今年のGWは、2年ぶりに九州に行くつもりで、熊本行の飛行機のチケットを押さえていた。
しかし、熊本城の石垣が崩れるほどの震災が起きてしまった。まだ余震の続く中、旅行をするのは不安でもあるし、
被災した方々の様子を見てしまうのもつらいだろう。 ならば九州へはまたいつの日にかとし、今回も、このところ続けて訪問している東北へ、 旅をすることにした。東日本大震災から五年。今回は、津波被害の酷かった街も、始めて訪問 しようと思っている。いくらかでも復興が進んでいる様子を見て、この地震国にも、まだ希望はあると確認したい。 |
2016年4月30日(土)、私を乗せた山形空港行のFDA381便は、 高度を下げていく。山形の母なる川、最上川が、眼下を大きく蛇行しながら流れている。 旅の一日目の今日は、この最上川に沿って下る鉄道に揺られ、日本海の河口の町まで行ってみようと思う。 定刻10:45、「おいしい山形空港」到着。 |
山形空港からは、 近郊の町への乗合タクシーの便がある。これをあらかじめ予約していて、左沢線(あてらざわせん)の、 寒河江(さがえ)駅へ運んでもらうことにした。沿線は、佐藤錦のサクランボ畑である。 運転手さんに「これから花は満開になるんですかね?」と聞くと、 「いやあ今年は暖かくってね、もう終わりですわ。」とのこと。 私は昨年も同じ時期にここを旅しているが、 もっと満開だったなあ。年によって、花の時期はうつろうものの様である。 |
寒河江駅 日本一さくらんぼの里 本山慈恩寺 遠くの山々はまだ雪を頂いている。車は最上川、寒河江川を渡り、古い街の細い裏道を抜けて、 新しく立派な寒河江駅に着いた。左沢線沿線で、一番大きな街である。 もうずいぶん昔、入社一年目の時。研修に行った別部署の課長が、この寒河江出身の方だった。 大変お世話になり、今も感謝しているのだが、その方の暖かい山形弁の口調が、懐かしく思い出される。 冬は厳しい所だが、さくらんぼの花が咲くこの季節は良いよと、おっしゃっていたっけ。 スタンプを押してみると、「日本一さくらんぼの里」とのこと。平安時代から荘園が開けていて、 描かれている慈恩寺という古刹も残っている。 |
羽前長崎駅 スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 駅前に展示してあった立派な祭り神輿を見物した後、駅に戻ってみると、 次の列車は、11:54発の山形行きである。まずはこれに乗って二駅南の駅に行ってみよう。 寒河江の町を抜けると、蛇行する最上川をここでも渡って、12:01、羽前長崎駅着。 さくらんぼ畑に囲まれた駅だ。
駅員さんにスタンプを出してもらって押すと「伸びゆく町 なかやま」とある。
市町村的には「中山町」なのだが、羽前中山駅でないので、チトややこしい。
駅前の看板を眺めると
「芋煮会発祥の地」とあった。
いいなあ、最上川の川原で芋煮会かあ。 |
反対列車、12:15の左沢行がやって来た。次はこれで終着駅、左沢へ向かおう。 |
JR左沢線は、 山形から寒河江を経由して、左沢まで24.3kmのローカル線である。 寒河江で少し停車時間があって、それからしばらく北に走り、やがて東にカーブしていく。しばらく山間を 行き、それを抜けると左手眼下に最上川が見えてくる。左沢の町は、最上川の川港として栄えた町。12:40着。 |
左沢駅 最上川舟歌の里 私は、左沢駅は二度目である。ちょうど20年前の1996年、パソコン通信の自転車仲間のオフで、来たことがある。 この駅から仲間とともに山を登り、朝日鉱泉で一泊した。懐かしい。 そのときはまだ木造駅舎だったが、今日見る駅舎は、全く新しく建て替ってしまっていた。 20年前の時、駅前で初めて「山形名物・冷やしラーメン」を食べたら、 すごく美味しかったのが記憶に残っている。今日も食べていきたいのだが、残念ながら12:46発の山形行で戻らねばならないので、その時間はない。 滞在わずか6分。急いでスタンプを押すと、最上川に掛る橋の上での花火大会が描かれていた。 最上川舟歌はこの歌が発祥とのこと。 |
