JR東日本横浜支社地区・スタンプ収集旅日記(#649)
第14章 ハマの復刻印・デジタル印 -横須賀線2-

(→東京支社印・第30章の続きです)

2023年2月9日(木)、銀婚式の記念として、妻と、東京駅にある東京ステーションホテルに宿泊する旅行に来た。 そのあと一人関東に残り、JR東日本の「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプを集める「押し鉄」を楽しんでいる。 それも今日2月11日(土)で終えて、名古屋に帰ろうと思っている。ラリー印は全部で55個もあり、 ここまで30個近く押したものの、ちょっと全部回るのは難しそうである。

今日の午前中は常磐線方面を回っていたが、午後は、横浜方面を回ってみたい。 未収集の、鉄道150周年ラリーのデジタルスタンプもあるので、一緒にできる限り回ってみたいと思う。

そのため、今居る上野駅から、横浜方面に一気に移動したい。次の11:11発、上野東京ライン・東海道線直通、平塚行き、 というのが便利そうなので、乗っていくことにしよう。私は、ホームの「Suicaグリーン座席券専用」と書かれた機械のところに行き、 自分のSuicaをかざした。これから乗る列車には、2階建てのグリーン車両が連結されている。ちょっと長く乗るので、 快適な旅のためにグリーン車を利用しよう。この機械を使うと、Suicaにグリーン券としての指定をすることが出来るのだ。

大船駅 (東海道本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:大船観音とフラワーセンターの駅

やってきた長い列車の、2階建てグリーン車両に乗り込む。2階席の眺めの良い席を確保して、頭上にある装置に、 Suicaをかざす。すると、グリーン券の情報が座っている座席に紐づけされて、ランプが赤から緑に変わる。 これでOKである。なんとスマートで素晴らしい仕組みだ、感心してしまう。混雑が激しい首都圏だから必要な、 普通車グリーン席の仕組み、なのだろうな。


東京駅も下りずに通過。2階席から眺める東京の駅の眺めは、いつもと視点が変わって、なかなか新鮮である。 夢中で眺めているうちに、どんどんと東海道本線を西に進み、12:01、大船着。午後の旅は、この駅から始めよう。 まずは「懐かしの駅ラリー」のスタンプを取得。大船観音を描いたこのスタンプは、1980年代に設置されていた 「わたしの旅」スタンプのデザインそのままの復刻である。

昼食を食べるために、改札を出て駅前に出てみる。たくさんの飲食店が並んでいて、 とても賑わっている。皆まだ、マスクをつけてはいるが、人出は多く、コロナ禍の克服の日も近いのかな、 と感じる。駅近くの牛丼チェーン店に入ってみたら、カレーがおいしそうだったので、それを食べ、おなか一杯になった。


文月さんご提供
鎌倉駅 (横須賀線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
鎌倉名所

ここから、横須賀線に乗ろうと思う。いくつか鉄道150周年デジタルスタンプが未収集なので、 この機会に回っておこう。12:28発の逗子行きに乗り、12:35、鎌倉着。

乗ってきた電車から、鎌倉駅に降りた人は多かった。いつ来ても、観光客で混雑している鎌倉。 コロナ禍からの客足の回復は進んでいるようだ。私も下車して、ホームでスマホを操作する。 観光名所がいろいろ描かれた、このデジタルスタンプを取得した。 押し鉄仲間の文月さんから印影は頂いていたが、私も押すことが出来た。

鎌倉駅 (横須賀線)
2月・荏柄天神社

デジタルスタンプの収集だけなら、下車する必要はないのだが、鎌倉駅には寄っていかねばらならない。 というのは、鎌倉駅の駅スタンプは「月替わり」になっていて、まだ2月のスタンプは押したことがないからだ。 今日は、関東近郊一日フリーの「休日おでかけパス」を使っているが、それを改札で見せて、改札外へ。 2月のスタンプは、荏柄(えがら)天神社の図柄。 梅の時期だから、菅原道真を祀る天神社なのだろう。

