2013年10月13日(日)10:58、八戸駅から、東北新幹線・はやて30号に乗る。緑のE5系である。 |
今日は新青森から盛岡までの、東北新幹線の各駅に立ち寄るスタンプ収集の旅をしている。
八戸駅の次は二戸駅なのであるが、この列車では、その次の、いわて沼宮内(ぬまくない)駅
まで行ってしまおうと思っている。
八戸を出た新幹線は速度を思いっきり上げて、トンネルばかりの沿線をひた走る。 二戸駅を過ぎ、いわて沼宮内まで、わずか25分である。11:23着。 山里の駅という趣で、まわりの緑が綺麗だ。 |
いわて沼宮内駅 北緯40度のまち・北上川源流・彫刻のまち このあとは、12:43のIGRいわて銀河鉄道の列車に乗って、 二戸駅まで引き返そうと思っている。IGRいわて銀河鉄道 は、東北新幹線ができた為に、旧東北本線の岩手県内の部分を引継いだ第3セクターである。 この鉄道にもちょっと乗ってみたくて、こんなコースにしたのだ。 時間があるので、この駅の周辺で、昼食を食べようと思うが、 駅の中に1軒だけある飲食店は、日曜日だというのにお休みである。 観光案内所の人に、食事が出来る所がないか尋ねると、歩いて15分程先の 道の駅まで行かないと無いとのこと。そりゃ遠い、困ったなあ。 |
仕方なく駅を出て、駅前の道路を線路に沿って北に歩く。道路の向こう側に 綺麗な小川が流れている。実はこの川、北上川の最上流であるらしい。 沼宮内という地名は、アイヌ語で河岸段丘を意味するらしく、 かつては、奥州街道の宿場町として栄えていたそうである。 |
しばらく行くと、なにやら人だかりを発見した。 「盛岡医療生活協同組合さわやか祭り」という看板があり、出店が たくさん出ている。近くに他には飲食店もなさそうだし、私はこのお祭りの 出店でおにぎり等を買い、食べていくことにした。お祭りは診療所の敷地で行われている。 ここが、この地域の医療を支えているのだろう。 お腹いっぱいになって駅に戻ると、山の間から岩手山の頂きが覗いていたのに気がついた。 長閑な良い山里であった。駅に戻り、12:43のIGRいわて銀河鉄道に乗る。列車は山里の間を北に向かう。 |
いわて銀河鉄道 二戸駅 馬仙渓 いわて銀河鉄道という名前は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」から付けられている。 お腹一杯なので、ついうとうととしているうちに山を越え、二戸駅に到着、13:19。 駅の東側には大きな白い崖が見えるが、あれが 馬仙渓 なのであろう。ふるさと銀河鉄道のスタンプのデザインになっている。 二戸は岩手県最北の街で、東北新幹線の駅も作られている。次は14:34のはやて84号に 乗って盛岡を目指そうと思うが、それまで時間が1時間ほどある。この時間を使い、 立ち寄って行きたいところがある。 |
私は駅前からタクシーに乗り、
九戸城跡
に行ってもらうことにした。
馬渕川を渡り丘を登っていくと、その城跡が見えてきた。思いの外、大きな城跡だ。
タクシーの運転手さんに待っていてもらい、城跡を歩いてみた。
ここは「戦国時代最後の戦い」の舞台である。
「二戸にあるのに九戸城」なのは、隣の九戸郡を領した「九戸氏」が築城したためだ。
前回、八戸の根城のところで書いたように、この地方は鎌倉時代以降、甲州から
やってきた「南部氏」という武士団が支配した。南部氏はいくつにの分家に別れ、
各地に根を張っていった。九戸氏も分家の一つであった。 |
だがそれは、ちょっとタイミングが悪かった。時に中央では、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし、 東北の伊達家も家臣に加え、天下統一を完成しようとしていた。すでに降っていた 南部信直から援軍を求められた秀吉は、九戸氏を滅ぼすべく、 十万もの大群をこの地まで派遣する。 秀吉としては大兵力を送込むことで、東北一円に天下人の力を見せつけるつもりだったろう。 |
二戸駅 清流に馬仙渓が映える駅
