押印登城記・日本100名城
    第29話・多賀城 -碑(いしぶみ)の丘-

(→仙台城の旅の続きです。)

2015年4月28日(火)、ゴールデンウイーク休暇の旅、4日目。 今日は朝から、 大崎八幡宮・仙台城跡・瑞宝殿と、伊達政宗公ゆかりの地を訪ねた。 10:30、バスで仙台駅に戻って来たところである。

仙台に来て日本100名城を巡るからには、もう一つ回らねばならないところがある。 かつて東北における大和朝廷の一大拠点で、「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれた 多賀城跡、 ここも日本100名城の一つである。10:45の東北本線、小牛田行に乗り、その最寄駅、 国府多賀城を目指す。 仙台駅を出た列車は、町を外れると広い田園地帯を行く。 10:58、国府多賀城駅に着く。

国府多賀城は2001年に開業した駅で、とても大きく立派である。 多賀城市の中心駅、多賀城駅は、 東北本線と並行して海側を走る仙石線の方にあり、1km程離れている。 駅の北側の一階に、多賀城跡の観光案内所の建物がある。日本100名城のスタンプは ここで押す事が出来る。 史跡の地図ももらい、歩き出す。


日本100名城、其の7
多賀城

駅の北側一帯が多賀城跡であり、なだらかな丘が続く。 登っていくと、野が広がりタンポポが咲いている。こんな何もない所に、 古代の一大都市があったとは。

この一帯で水田耕作が始まったのは、奈良時代より以前である。 それは西からやって来た大和(やまと)の人々による開拓であった。 しかし、先住し採集生活をしてきた蝦夷(えみし)の人々から見ると、 それは 土地を収奪しているように見えたであろう、やがて大和と蝦夷の対立を生んだ。

大和朝廷は、大野東人(おおのあずまひと) という武人を都から派遣し、 この丘に蝦夷対策の前線基地、多賀城を作った。時間の経過とともに開拓は北に進み、 多賀城の規模は大きくなり、陸奥国府と鎮守府を兼ねた一大拠点、「遠の朝廷」となった。 それは西の九州、大宰府と並ぶ呼称であった。

何度か蝦夷の襲撃にあったり、大地震で被害を受けたりしながら、多賀城は存続した。 しかし奥州藤原氏が台頭し、それを源頼朝が滅ぼすに至り、武士の支配が確立し、 多賀城の役割は終わる。この場所は次第に元の丘に戻っていった。私が今歩いているのは、そういう場所である。

丘の上の林の中に、小さなお堂がある。覗いてみるとその中に、立派な石の碑が収まっている。 忘れられていた多賀城の丘から、この石の碑が出て来たのは江戸時代の中期。碑には、この多賀城が 上記のような経緯で、大野東人の活躍で設立されたことが書かれていた。この碑はやがて 「壺の碑(つぼのいしぶみ)」と 呼ばれるようになる。
多賀城の地は、都の人から見るとエキゾチックな遠い辺境で、歌枕となっていた。 昔から、旅が好きな人と言うのは、そういう所に実際に行ってみたくなるものである。 大友家持が来、西行が来、芭蕉が来た。 芭蕉は奥の細道に、この碑を見た感動を書き残している。

ところで私には、これとは別に、ここで見たい碑がある。 それは、私が若い頃にこの地を旅した自転車旅行の思い出に関わることである。 29年前、1986年の夏。北海道から東北を、2週間にわたって自転車旅をしたときの事。


奥の細道スタンプラリー印

松島から仙台へ走る途中、塩釜駅に立ち寄った私は、そのまま何気なく、駅前の道を 仙台方向に走っていた。丘の広がる田舎の道を走っているとき、ふと道路の右手に 「多賀城跡」という碑が立っているのを、確かに見たのである。それは偶然の事だった。 高校の日本史で学んだ程度の知識だったが、「ここがあの多賀城か」とは思った。 しかし私に今ほどの関心は無く、またこの場所は今ほど整備もされていなかった。 何もない丘があるだけに見えたので、そのまま走り去ったのである。

今、「壺の碑」の北側の細い道路を渡り、その向こうにある政庁跡の丘に登ろうと した時、29年前に見た碑に出くわした。そうだ私は、確かにここに来ていたのだ。 自分のその間の時間が一瞬短絡してつながったように感じ、とても嬉しかった。 あの時見なかったこの遺跡を、今日はしっかり見て帰ろう。

その他にも、歴史を感じさせる石碑が幾つも並んでいる。南無阿弥陀仏と刻まれている ものが多く、これらは信仰や供養のために建てられた板碑であろう。ただずいぶんその 数が多く感じられた。きっとこれら一つ一つにも、語るべき歴史があるのだろうな。

政庁跡へ登る石段は、復元されて良く整備されている。幅が広くて緩やかで、 この先に平城京のような立派な朱塗りの門があったことが想像できる。 政庁跡も礎石が発掘されて、建物の大きさがわかるようにカラー舗装されている。 その傍らに、鋳物で作られた建物の復元模型があった。芭蕉は、壺の碑で 多賀城を想像するしかなかったろうが、当時この復元模型があったなら、 もっと感激させることが出来たであろう。

小さな男の子が母親と遊びに来ていた。タンポポの種を息で吹いて飛ばし、喜んでいる。 この場所は今、そんな子供が遊ぶのにちょうどいい、平和な丘に戻った。

(→この旅日記は、押し鉄のススメ・仙台支社印第6章に続きます)