう。コロナ禍のために4年ぶりの開催となったので、 お客様も待っていたようで、コロナ前に迫る、沢山の来場を頂けているようである。 (→JR東日本・東京支社印・第24章につづく) |