JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#247)
第8章 三日連続の旅 -仙山線-

(→これは仙台支社印・第7章の続きです。)

2015年、ゴールデンウイークの休暇、私は東北本線の列車を乗り継ぎ、仙台にやってきた。 仙台市内や多賀城の歴史名所を散策し、松島まで往復し、仙石線の駅スタンプを収集した。
このあとは、仙山線に沿って旅をし、山形から帰路に向かうつもりである。

仙山線は、仙台から奥羽山脈を越えて山形へ結ぶ58kmの路線。仙台〜愛子(あやし)間は 仙台に通う人の通勤路線色合いが濃く、 逆にそこから先は有名な温泉や古刹のある旅情ローカル線である。 愛子までの区間には、いくつかスタンプがあり、収集に時間がかかりそうである。 そこで私はこの旅行の中で、三回に分けて、三日連続で旅をした。


1991年5月12日
そこかすろうさん押印
北仙台駅
旅のおもいで

まずは4月27日(月)の夕刻。東北本線を乗り継いで仙台駅についた後。私は、宿泊先のホテルに 一旦チェックインしてシャワーを浴びたあと、再び出かけ、地下鉄の仙台駅から北仙台駅に向かった。 地上に出て50m程歩くと、仙山線の仙台から2つ目の駅、北仙台駅である。 スタンプがあるか尋ねると、盗難にあって無いとの事。残念な話であるが、これは事前情報で知っていた。

ここでははるか後年に、押し鉄の先輩、そこかすろうさんが押された印影で紹介しておこう。 1991年の押印とのことである。

北山駅
旅のおもいで

私はこの時間、北仙台駅の両隣の、北山駅と東照宮駅のスタンプを集めようと 思う。まずは17:54発の列車で北山駅へ、17:58着。

通勤・通学客が帰宅する時間。北山駅で降りる人も多く、改札はしばらく 混雑していた。最後の一人が改札を出るまで待って、駅員さんにスタンプ について聞いてみた。快く出してくれて、押す事が出来た。 「遠くからおいでなのに、何もない駅ですいませんねえ」と駅員さん。 「いえいえ、スタンプがあれば良いんです」と心の中で答える。 新しく作り直された仙台支社印。描かれているのはなんだろう。 大崎八幡宮 だろうか。

仙山線は仙台駅からずいぶん登っていて、このあたりは高台の住宅地である。 坂の途中に沢山の家がある。改札を出たところで、しばらく夕日を眺めた。 18:07発の仙台行き列車で折り返す。

東照宮駅
ようこそ東照宮へ

列車は坂を下り、北仙台駅も過ぎて、仙台の隣の、東照宮駅へ18:14着。 ここも新しく作り直された仙台支社印で、大きな神社が描かれている。 駅名にもなっている仙台東照宮である。

東照宮であるので、徳川家康を祀っている。伊達家二代藩主・忠宗公が、仙台藩の守り神にと建立した。 この場所は、かつて葛西大崎の一揆鎮圧の視察に来た徳川家康が、藩祖伊達政宗とともに宿陣したゆかりの 場所だそうである。すぐそこであるし、まだ日が落ちてはいないので、参拝して行こうと思う。

広く長い石段を上ったその先に、立派な山門がある。 山門の従者の像は、藤堂高虎と本多忠勝の姿を映した物だそうだ。 その奥に、葵の紋が色鮮やかに描かれ、装飾された扉を持つ唐門がある。 その奥に本殿があり、参拝客は唐門前から参拝する。国の重要文化財、流石に立派なものだった。

駅に戻り、18:32の列車で一駅、18:36仙台駅着。 私は駅三階の「牛タン通り」に行き、 「伊達の牛タン」の味を久しぶりに楽しんだ。

次の日、4月28日(火)夕刻。仙台市内を観光し、松島まで往復、仙石線のスタンプを集めて あおば通り駅に戻って来た私は、一旦ホテルに戻り、みやげ物や洗濯物を自宅に宅急便で 送り返した後、再び仙台駅へ。

愛子駅
子愛観音堂

かなり疲れていたが、今夜、愛子駅と陸前落合駅のスタンプを押しておかないとチャンスを 逃すと思い、19:19発の愛子(あやし)行に乗る。

列車が坂を上っているのはわかるが、もうすっかり日が暮れており、風景は闇の中。 ただ帰宅する通勤通学客で列車は混雑している。 今日はすでに、私の携帯についている万歩計に寄ると3万歩も歩いており、疲れで 眠くなってきた。うたた寝をしながら列車に揺られる。19:52、愛子着。

精緻なデザインのスタンプには、駅舎と地名の由来となった 子愛観音堂が 描かれている。昔、夫を亡くした母が、生きるため赤ん坊を置いて働きに出た。戻ってみると赤ん坊が死んでいたため、母は悲嘆し「小鶴ケ池」に身を投げた。 このお堂はこの不幸な母子を弔うために建てられたとか。ちなみに小鶴ケ池は、仙石線の小鶴新田駅の駅名由来にもつながっている。