九戸政実はこの城を大規模に改修し、五千の兵で籠城し、あくまで抗戦した。
が、最後は謀略で捕らえられ処刑される。この城は、天下人秀吉に最後に挑んだ武将の意気込みを、今に伝えている。 南部信直は、九戸氏が滅びたことで領内支配を確立できた。次に向かうのは、その南部藩の藩都となった、岩手県の 県庁所在地、盛岡である。 |
1986年8月押印 |
好摩駅 啄木のふるさとの駅
14:34発のはやて84号(E2系)に乗って、盛岡を目指す。いわて沼宮内駅を過ぎると、
右手に岩手山の勇姿が望めるようになった。私は岩手山をちゃんと見るのは、
今日が初めてだ。うれしい。 |
盛岡駅 チャグチャグ馬コの駅 急に建物が多くなり都会になってきて、15:00、盛岡駅着。 仕事ではなかなか縁がなく、随分久しぶりの訪問になってしまったが、 若き日の自転車旅行で二度訪ねた、思い出の街だ。スタンプを押せば、 昔と変わらぬ、チャグチャグ馬コ のデザインなのが嬉しい。大きな駅舎と人の賑わいの多さも、昔と変わらない様に感じる。 これから日本100名城、盛岡城を再訪しようと思う。 都心を循環している「でんでんむし」 というバスに乗って、町の真ん中を流れる北上川を渡り、城跡である岩手公園を目指す。 |
日本100名城、其の6 盛岡城 バスを降りると、 いきなり巨大な石垣が現れる。 今日は八戸の根城と二戸の九戸城を見て きたが、いずれも土を掘って防塁を作った掻揚げ城だったのに対して、対照的に感じる。 九戸氏を倒して支配を確立した南部信直公は、この地を本拠地にすることになった時、 これまでと違うことを示すため、西国に習った石垣の城を作ることにしたのだろう。 まずは敷地内にある、櫻山神社に参拝。 南部藩初代・南部信直公他、累代の南部家当主を祀っている。 |
石垣を登ると、石川啄木の歌碑がある。「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」。 啄木はこの城跡が好きだったようである。私も若き日の自転車旅の時、この歌碑を見たあとに、 ちょっと一服していこうかという気分になり、石垣の上の木陰から盛岡の街を見下ろしたっけなあ、 なつかしい。 |
一番高い本丸跡まで登っていくと、そこに立派な銅像の台座がある。しかし台座だけで、上に銅像はない。
本来は日露戦争で活躍した陸軍騎兵中尉・南部利祥公(としなが)の銅像があった。しかし、
太平洋戦争の時に金属が不足したとき供出されて無くなった。あるべき銅像がない台座は、物悲しい。
南部藩は幕末、奥州列藩同盟に加わって新政府と戦ってしまった。南部氏最後の藩主の長男だった利祥公は、 賊軍の汚名をそそぐため、日露戦争で勇敢に戦い、戦死した。利祥公は、実に南部家の四十二代目当主だった。 甲州から八戸にやってきて数百年の紆余曲折。この武家の名門の魂は、ついにこの台座から、天に帰って行ったのだろうか。 |
花巻駅 銀河と森と光と賢治の詩がきこえる駅 さて、一泊二日の青森・岩手の旅も、もうそろそろ終わりである。 盛岡駅に戻り名物の冷麺を食べたら、帰途につこう。 名古屋に帰る飛行機の出る、いわて花巻空港を目指す。 16:34発の北上行きに乗り、夕暮れの風景を見ながら東北本線を南へ。 さて、今回最後の駅スタンプを押していこう。 17:14花巻駅着。岩手が誇る偉人、宮沢賢治のふるさとである。この駅にも、 若き日の自転車旅行で 立ち寄っているのだが、駅前も駅舎も、すっかり変わってしまっていた。ただスタンプのフレーズ だけは、当時と変わらぬままである。 |
17:19の盛岡行きで折り返し、17:25花巻空港駅着。17:53の空港への連絡バスに乗り、いわて花巻空港へ。 19:00発のFDA358便、名古屋小牧空港行きの飛行機に乗って名古屋へ帰る。青森・岩手は遠いところだが、 飛行機と新幹線を使っての一泊二日の旅をすると、これだけ多くの場所を回わることができるのか。 日本の交通網は、実に便利になっているんだな。それを感じることができた旅でもあった。(了) |