再び見えて来た最上川。掛っている橋が、20年前の旅のとき渡った橋だったことを思い出す。 あの頃、良く日本中に仲間と自転車で走りに行ったなあ。 私の人生の中でもとても楽しかった一時期だった。 |
羽前山辺駅 森と湖沼のふるさと ファッションのまち やまのべ
巻戻しの、さくらんぼ畑の風景の中、寒河江・羽前長崎を過ぎ、13:23、羽前山辺駅着。
スタンプにあるように、ここ山辺町は「やまのべ」と読むのだが、駅名の方は「うぜんやまべ」である。 さて、次の列車まで1時間近くある。ここまで昼食を食べ損なってしまっているので、何か食べたいが、 駅前にお店はあるだろうか? |
幸い一軒だけ、古いラーメン屋さんがある。これはありがたい。席に座ってメニューを見ると、ありました! 山形名物・冷やしラーメン。20年前最初にお目にかかった時「冷やし中華とどう違うの?」 と思ったが、まったく別物だった。本当にスープの多いラーメンが、冷やされて出てくるのである。 スープは濃いめになっているのだが、それはアイスコーヒーと同じ理屈で、冷たくても味覚を感じるようになっているのだ。 |
写真にすると、ちっとも普通のラーメンと違いが判らないが、 ともかく久しぶりの冷やしラーメン、期待通りで、とても至福の時間であった。 14:15の山形行きに乗り、山形駅14:29着。ここから山形新幹線に乗り、最上川下りの鉄道旅を続けようと思う。 |
村山駅 そば・ばら・徳内ばやしのまち 14:44発、つばさ137号・新庄行に乗る。山形城のお堀をかすめ、サクランボ畑の中を北へ。 ちょうど一年前に訪問した、天童・さくらんぼ東根を通過して、今日の訪問駅は村山駅である。 15:06着。 最近更新されたという、赤と白のバラが描かれたスタンプを押す。 東沢バラ公園 という花の名所があり、6月頃から楽しめるそうだ。徳内ばやし、とあるのは、 江戸時代の北方探検家・最上徳内 がこの地の出身なのにちなんで、町おこしとして始まった祭り、だそうである。山形の蕎麦がうまいのは言うまでもない。 蕎麦もラーメンも、麺王国である。 |
15:28発の、新幹線でなく在来線の普通列車、新庄行に乗る。天気が悪くなり、厚い雲に覆われ雨も降り出した。 後で寄るつもりの大石田駅を過ぎると果樹園は少なくなり、山がちの地形になってきた。この辺りの最上川は 蛇行がかなり大きく、車窓から近づいたり離れたりしている。 |
舟形駅 日本最大の八頭身美人土偶森 15:57、舟形駅到着。ここも最上川水運の川港だった場所の一つである。 駅のすぐ向こうは、最上川の支流の小国川を渡る鉄橋になっている。 「舟形町観光物産センターめがみ」という建物の中に、簡易委託の切符売り場があり、 そこでスタンプを押す。 描かれているのは土偶で、 この近くの西ノ前遺跡から見つかった縄文時代のビーナス像 。国宝に指定されている。最上川流域には縄文遺跡が数多い。この川の恵みは縄文の時代から人の生活を支えてきたのだ。 ビーナス土偶をかたどったレプリカやお菓子などのお土産を、この物産館で買うことが出来る。 |
大石田駅 まゆはきを 俤にして 紅粉の花 16:21の山形行で3駅戻って、大石田駅へ16:34着。行ったり来たりしているのは、もちろんスタンプ収集効率を 考えたジグザグ作戦である。
奥の細道の3つの句のスタンプがあった。 奥の細道の旅の時、芭蕉はこの近くの尾花沢の紅花問屋、 鈴木清風の屋敷に滞在した。清風も俳人で、交流があったのである。 今その建物は、芭蕉清風記念館となって残っている。 |
(→3つのスタンプを見る) |
私は芭蕉清風記念館には、27年前、1989年に訪問したことがある。 中学時代の同級生K君の車でドライブの旅をしてきて、 行き当りばったりで見つけた新庄の旅館に宿泊した。 次の日、積込んできていた自転車に乗って一人K君と別れ、新庄から山形まで自転車旅をした。その途中に立ち寄ったのである。 |
