JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#201)
第2章 七戸・八戸 東北新幹線1

2013年10月13日(日)朝6時前。青森駅のホームにいくと、夜行急行の「はまなす」が到着していた。

そうそう、 夜に青森を出て、 夜明けに室蘭に着く、この反対方向の列車で、昔、北海道へ 行く旅をしたっけ。自転車を輪行袋に詰めて、大きな荷物を持って。夏だったからそんな 人が一杯いて、席を確保するのも大変だった。懐かしいなあ。
  ちょっと仕事に疲れて、ふと青森まできてしまった私には、昔乗った思い出のある列車の ヘッドマークを見ることができただけで、来てよかったなあと思えるのである。

今日はこれから、もっと楽しもうと思っている。

3年前に開業した東北新幹線の、新青森〜 盛岡の区間に初めて乗車しようと思う。それも、その区間の1駅1駅に降りたち、 訪問しながらスタンプを集めようと思う。

新青森駅
E5系

6:00発の弘前行き電車に乗る。5分で東北新幹線の始発駅、新青森駅に着く。 みどりの窓口で、いわて沼宮内までの乗車券と、そこまでに乗る3列車の 新幹線の、立席特急券を買う。

東北新幹線の新青森〜盛岡間は、全列車が 全席指定席である。しかしそれでは一駅乗るだけでは高く付いてしまうので、 「空いている席があれば座れる」、立席特急券というのを売ってくれるのだ。 実際にはまったく満席ということは少ないし、一駅づつ行くなら、立っていても なんとかなるので、これで良いのだ。今日の旅なら、やっぱり立席特急券だろう。

改札を入って新幹線のホームにあがる。すでに6:16発のはやぶさ4号 東京行きが、入線してその勇姿を見せている。 流線型の独特のフォルムをした、E5系車両。 鮮烈な緑色をしている。やっと間近で見ることが出来た。はやぶさのマークや、グランクラスのシートの様子など、 ホームを前後に歩いて、ついつい見てしまう。今日は乗れないが、いつかはグランクラスにも 乗ってみたいものである。

はやぶさ4号を見送って、私が乗るのは次の6:46発、はやて22号である。 しかしこちらも車両は同じE5系である。立席特急券だが問題なく座れた。

七戸十和田駅
はやて・八甲田山・十和田湖・乙女の像

走り出せば、すぐに左手に三内丸山遺跡を眺め、森が続く。 そしてトンネルに入る。東北新幹線のこのあたりは、ほとんどの区間がトンネルである。 次の七戸十和田駅までは15分で、7:00に到着。

さっそくスタンプを押してから、外に出てみると 素晴らしく立派な新しい駅だとわかる。北の空にすごくはっきりした二重の虹がかかっている。 先程まで降っていた小雨が止んだところだったのだ。あたりは森ばかりで何も無い感じがしたが、 ここを八甲田山や十和田湖への観光の入口としようとしているのか。

次の予定の新幹線まで一時間ある。ちょうど駅舎の中で、鉄道記念日にちなんだ展示コーナが あったので、それを見ていくことにした。ふと目に留まったパンフレットが「旧南部縦貫鉄道レールバス一般公開」 のものだった。南部縦貫鉄道は、かつて 七戸から北の野辺地までの20kmを結んでいた鉄道だった。可愛いレールバスが運行されていたことで鉄道ファンには人気が あったが、2002年に廃止になっている。ただ今も、土日には動態保存されているレールバスを見学できるそうなのだ。

この駅で一時間潰すのよりは、と思った私は、タクシーに乗って、南部縦貫鉄道の旧七戸駅に 行ってみることにした。 少し離れていて、タクシーは5,6分かかって到着。かつてレールバスが走っていた線路が、今も イベントのために整備されて残っていた。ただ駅舎は相当古ぼけていて、廃線の寂しさを感じさせる。
七戸駅 (南部縦貫鉄道)
レールバス

時間が早すぎてレールバスを見学することはかなわず、乗ってきた タクシーで七戸十和田駅に戻ることにした。本当は七戸の街に近い旧七戸駅と、 七戸十和田駅が直結し乗り換えできたら便利だったのだろうが、今となってはかなわぬ夢のようだ。 後日、かつてこの駅に設置されたスタンプの印影を提供いただいたので、ここで紹介して置こう。

タクシーの運転手さんに聞いたところ、この先に出来た道の駅が、今の七戸の中心としての賑わいになって いるとのこと。虹は、まだ相変わらず輝いていた。


1985年3月14日押印
ソリティアさんご提供

八戸駅
イカとうみねこの駅

7:57、E5系のはやぶさ8号に乗り、次の八戸駅を目指す。約15分の乗車だが、 トンネルばかりである。それにしても、七戸、八戸という町の名前、独特である。 実は一戸〜九戸まで、このあたりにナンバーが名前についた街が、全部並んでいるのだ。