陸前落合駅
仙石線の新興地

こんな時間なので観音堂を訪ねることは出来ず、折り返しの19:55の列車に乗る。 一駅戻った陸前落合駅に20:00着、ニュータウンの駅なので新しく立派だ。

この駅にも古いスタンプが残っているということで下車したが、あいにく改札窓口が閉まっている。 20:30に再開とあったので、ここが押し鉄のサガ、待つことにした。やっと窓口が開き、 聞いてみると「スタンプは無い」とのこと。古いスタンプだったので廃棄されたか。残念残念。

ここでは、はるか後年に、押し鉄の先輩、そこかすろうさんから頂いた印影を紹介しておこう。 1991年押印とのことである。この仙台支社印は素材が脆く、早く劣化したそうだ。


1991年5月12日
そこかすろうさん押印

疲れ果て、20:37の列車で仙台まで運ばれる。21:02着。

こうなったら何かおいしいものを食べよう。私は仙台駅三階の「牛タン通り」 の奥の「すし通り」に行き、「こうや」という 有名店に入り「松島セット」を注文した。毎晩贅沢してまことに申し訳ないが、おいしかった次第。

さて、翌4月29日(祝)。前日ハードな旅をして疲れていたが、朝早くホテルをチェックアウトし、 荷物を転がしながら仙台駅へ。仙山線始発、6:10発の山形行で、仙台を離れる。この旅の間、ずっと天気が良かった。 最終日の今日も、いいお天気である。昨夜闇の中を走った沿線を、列車は登る。愛子駅を過ぎると建物が少なくなり、 山の中へ。作並温泉の最寄駅、作並を過ぎると、いよいよ奥羽山脈の峠を越えるトンネルである。

山寺駅
閑さや岩にしみ入る蝉の声

長いトンネルを抜けると山形県、車窓一杯に新緑が広がった。澄んだ水が流れる川を渡ると、 山寺駅に到着、7:17である。ホームの向こうに広がる山々、その中腹に古い木造の 御堂が見える。松尾芭蕉が奥の細道で立ち寄った、 山寺・立石寺である。

私は若い時、1989年であるから26年前、山寺を訪ねたことがある。 長い石段を登ってあのお堂から谷を眺めた。ちょうど夏の事で、芭蕉が詠んだセミの声が、確かにしみ入っていた。 懐かしいなあ、寺を模した駅舎は26年前と変わらないが、その横に寺を眺めるための展望台が出来ていた。

今日は列車の都合で上まで登る時間はないが、立石寺の境内まではいけそうだ。少し歩いてみよう。列車から眺めた綺麗な川を橋で渡る。 立谷川と謂い、奥羽山脈の雪解け水を本流の最上川まで流している。立石寺の境内へ。1200年前、慈覚大師・円仁によって開かれた東北一の古刹である。

本堂の横に芭蕉の句の碑があり、以前はなかった芭蕉と曽良の銅像が並んでいる。 奥の細道の旅も、300年前の事。なんとも歴史の層が厚い。 朝早いが、観覧受付が何とか開いていた。今日は山には登らないが、そこで御守りを買って、駅に戻ることにした。

8:13の列車で、一旦作並駅まで戻ることにする。このようなジグザグをしているのは、 スタンプのある作並駅の観光案内所が開くのが9:15で、それに合わせるためである。 列車はトンネルを越えて一旦宮城県に戻り、緑輝く森の中を走る。滝があり、澄んだ水が 流れ落ちている。水は森の中、せせらぎの音を立て、川を下っていく。 こちらの列車も、一緒に下る。

作並駅
美女づくりの湯 作波温泉

8:36作並駅着。 作並温泉の最寄駅である。 温泉街からは少し離れた場所にある。

良い感じの木造駅舎の待合室で、隣の観光案内所が開くのを30分待つ。旅も五日目、 かなり疲れていた私には、いい休憩である。 ふと駅舎内に、NHKの朝のテレビ小説「マッサン」のポスターが貼られているのに気付く。 はて、どうしてここに?その横に別の説明板があった。この近くに、 ニッカウヰスキーの宮城峡蒸溜所 があるのだそうだ。

「マッサン」の主人公、ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝は、 北海道余市の蒸溜所を成功させたあと、 第2の蒸溜所を作るべく全国に適地を求めた。その結果選ばれたのがこの場所だったそうだ。この横を流れる川の水質が 良かったからだが、川の名前も「新川(ニッカワ)」と言い、運命的駄ジャレも成立して、この地が選ばれたとか。

案内所が開き、スタンプを押させてもらう。温泉の効能が多少エロチックに描かれている。入っていきたいが、時間が悪く、 立ち寄り湯もやっていないタイミングなので、残念ながら諦める。いつかもう一度、ウイスキーの味見と温泉に入りに、 来てみたいものである。案内所には、伝統工芸の、 作並こけし も並んでいた。

9:41発の山形行がやって来た。この列車で山形まで行くつもりである。仙山線は山形の手前、羽前千歳までの 区間であるが、列車はそのまま山形まで走る。山形からは奥羽本線で、いよいよ帰途である。

(→第9章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