月替わり12個のスタンプのうち、これで4つめが集まったが、 まだまだ何度も鎌倉に来なければならなそうだ。



showtaroさんご提供
荏柄天神社は、鎌倉に幕府が出来る前からあったそうだ。源頼朝は、鎌倉幕府を作るに際して、 この天神社に、新しく社殿を寄進したそうである。

源頼朝と言えば、昨年2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は人気があり、鎌倉周辺もその効果で賑わったそうである。 鎌倉幕府の設立当初、あんなに豪族たちのゴタゴタばかりだったという話に驚いたが、ドラマとしては面白く、 私も毎週見ていた。ドラマの名前に掛けた「13個目のスタンプ」として、左のようなスタンプも一時設置されていたらしい。 押し鉄の先輩、showtaroさんに印影を頂いていたので、ここで紹介しておこう。

さて、鎌倉での用が終わった、横須賀線の旅を続けよう。次の12:54発の逗子行きに乗り、13:00、逗子着。 この先に行くには、次の13:15の久里浜行きに乗らないといけなかったので、しばし逗子駅のホームで休憩。 久里浜行きに乗ると、車窓はだんだん、山の中へ入っていく感じになった。三浦半島を横切るのである。

田浦駅 (横須賀線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
明治・大正・昭和のトンネルが並ぶ

で、その坂の峠付近に、田浦という駅がある。こんな何もない駅なのに、と思うのだが、 ここにデジタルスタンプが設置されているので、取得を忘れてはいけない。

スタンプには、「明治・大正・昭和のトンネルが並ぶ」の文字がある。 確かにホームの先は、トンネルになっている。 この横須賀線は、1889年(明治22年)の開業。3つ並ぶうち、下り線のトンネルは、開業時から使われている明治のトンネルだそうだ。 上り線のトンネルは、大正時代に複線化した時に掘られたもので、レンガ造りが美しい。 そして一番大きくて今は使われていないトンネルは、戦前昭和の時代に、軍需輸送のために増設されたものだそうだ。


江戸川台さんご提供

下車する必要はないので、そのまま乗り続ける。田浦駅を出発した電車は、すぐにトンネルに入る。 それを抜けると、海が見えてくる。たくさんの、自衛隊のイカツい船が浮かんでいる。横須賀の港である。


文月さんご提供
横須賀駅 (横須賀線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スカジャン

13:25、横須賀駅着。ここでも今日は下車しないが、デジタルスタンプが設置されているので、 取得せねば。

スタンプには、 「スカジャン」が描かれている。 太平洋戦争後、進駐軍として横須賀基地に来ていた米軍の兵士が、土産物にしようと、ジャンバーに龍などの派手な 刺繍をしてくれと、街の洋服屋に依頼したのが起源と言われている。ヨコスカのジャンパーで、スカジャン。 その後、横須賀のヤンキーな文化と融合して大いに人気が出て、今に至っている。私などは、 こういうのを着たお兄さんと街ですれ違うだけで、ビビッてしまいそうである。

衣笠駅 (横須賀線)
三浦一族ゆかりの地

横須賀では下車せず、もう一駅先の、衣笠駅に到着、13:31。 この駅は今まで下車したことがなかったのだが、今日は下車する。 新しいスタンプが設置されているからだ。

改札を出ると、駅舎の片隅にスタンプが置かれていた。 このスタンプは、地元を活性化させようと、 「衣笠地域運営協議会」と「衣笠観光協会」が共同で設置したものだそうである。 押してみると、凝った細かい絵が描かれた、良い図柄のスタンプである。


ここ衣笠は、鎌倉幕府の設立にも貢献した豪族、三浦氏の拠点であった。 平安末期に活躍した三浦義明には、九尾の狐を退治したという伝説があって、その場面がスタンプに描かれている。 昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、三浦氏は存在感を示していたなあ。妄想だが、今でも三浦氏の末裔が 横須賀に居たら、スカジャンを着て街を闊歩していそうな気がする。

