(→仙台支社印第14章の続きです)
2016年5月2日(月)、GWの旅行最終日。今日最初に乗る列車は、東北・北海道新幹線の、はやぶさ95号、新函館北斗行。 2016年3月26日、ついに新幹線は青函トンネルを越えて、北海道まで達した。素晴らしいことだと思う。
しかし今日の私は、函館に行くわけではない。この仙台始発、6:40発のはやぶさ95号は、各駅停車で新函館北斗まで行く列車である。 |
規則的に区画された広い水田地帯を疾走する。田植え前の水田には水が満たされている。 |
くりこま高原駅 白鳥と水車と栗駒山の駅 昨日陸羽東線で訪問した古川駅に停車。、次のくりこま高原駅までもあっと言うまで、7:02到着。 駅前は高い建物が少なく、農地が広がりのんびりしている。 新幹線のみが停車し、在来線と接続していない新幹線単独駅の、くりこま高原駅。 この駅のスタンプを押すためには、新幹線で来るしかない。 コストがかなり高くて痛いところである。駅名になっている栗駒山はここから東側、奥羽山脈にある活火山。 この駅は栗駒山への登山口だが、登山道には 2008年の岩手宮城内陸地震で大規模な地すべりが発生している。 |
再び新幹線・やまびこ97号、7:31発に乗車し、次の一関駅へ。水田風景の中を疾走する。 30年前の学生時代の夏、この辺りの道を自転車旅行したことがある。 あの日は青々と稲穂が風に揺れていた。その思い出をたどりながら旅をしよう。今日は朝から曇っているが、さらに霧が出はじめた。 |
一関駅 白鳥と水車と栗駒山の駅 7:40、一関駅着。 一関の地名の由来は、平泉に奥州の都を築いていた藤原氏が、南側のこの地に関を 造ったためと言われるが、定かではない。江戸時代は仙台伊達藩の支藩で、 伊達政宗の正室・愛姫の実家である田村家の城下町であった。 ここから北は岩手県で、JR東日本の管轄としても盛岡支社管内である。 東に行く大船渡線も分岐しており、大きな駅だ。 スタンプを押してみると、岩手県の形の真ん中に、もちのイメージのキャラクター。米どころの 一関は、古くからもち料理の文化 が根付いているのだそうだ。 |
乗り継ごうとしている東北本線の列車の出発まで10分しかなくて忙しいが、
みどりの窓口に行き、左の切符を手に入れた。
「いわてホリデーパス」といい、 岩手県内のJR在来線に一日乗り放題、という切符である。これ一枚で今日の東北本線の旅にほぼ対応できる。 今日はスタンプ収集のためジグザグ作戦を予定しているので、こういうフリー切符ありがたい。 欲を言えば、東北新幹線にも使えるともっと良いのだが。 |
さっそくこの切符を発動して改札を入り直し、7:50発の東北本線・盛岡行きに乗り込む。 一関の街を抜けると、長閑な田園風景に戻った。 朝から曇っていた空に、更に霧が加わって来て、とても幻想的な風景になった。 |
奥州の都・平泉に到着。ここは後からゆっくり寄ることにし、その先に進む。 左手に北上川の流れが見えて来た。岩手から宮城へ流れる全長249kmの大河、奥州の母なる川である。 |
前沢駅 前沢牛の里 前沢 平泉の一つ先の、前沢駅に8:04着。前沢と言えば高級ブランド和牛の、 「前沢牛」 で有名である。最近新設されたというこの駅のスタンプには、黒々と立派な牛が描かれていた。 行く時間はないけれど、近くには 奥州市牛の博物館ってのもあるようだ。 昨夜は仙台で牛タンを食したばかりであるが、せっかくここまで来たので、前沢牛も味わって 見たい。どこかでチャンスがないものだろうか。 |
平泉駅 世界文化遺産 中尊寺・金色堂 8:35発の一関行きに乗り、一駅戻って、いよいよ平泉駅へ、8:41着。 かつて奥州藤原氏の都として栄えた古都にふさわしい、風格のある駅舎である。 若き日、1986年夏の自転車旅以来、30年ぶりである。 あの時東北縦走の旅をした私は、中尊寺金色堂を訪ね、毛越寺の宿坊にあったYHに宿泊した。 二つの寺はその後、世界遺産に指定された。 ぜひ再訪したいと思う。駅のすぐ前にあるレンタサイクル店で自転車を借り、荷物も預けてペダルを漕ぎだす。 |
霧が出ているが、雨粒は落ちて来て居ない。東北本線の踏切を渡ると、柳之御所遺跡である。
広々とした敷地に建物の礎石が並んでいる。ここに壮麗な御殿があった頃、
奥州藤原氏の栄華は極まっていた。
奥州はもともとは蝦夷(えみし)の人たちの国だった。大和朝廷は、長い時間を掛けて柵や城を作って、奥州を侵略した。 その歴史の中で「蝦夷の末裔」と「大和朝廷の役人」の両方の血筋を持つ藤原氏初代・清衡は生まれた。 彼は、愛憎渦巻く複雑怪奇な人間関係に悩み、血みどろの抗争を生き残り、 最終的に奥州の支配権を確立する。「奥州王」となった彼が作った都「平泉」は栄え、さながら「もう一つの日本の都」だったと言われる。 清衡が作った中尊寺の金色堂は、 当時奥州各地から算出し、財政を支えた「金」で堂が覆われている。 |
