私の自転車日本全県走破 第8章(12)

みちのく文化紀行


8月7日,まだ曇っている.たいへん設備のよい盛岡YHを後にして,私はさらに
南下の旅を続ける.まずは朝の盛岡の町の中を走り盛岡城跡を訪れた.この石垣しか
残っていない城跡は,東北の名門,南部氏の居城のあったところだ.戦国時代から明治
維新まで生き抜いた南部氏だったが,明治維新で奥羽列藩同盟に加わり新政府に抗戦
したために,明治7年,盛岡城は破却された.しかし盛岡の町はいまなお城下町の
面影を残す.石川啄木もこの城跡に立って岩手山を眺めたその青春時代を詠んだ歌を
残している.
 不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心
今日も岩手山は雲の中.大変立派な東北新幹線の盛岡駅に寄って,私は町を後にした.

 これからひたすら国道4号線を南下する旅である.北上川に沿う緩やかな下りである.
特に沿線に変わったところもなく,走り易く整備された国道を走るばかりであった.
遠くの山は雲に隠れたままである.ずいぶん走って,やっと花巻空港が見えてきた.
花巻市は宮沢賢治のふるさとである.私は北上川沿いにある,賢治の詩碑を訪れた.
 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ..
 ..ホメラレモセズ クニモサレズ ソウイウモノニ ワタシハ ナリタイ
 有名な詩が刻まれている.賢治は農業を重んじ,この北国の生活をなんとか良くし
たいという情熱の持ち主であった.そういうロマンの人であったから,夢いっぱいの
童話を書くことが出来たのだと思う.大変尊敬すべき人である.その詩碑のそばに佐藤
郷志館という展示館があって,宮沢賢治と高村光太郎,萬鉄五郎の3人の資料を見るこ
とができる.

 南部ラーメンと言う名のラーメン屋さんでお昼にしたあと,さらに南下して北上市へ.
町の中をスピーカー付きの車がアナウンスしているのは,8月7,8,9日と行われ
ている「みちのく芸能祭り」のお知らせだ.みちのく各地から郷土芸能を集めて行う祭りで,
いろいろな踊りが見られるようだ.ゆっくり時間があれば,見て行っても面白いかもし
れない.東北新幹線の緑色のストライブが,田園風景の中をすり抜けていく,そんな風景
を楽しみながら旅は続く.次の水沢の駅では,改札口の所に何百という南部鉄の風鈴が
付けられていて,涼やかな音色をあげていた.なんとも素晴らしい,夢のような音だった.
駅員さんの心使いがにくいではないか.私はどこかで南部鉄の風鈴を土産に買おうと思った.
涼しいに東北地方とは言っても,やはりだいぶん気温が上がって暑くなって来た.

 今日は,平泉で泊まろうと思う.平泉は奥州藤原氏の都として栄えた町で,有名な
中尊寺,毛越寺がある.昔から,東北で行ってみたい場所の一つであった.北上川を
見ながら進み,中尊寺に着く.ヒグラシの蝉時雨の中の月見坂を登って,国宝の金色堂
へ急ぐ.12世紀,藤原清衡によって建立された金色堂にはさんぜんと輝く仏達が黄金
のお堂の中に祭られていると言う.お堂ごと,さや堂というもう一回り大きなお堂の中
に治まっているという.私は金色堂への坂道を登った.予想よりずいぶん小さいが,
小さいためにまたさらに精巧に見える仏達が,暗い堂の中に金色の色に浮かび上がっ
ていた.張りつめた空間であった.私の耳には水沢の駅で聴いた何百の南部鉄の風鈴の
音色がよみがえっていた.松尾芭蕉は奥の細道でこう詠んだ.
 五月雨の降り残してや光堂

 鎌倉幕府の創世期,奥州藤原氏は有力な勢力で,源義経はこの藤原氏の援助で成長した.
やがて義経が兄頼朝の追求から逃れたときも,藤原氏は義経をかくまった.その後藤原泰衡
は頼朝からの圧力で義経を殺すことになったが,このとき義経の家来,武蔵坊弁慶が奮戦
したことは有名である.頼朝に協力したはずだった藤原氏だったが,長く義経をかくまった
と言う事で逆に頼朝によって攻められて,ついに滅亡した.頼朝にとって,奥州に力を持つ
藤原氏の存在自身がじゃまだったのである.藤原4代の遺体が,金色堂の下に眠っていると
言う.清衡,基衡,秀衡,泰衡の4代である.


 少し南にある毛越寺は,その2代基衡の時代に作られた国宝の浄土庭園があるお寺で
ある.その寺の境内に,今日の宿,毛越寺YHはある.ここに宿泊する人は,庭園の
入場料はただである.なんとも嬉しい話である.私は砂利を敷き詰めた境内をYHに向
かった.宿坊がYHになっていて,なかなか良い.すぐ目の前が,国宝の庭園である.
 今日も100km程走った.これでだいたい500km走って来たので,全行程の
半分を走ったことになる.そんなことを確認しながら,ゆっくり休む事にした.


自転車全県走破のページへ