さて、これから横浜方面に向かおうと思う。次の13:50発の電車で、終点久里浜へ13:57着。 駅の改札を出て、右に200mほど歩き、京急久里浜駅へ。 14:07発の、特快・泉岳寺行に乗って、金沢文庫駅へ14:26着。 14:30発の、普通・品川行に乗って、杉田駅へ14:36着。


根岸駅 (根岸線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:春は花、秋は紅葉の名庭園のある駅

京急杉田駅からJR新杉田駅へ、駅前通りを5分ほど歩く。賑わう商店街になっていた。

14:55発の根岸線で、15:01、根岸駅へ。「懐かしの駅スタンプラリー」の設置駅なので、寄っていく。 80年代の復刻スタンプに描かれている「名庭園」は、明治から大正時代にかけてシルクの貿易で財を成した、 原富太郎が作った、三渓園である。 ぜひ一度、訪問してみたいと思っているが、今日は時間が足らないので、また次回。

石川町駅 (根岸線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
中華街

15:10、次の根岸線の電車に乗って、いよいよ横浜方面へ。 途中、15:15、石川町着。デジタルスタンプが設置されており、 図柄は、ここから近い中華街がテーマになっていた。

日本の良質なシルクは、明治時代に外貨を稼ぐための主力輸出品で、大いに横浜港から世界へと運ばれた。 しかし当時、日本人と西洋人の間の言葉の壁は大きく、多いに難儀していたらしい。 そこで活躍したのが中国人で、日本人と西洋人の間に入って商売をしてくれた。 そういうことがきっかけで、横浜に中華街が出来て、今に至っているらしい。 そして彼らは、おいしい中華料理も横浜に持ってきてくれたのだ。


江戸川台さんご提供

そのまま電車に乗り続け、15:16、桜木町駅着。150年前の鉄道開業の時の横浜駅で、 日本一古い歴史を持つ駅である。その鉄道の歴史を身近に感じることが出来るスポットが、 駅に直結してあるそうなので、寄っていこうと思う。 というか、そこが「懐かしの駅スタンプラリー」の設置場所になっているので、寄っていかねばならない。


CIAL桜木町 (根岸線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:明治の蒸気機関車に出会えるスポット

いったん駅の改札を出て外を眺めると、隣接して新しいビルがあった。 CIAL桜木町と言い、 その一階は、旧横浜駅としての歴史を伝える「旧横ギャラリー」となっているそうだ。 扉を開けて入っていくと、すぐ出迎えてくれる、かわいい蒸気機関車。 これは、イギリスから輸入され、1872年の鉄道開業時に走っていた「110型」機関車であるそうだ。 これをここで見ることが出来るとは、素晴らしい。設置されていたラリーのスタンプにも、 この蒸気機関車が描かれていた。

横浜は鉄道で各地に結ばれることにより、第一の輸出品の生糸の貿易港として、その後大いに発展した。 船への荷揚げ・荷下ろしに便利なように、この駅から港まで、貨物線が作られた。今はないその貨物線の痕跡は、 この駅から港へと続いている。桜木町の駅前から、今は観光地として賑わう赤レンガ倉庫へ続く道がその痕跡で、 途中には昔の鉄道の鉄橋がそのまま残っていたりする。

今日はそこも歩いてみたいと思い、そちらに目を向けてみた。 すると、私の想像を超えるような、さらに魅力的な乗り物が目に入ってきた。 赤レンガ倉庫の方向に、近未来的なロープウエイのゴンドラが、宙を行き来していたのである。 ヨコハマエアキャビンというらしい。 流石は横浜、かっこいいなあ。これはちょっと乗ってみたい、という気になった。 結構人気があって、乗車までに15分ほど列に並ぶことになったが、乗り込むことが出来た。 ただ、この駅にスタンプの設置が無かったのが残念である。

旧横浜港駅 (東海道支線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
東京と横浜の往来をささえ続けた(再掲)