新庄駅 東北一の山車祭りの駅 16:44発の普通・新庄行きに乗って、いよいよ新庄へ、17:04着。 びっくりするような立派な駅に生まれ変わっていて驚いた。私は1989年の後、 1994年にも秋田側から新庄まで自転車旅行していて、 これが三度目の新庄なのであるが、 前回まではもっと小さな駅舎だった。 今は山形新幹線の終着駅にふさわしい威容を備えている。変わり過ぎて、懐かしさを覚えることもできないなあ、これは。 スタンプも最近更新された新しい物で、新庄まつり の巨大な山車が描かれている。その山車の一つが、駅舎の中に飾られていて、大迫力である。東北には、こういう山車の出る祭りが多い。 |
新庄は、江戸時代は戸沢藩六万石の城下町。沢山の川が集まるので水運に恵まれていたが、明治以降は、南北に奥羽本線、東西に陸羽線が 走る鉄道の町になり、引き続き交通の要衝であった。今も、山形新幹線の終着駅で、その役割は続いている。 次の列車まで1時間半もあるが、雨が強くなっている。街の散策はあきらめ、夕食を食べよう。 新しい新庄駅には、飲食店も入っており、美味しい定食を頂くことが出来た。 |
今日の最上川下りの鉄道旅は、最後の一路線に入る。陸羽西線に乗って、最上川が日本海に注ぐ酒田まで行くことにする。 18:30発の余目行に乗車。もう暗く、新庄の町を離れると明かりも少ないので、車窓は真っ暗になった。 |
陸羽西線は新庄から、羽越本線に合流する余目までの43kmの路線。そのほとんどが最上川のすぐ横を走っている。
この闇の右側に、最上川があるはずだが、真っ暗でわからない。私は初乗車なので景色を見たい所だが、
明日もう一度、酒田からこの路線に乗って新庄に戻る予定なので、風景は明日見ようと思っている。 ただ私には、一つ迷いがあった。途中の古口駅で途中下車していくかどうか、である。ここにもスタンプがあり 押したいのだが、明日は日程的に列車交換の3分の間に押すしか時間的チャンスがない。今日この列車を 降りて確実に押していくという方法もあるが、次の列車はまた一時間後であり、ホテルに着くのが遅くなってしまう。どうしようか。 |
18:48、古口駅着。私は決意して、雨の暗いホームに降りた。他には誰も降りない。
乗って来た列車は行き過ぎ、駅は静かになった。ホームを歩いて駅舎に行き、窓口を見た時「しまった!」と思った。
窓口は閉まっていた。窓口のガラスの向こうに、私の押したいスタンプがあるのに!事前調査が甘かった。古口駅は
業務委託駅で遅い時間には窓口は空いていないのだ。考えれば、これまでの経験から想像がついたことなのに。
古口駅の近くからは、最上川の川下りの観光船が出ている。 もっともこんな時間に船はないが、駅から川まですぐなので、やることのない私は行ってみることにした。 闇の中、最上川は今日沿線に降った雨を集めて、ごうごうと音を立てて流れていた。ああ来るんじゃなかった、ゾッとしただけだ。 駅舎に戻り一人ベンチに座って次の列車を待った。
40分ぐらい過ぎたころ、駅前に一台の車がやって来て、私と似た年恰好の男性が一人降り、駅に入って来た。
駅舎内の様子を一回り見て「ああ、残念!」と独り言を言って、立ち去ろうとするので、 |
「駅に何か御用ですか?」
と声を掛けてみた。すると、 「駅のスタンプ押したくて来たけど、窓口開いてなくて!」 と言いにくそうにおっしゃる。 やっぱりそうか、そんな気がしたのだ。 「おお、やっぱりお仲間でしたか!!」 私もなぜここにいるかを明かした。 あとはもう、笑い合うしかない。 関東から来たSさんだった。 しばらく、いろいろ話させて頂き楽しかった。 |
孤独な押し鉄は、こんな窓口の閉まった夜の駅で、仲間に合うものらしい。 この夜は結局、目的のものは手に入らなかったが、大いに孤独を癒されたひと時だった。 Sさんは車で去り、19:52の余目行の列車がやって来た。また闇の中を進み、20:21 余目着。 20:32発の羽越本線に乗り換え、今夜宿を取った酒田へ20:53着。こうして最上川を下った今日一日目の旅が、 なんとか終わった。 |