(→第12章から続く) |
2016年5月1日(日)、早朝。駅前のホテルを起き出し、眠い目をこすりながら、酒田駅に向かう。
改札で、昨夜買っておいた女川までの切符を見せ、0番線から6:00発の始発列車、新庄行きに乗る。
GWの鉄道旅行2日目、今日はこの日本海側の酒田から、太平洋側の女川まで、日本列島を横断しようと思う。 陸羽西線・陸羽東線・石巻線は、みんな未乗線区であり、楽しみだ。また途中の石巻や女川は、 東日本大震災で津波の被害を受けた町である。復興は進んでいるのか、確認してみたい。 |
始発列車は酒田を出発する。 実は昨年の秋にも、この列車に乗っているが、あのときは余目ですぐ降りて、羽越本線に乗り換えた。 いつかその先の陸羽西線にも乗ってみたいと思ったが、その願いが今日かなう。 しかしながら残念なのは今日の雨。最上川沿いの風景を楽しむつもりだったのに、車窓には雨粒が激しく叩きつけている。 |
陸羽西線の愛称は「奥の細道・最上川ライン」。 ちょうど今日から五月である。まさに芭蕉の見た、五月雨を集めて早し最上川 だな。 でも奥の細道の旅は旧暦だから、今だと七月で、チト季節が違うか。 ともかくこの山形の母なる川は、この程度の増水は大したことないよと言わんばかりに、滔々と線路の横を流れ続けている。 |
古口駅 五月雨を集めて早し最上川 6:43、最上川下りの観光船への乗換駅、古口駅に着く。私は運転手さんに「それではお願いします!」と一声かけて、 駅舎に向かう。 そう、昨日の夜スタンプ収集のために下車したが、窓口が開いていなくて1時間無駄にした駅だ。 この列車が対抗列車を待つ3分停車の間に、今日こそスタンプを押したい。 なので運転手さんには、酒田を出る前に、そうしたいのでお願いします、と頼み込んでおいた。 駅舎に行くと、委託駅員さんが窓口を開けるところだった。 来意を伝え、無事スタンプを押す事が出来た。うれしいなあ。 |
急いで列車に戻り、運転手さんにお礼を言う。列車はまた走り出した。 スタンプを集めはるばる最上川。(季語がないね。) 列車はその後もしばらく最上川を遡り、7:06、新庄に到着した。次に乗るのは陸羽東線の鳴子温泉行き。 陸羽東線は新庄から、東北本線の小牛田までの94.1kmの路線。愛称は「奥の細道湯けむりライン」という。 |
奥羽本線から分かれた線路は、小国川沿いをしばらく登る。最上町あたりは盆地で、平野も意外に多いが、 さらに進むと山が迫ってくる。堺田という駅があり、その先が山形県と宮城県の県境である。 奥羽山脈の分水嶺で、日本海側と太平洋側を分けている。今度は北上川水系の江合川に沿って下る。 |
鳴子温泉駅 奥のほそみち 湯けむりライン 湯けむりラインというだけあって、○○温泉という名前の駅が多い陸羽東線。 その中で一番有名なのが鳴子温泉である。少し山が開け、湯けむりが上がっている所があるなと 思っていたら、そこが鳴子温泉であった、8:21着。駅に降りると、かすかに硫黄の匂いがする。 ぜひ、この千年以上の歴史を持つ温泉で温まっていこう。 スタンプは「鳴子こけし」の顔が真ん中にあるデザイン。 こけしは元来、東北の伝統的な玩具で、女の子が遊ぶ人形のようなものだった。それが今は伝統工芸として芸術性を帯び、 観賞用の置物として愛されている。鳴子にはこけしの工房が多く、この駅舎にも沢山飾られている。 |
鳴子御殿湯駅 鉄橋の上にある駅 のんびりゆったり美人湯の里 鳴子温泉駅のコインロッカーに荷物を預けた私は、8:34発の小牛田行の列車に乗込む。 もう一駅先に、鳴子御殿湯という駅があり、そこにもスタンプがあるので、 温泉に入る前に先に押してこようと思う。一駅なので4分で到着、8:38着。 鳴子御殿湯駅は構造上、江合川の鉄橋の上にある駅で、スタンプのデザインにそう書かれている。 でも駅舎のデザインは和風で温泉街の駅の風情があり、なかなか良い。 こちらの駅は「東鳴子温泉郷」の最寄駅となっている。 御殿湯という名前は、幕末の仙台藩主、伊達慶邦の婦人が湯治に来たことに由来するという。 |
ここから鳴子温泉駅まで戻ろうと思う。距離は約2km、列車はしばらくない。 天気が良かったら歩こうと思っていたが、朝からの雨が降りやまない。 仕方なく駅の案内板に書いてあった番号に電話を掛けて、タクシーに来てもらうことにした。 雨の中を歩きたくないので、行ってみたい共同浴場まで、直接行ってもらうことにした。 |