30年前も登った、両側に巨木が立ち並ぶ中尊寺の急な上り坂の参道。中高年となった私には予想通りのキツさである。
それでも、金色堂内の見事な仏様たちに再会したら、その変わらないお姿に、時間の経ったことを忘れることが出来た。 レンタサイクル店からもらったガイド図に従って毛越寺を目指す。ちょっとした丘を越え、気持ちの良い坂道を下る。 そうそう、この道は30年前にも通ったよな。毛越寺(もうつうじ)は、 藤原氏二代・基衡の時代に作られた。素晴らしい浄土庭園もまた、30年前となんら変わらぬ佇まいである。 この寺の宿坊のYHに泊り、翌朝早く起きて歩いた時と同じように、池の周りを歩いてみた。 変幻激しい世の中で、 年月が経っても変わらないものは、今やこういう国宝や世界遺産ぐらいしかないかもしれない。 若い時にここを訪問出来た事、こうして今ここを再訪出来たことが、とても幸せな事に感じられる。 蘇る思い出は多く、さまざまである。 |
栄華を誇った平泉だが、その没落は意外と早かった。三代・秀衡の時代に勢力は最大になり、先祖の因縁浅からぬ源氏の義経を
兄頼朝から匿うまでになった。が、鎌倉幕府を興し天下を手中に納めた頼朝にとって、平泉は邪魔な存在だった。
秀衡の死後、四代・泰衡は義経を自殺に追い込み、和議を図ろうとしたが、頼朝は容赦しなかった。大軍を平泉に送り込み、
泰衡の首をはね、平泉に火を放った。その日から、平泉は幻の都となった。奥の細道の芭蕉も、現代の我々も、その姿を偲ぶばかりである。
夏草やつわものどもが夢の跡 五月雨の降り残してや光堂 1時間余り、思い出の平泉を自転車で巡り終え、レンタサイクル屋に自転車を返す。少し小腹がすいたので、駅前に見つけたお店で、 うどんと「前沢牛のコロッケ」を食べる。ステーキとはいかないが、念願の前沢牛を意外と早く頂けた。 |
さて、東北本線の駅スタンプを収集する旅を再開しよう。11:37、私は平泉駅から、とても素敵な列車に乗ることが出来た。 快速ジバング平泉1号、 週末に一関と盛岡の間に運転されている観光列車である。 黒いシックな4両編成で、1号車と4号車は指定席の展望車。私は2号車の自由席に席を確保して、他の車両を見にいく。 1号車の半分は、観光案内のシアターになっていた。JR東日本の東北エリアには、最近こういう観光列車が いろいろ走るようになってきている。鉄道旅の楽しみが、また一つ増えた。 |
快適なジパング号なので、このまま盛岡まで乗っていきたい所だが、これは押し鉄の旅。 スタンプがある駅に着けば、寄らねばならない。次のスタンプ設置駅、水沢で下車、11:55。 |
水沢駅 はなやかな火防祭の駅
30年前の夏、この駅を訪れたたときは、ホームにいっぱい南部鉄器の風鈴が下がっていて、 涼しげな音を聞かせてくれていた。今日は季節が違うのでその音はないが、押したスタンプの図柄は、30年前と同じであった。 描かれているのは、日高火防祭(ひだかひぶせまつり)の様子。 水沢藩主(仙台支藩・伊達家一門、留守氏)が、江戸の火事の多さを知って、水沢での防火意識を高めようと始めたお祭りだそうだ。 |
さて、このまますんなり東北本線の旅を続けられたらいいのだが、押し鉄にとってやっかいな新幹線単独駅が、 この近くにあるので寄って行かねばならない。北上川の向こう側にある、水沢江刺駅である。この水沢駅から 12:21発のバスがあるので、それに乗って向かう。 |
大河・北上川を渡ると、意外な事に工業地帯の一角を通る。仕事柄、工場には興味がある私。 注意してみていると、どうも鋳物工場が集中している。 そのうち、地場産業の南部鉄器の工業団地だと気が付いた。 羽田町、というのそうだ。 |
水沢江刺駅 東北新幹線乗車記念 12:35頃、バスは大きな新幹線駅、水沢江刺に到着。駅前に、巨大な南部鉄器の急須のモニュメントがあるではないか。 いや、驚いた。 駅の中に入ると、南部鉄器や前沢牛など、奥州市の産物を紹介するコーナーがあり、とても充実している。 中でも圧巻なのは、水沢駅のスタンプにも描かれていた火防祭りに登場する「はやし舞台」の模型。ボタンを押すと 沢山の人形が動き、賑やかな囃子を聞くことが出来た。火防祭りは、先ほどの羽田町で行われているのだそうで、水沢江刺駅の スタンプにも描かれている。 |
思い出の平泉への再訪はかなった。 でも、この駅から再び東北新幹線に乗り、もう少し北へ旅を続けたい。が、長くなったので稿を変えよう。 |