この地名は、かつて蝦夷(えみし)の人々の国だったこの地が、 大和朝廷の支配の及ぶ領域になった平安時代、「糠部郡」という郡が置かれたとき 付けられたと言われている。この地の特産は優秀な馬で、馬を育てる官営牧場が 「戸」と呼ばれる村々毎に作られた。 その村々にナンバリングした名残が、今に 残っているのだそうだ。

その八番目の「戸」、八戸に到着、8:10。八戸は青森県第2の都市であり、太平洋に 開けた陸奥湊も擁する、大きな街だ。新幹線の駅も、びっくりするぐらい立派だ。 私はこれまで八戸にはまったく縁がなかったため、知らないことが多い。とりあえず、 この町に日本100名城の一つ、根城(ねじょう)があるそうで、まずはそこに 行こうと思う。

日本100名城、其の5
根城

八戸の中心街は、八戸駅から少し離れていて、八戸線に乗り換えて本八戸駅に行くか、 バスに乗る必要がある。これから行く根城は、八戸中心部へ向かうバスに乗ると、 途中にある。駅前を離れ、橋で馬渕川を渡ると、その脇によく整備された城跡が見えてくる。 バス停を降りると、土塁で守られた中世風の城の中に、立派な武家の館が再現されている。

大和朝廷の「糠部郡」の実権は、やがて平泉に勢力を張った奥州藤原氏のものになっていく。 しかしその藤原氏も源頼朝に滅ぼされ、この地は鎌倉御家人たちの支配する所となっていく。

中でも、甲斐国からやってきた 「南部氏」 という一党は、実際に人数を率いて海を渡り、 この地にやってきた。そしてこの地に、まさに”根城(ねじろ)”を作って、勢力を広げていった。 南部氏はその後、南北朝時代に南朝方として戦い名を上げた。勢力は今の岩手・青森両県 全域を支配するほどになった。戦国時代には内輪もめがあったものの生き残り、江戸時代には 南部藩が成立。明治の時代まで大名家として続いた。

江戸時代に南部藩の本拠地が盛岡に移って、この城は廃城になったが、その間300年間の本拠地が、ここ 根城であった。 広々とした敷地がよく整備されて気持ちがいい。きっとここには、いい馬がたくさん飼育されて いたことだろう。

本八戸駅
八戸三社大祭えんぶりの駅

近くの八戸博物館も見学したあと、再びバスに乗り、八戸の町の中心街、八日町の バス停で降りる。ここから少し北に歩けば、 八戸城跡 に行き当たる。この城跡は 江戸中期、盛岡南部藩の支藩として八戸藩が再び出来た時、城地となったところで、 今の八戸の街はこの城の城下町として栄えた。この地方の中心の街らしく、 夏は三社祭冬はえんぶりと、 祭りも賑やかなようである。

やがて、八戸線・本八戸駅に歩いて到着。9:45頃だった。八戸の祭りを描いた駅スタンプが数種類あり、 押していく。

さて私は、本八戸駅前からタクシーに乗り、八戸線の2つ先の駅、陸奥湊駅まで 行ってもらうことにした。時刻表を読み込んで検討した結果、こうすることで、陸奥湊駅の スタンプも押すことができそうだと踏んだからである。 この時乗ったタクシーの運転手さんと、話が弾んだ。私が駅スタンプを集める「バカみたいな旅」 をしていることを白状したところ、大いに面白がってくれた。運転手さんは若い頃ひとりで北海道旅行を 何度もしたそうで、そんな「バカみたいな旅」が大好きな人だったのだ。「素晴らしい」と褒めてもらい、 なんだか嬉しかった。

陸奥湊駅
市場のある駅

海に近い新井田川を渡る。河口にたくさんの船を見た。ここは東北有数の水揚げを誇る 漁業基地、八戸港である。あの 東日本大震災のときは、この川を津波が遡った そうである。運転手さんは取材にきた新聞記者を載せて、この近くの高台に行っており、津波の様子を見たそうである。船が押し流され、大変なことだったそうだ。

陸奥湊駅に到着、駅前には「イサバのカッチャ(=魚市場の母ちゃん)」の像がある。 ここは港で採れた新鮮な魚を売る市場のある街。 威勢のいい「カッチャ」たちが活躍しているそうだ。

イカがデザインされた陸奥湊駅のスタンプを計画通り押印完了。タクシーを飛ばした甲斐があった。

知らなかった八戸を、ちょっと知ることができた気がする。 この八戸線は、この先も乗っていけば、三陸海岸の海岸線を楽しめるし、終点は今をトキめく朝ドラ、ジェジェジェの あまちゃんのふるさと久慈までつながっていて、ぜひ行ってみたいところだ。しかしながら、本日は東北新幹線の各駅 めぐりの旅だったのである。ここは涙を飲んで、10:12発の八戸行きに乗り、八戸に戻ろう。

長くなってしまったので、この続きは稿を変えることにする。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