横浜の港のいろいろを、空から見ることが出来て、実に楽しいロープウエイである。 眼下には、かつての貨物線の跡である遊歩道が、港の方に向かって続いているのがわかる。 結構たくさんの人が歩いていた。横浜の賑わいは、コロナ禍からすっかり戻っていた。

ロープウエイで行けるのは途中までで、地上に降りた後、もう少し歩く必要があった。 遊歩道は、かつて線路があったところがわかるようになっており、それに沿って歩いていく。 やがて赤レンガ倉庫の横を通り、駅のホームと思しき跡にたどり着いた。ここが、旧横浜港駅跡であった。


江戸川台さんご提供

この場所に鉄道150周年のデジタルスタンプが設置されている。取得でき、満足である。 すでに一度紹介済みだが、再掲しておこう。このSLが、生糸に始まる日本の貿易を支えてくれたのである。 すぐ横は海である。横浜ベイブリッジが見えている。


横浜駅 (東海道本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:潮風薫る美しい港町の駅

ひとしきり海を眺めた後、30分ほどかけて、桜木町まで歩いて戻った。ちょっとくたびれたが、満足した。

16:37の根岸線に乗り、横浜駅に16:40着。 「懐かしの駅スタンプラリー」の新作限定印が設置されているので、 押していこう。ベイブリッジの下を走っているのは電気機関車が牽引する貨物列車で、 これも1980年代をイメージしたスタンプなのであろう。

藤沢駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
サーフィン

夕刻が近づいてきたし、横浜の港を歩いて満足もしたので、あとは帰路のつもりで、 西へと旅を続けよう。16:52発の東海道本線、沼津行きに乗る。

大船を過ぎ、次の藤沢駅に到着。 ここのデジタルスタンプは、まだ取得してなかった。 湘南への入口にふさわしく、サーフィンがデザインされている。なるほど。


そこかすろうさんご提供

2月なので、日が落ちるのは早い。走るうち、どんどん車窓が暗くなってきた。
今日の旅も、もう少しで終わりだな。


平塚駅 (東海道本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:関東の名物・平塚七夕まつり

17:25、平塚駅着。この駅だけは、降りていかねばならない。 「懐かしの駅スタンプラリー」の設置駅であるからだ。

人気のスタンプラリーなので、この駅でもスタンプを押すのに10人ぐらいの列が出来ていた。 私も列に並んで、自分の順番を待った。押せたスタンプは、1980年代の「わたしの旅シリーズ」 のスタンプの復刻印で、平塚七夕まつりが描かれている。このスタンプはその後、長い間、 この駅に設置されていたので、私もオリジナルを押したことがあったっけ。

小田原駅 (東海道本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:天下の嶮 箱根山への城下町

次の17:38発の熱海行に乗って、さらに西へ。すっかり日が暮れて暗くなり、18:00、 小田原駅着。今回の押し鉄旅は、この駅までと決めていた。

ここでも少し並んで、わたしの旅スタンプの復刻印を押す。 この小田原城を描いたスタンプは、昔私が初めて自転車旅行で、小田原に来た時に押したのと、 まったく同じデザインである。なんとも懐かしいなあ。


小田原名物の、小鯵の押し寿司の駅弁を購入し、 18:35発のこだま747号、名古屋行に乗り込む。こだまなのに、N700Sで運行されており、 ラッキーなことである。名古屋には、20:39に到着予定だ。

今回の2泊3日の旅で「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプは、全55個のうち38個を押印で来た。 完集は難しいので、これだけ押せれば良しとしよう。また、東京支社印はついに完集することが出来たし、 デジタルスタンプ収集もすすんだ。たくさんの成果に、私は満足していた。

しかし帰りの新幹線の中で、一つだけミスに気が付いた。先ほど寄った平塚駅には、デジタルスタンプも 設置されているのに、取得するのをすっかり忘れていたのである。しまったなあ、まあたくさん回ったし、 ちょっと私も疲れていたのかもしれないな。リベンジのチャンスがあると良いのだか。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