車に乗っている間にも、温泉街のあちこちから湯気が上がっている。ここは相当パワーのある温泉の様だ。
一番古い共同浴場「滝の湯」で下り、すぐ脇の階段を上っていくと、
温泉神社がある。
続日本後紀には、西暦833年に火山が爆発し、この地から熱湯が吹き出したと書かれている。
朝廷は直ちに神社を作って温泉の神を祀るように里人に指示したので、この温泉神社が出来たのだという。
つまりこの湯は、1200年近くも湧き続けているのである。 その源泉をそのまま引込んでいるのが、坂の下の共同浴場 「滝の湯」である。 雨で肌寒さを感じる。参拝を済ませて、早く湯に浸かろう。少し熱めのお湯が、雨で冷えた体を温めてくれる。 白濁したお湯は、少し硫黄の匂いがする。木の湯船には、上の樋から湯の滝が落ちて来ている。 奥羽山脈に火山が多いのは、大陸側のプレートに太平洋側のプレートが沈み込んでいる地質学的な構造と関係がある。 この地質学的構造は、時に地震や津波で大災害をもたらし、時に温泉のぬくもりをもたらす。 |
庭園見学記念スタンプです |
有備館駅 旧有備館と庭園(庭園見学記念スタンプ) 温まり、良い気分になって、歩いて5分ほどで鳴子温泉の駅に戻る。土産物など物色して時間をつぶし、 次の10:06発の小牛田行を待ち、乗り込む。列車が江合川に沿って下るにつれて、両側の山は低くなり、 平地が開けてきた。10:29、有備館駅で下車する。幸い、雨は止んでいる。 駅には、石の伊達政宗像がある。ここは伊達家ゆかりの街なのだ。 伊達政宗が、豊臣秀吉により本拠米沢を取り上げられて転封してきたのが、この地「岩出山」であった。 政宗は、徳川家康から仙台の地を与えられて移るまでの12年間、ここを居城とした。 政宗が城を築いたのは、私が立っている駅の南側に見える山の上であった。 |
その城跡、岩出山城跡をまず見学しようと思ったが、
あまりに高い崖の上だったのでしんどくなり、途中で引き返してきた。
手前に堀として作られたであろう用水が勢いよく流れていた。伊達政宗が工事させたのだろうか。
岩出山は、政宗が仙台に移った後も伊達藩の領地であり続け、政宗の四男・宗泰が治めた。
この岩出山伊達家の学問所として造られたのが「有備館」である。駅から道を挟んですぐに、
有備館の庭園
が今も残っている。庭園の入口で入場料を払おうと「おいくらですか?」と尋ねたら、「100円です」とのことである。
安いなと思いながら100円玉を渡すと、はて、なぜか鯉の餌をくれた。 |
実はこの庭園の見学は、つい4日前に再開されたばかりである。東日本大震災で、主殿が倒壊してしまっていたのだ。
建築当時のままだった貴重な建物を何とか復元しようと努力が重ねられ、震災から五年、やっとこの4月に落成した。
だから建物もこんなにきれいなのだ。なんと素晴らしい事か、関係者の努力に頭が下がる。
地域のシンボルの建物の復興は、きっと人々を勇気づけていることだろう。一つ、希望を見つけた思いだ。
有備館が復興されたばかりだとは知っていたが、「復興を記念して今日は入場料が無料」だったことを知らなかった。 たまたま鯉の餌の売り場近くで「おいくらですか」と聞いてしまったので、私は餌を買ってしまったらしい。 さらに、鯉は確かに沢山いたけれど、庭園があまりに綺麗で見とれてしまい、餌の事は忘れていた。 餌は、そのまま鞄に入れて持ち帰ってしまった。 |
古川駅 リゾートみのり・かむろ・化女沼 庭園の見学を終え、次の11:33発の小牛田行に乗る。列車はしばらく田園の中を進み、 やがて大きな街に入っていった。東北新幹線と陸羽東線が交わる、古川である。11:55着。 駅には大きなスタンプが設置されていて、真ん中に陸羽西線を走るリゾート列車、 「リゾートみのり」が描かれている。 あとで時刻表を見たら、ちょうど私が有備館を見学していた時に、 鳴子温泉に向けて走って行ったようである。一目見たかったが、かなわず残念である。 |
さて、またも次の列車まで1時間以上ある。ちょうどお昼なので、 古川駅構内に海鮮居酒屋 を見つけ、数量限定の海鮮丼を注文した。値段は900円なのに実に豪華な海鮮丼だった。地元の海の幸があるから、 この値段でやれるんだろうなあ。漁業は、復興しているのだろうか。 |
13:14発の小牛田行に乗る。また田園地帯を走る。陸羽東線の旅は、東北本線と交わる小牛田までだ。 旅は続くが、ここで稿を変えよう。 |