(→JR東海第22章の続きです)
コロナ禍の2年間で停滞してしまっていた「押し鉄のススメ」本来の旅を、先に進めたい。 |
ゆっくり蛇行する北上川が眼下に見えてくると、一時間あまりのフライトは終わりだ。 11:30、花巻空港に到着。今日はこれから、東北新幹線で八戸まで北上して旅を始めたい。 空港からタクシーで直接、新花巻駅に行くことにした。 |
新花巻駅
(JR東日本・東北新幹線) SL銀河 他の車があまり走っていない、広い田んぼの中の一本道をタクシーは進む。 トラクターが、田んぼの土を耕している。近くの山には新緑が芽吹き、緑が綺麗だ。 でもまだ、奥の高い山には雪が残っているようだ。先ほど上空から見た北上川を渡る。 雪解け水か、川は増水し土色の水が流れている。 新花巻駅は、この辺りではひときわ大きな建物である。空港から10分弱で到着した。 この駅は6年振りだ。こんな素敵な、釜石線のSL銀河の新スタンプがあった。 |
八戸までの切符を買った。時間があるので駅構内の観光PRコーナに行ってみる。
ここは花巻温泉のPRの場所だったはずだが、様変わりしていた。
「二刀流」で大リーグで活躍している大谷翔平選手の応援コーナに変わっていたのだ。
彼は野球の名門の、地元・花巻東高校の出身なのだ。地元の誇りの選手だから、こういうコーナも作りたくなるだろう。
ユニフォームやサインボール、高校時代の写真などが展示されている。次は、大谷選手のスタンプを期待したいところだ。
ホームに上がると、北西に雪を頂く岩手山が堂々と見えた。素晴らしい眺めだ。 |
鮮烈な赤いボディーのE6系が入線してきた。これは12:17発のやまびこ356号、盛岡行きだ。 まずはこれに乗って盛岡へ行き、はやぶさ号に乗り換えて、八戸に行く予定だ。 盛岡に近づくにつれて、岩手山がどんどん近づいてきた。 |
さて、盛岡駅での乗り換え時間は9分間しかない。盛岡駅には前回2020年に立ち寄って以降、
いろいろ、新しいスタンプの設置があったらしい。だから本当は途中下車し、
それらを押してきたいのであるが、この短い乗り換え時間では難しい。
ただ今回、鉄道150周年記念のデジタルスタンプラリーのスタンプは、盛岡駅にも設置されたらしい。 こちらなら改札を出なくても押せるはずだから、せめてこちらをゲットして行きたいと思っている。 |
盛岡駅
(JR東日本・東北新幹線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 盛岡三大麺(わんこそば・冷麺・じゃじゃ麺) 12:28、盛岡駅着。「やまびこ」から「はやぶさ」の乗換えの為には、隣のホームへ行かねばならないようだ。 荷物の多い私はエレベータを乗り降りして、隣のホームへ。 さてあまり時間がないが、はやぶさ号に乗る前に、デジタルスタンプを取得したい。 スマホを開いてログインする。しかし、なぜか画面が黒くなりビックリマークが表示された。 「外部エラーが生じているので後でお試しください」とある。 あちゃあ、なぜだっ!この大切な時に。 |
でもこんなことで、はやぶさ号に乗り遅れてしまっては、元も子もないから、
まずは乗車して席に着く。出発まであと数分しかないが、ダメ元でもう一度トライする。
どう操作したのか覚えていないが、なんとかスマホ画面に地図が表示され
「盛岡駅のスタンプが押せます!」となった。良かった。こうしてゲットしたのが、上の印影である。
盛岡の名物、わんこそば・冷麺・じゃじゃ麺が、「盛岡三大麺」として紹介されている。
やれやれ、デジタルスタンプラリーは、もうちょっと経験を積む必要があるようだ。
12:37、はやぶさ215号は盛岡駅を出発した。 |
はやぶさ号の、盛岡〜八戸所要時間は、30分弱である。 忙しいが、この時間に新花巻駅で買ってきた駅弁を広げて昼食にした。 新幹線は、新緑の森とトンネルの中を進むことを繰り返し、八戸へと向かった。 |
13:04、八戸駅着。やっと今回の旅のスタート点に立つことが出来た。 今乗って来た、東北新幹線の盛岡から八戸の区間は、今年で開業20周年である。 その時、それまで東北本線だった在来線を引き継いで出来たのが、第三セクター 「青い森鉄道」だ。 今では、ここ八戸から青森まで、121.9kmを運行している。 青い森鉄道は、各駅にスタンプを設置されている。 今回の旅は、まだ収集が不完全な、この鉄道のスタンプ収集から始めたい。 |
2013年10月3日押印 |
八戸駅
(青い森鉄道) 南部一ノ宮・櫛引八幡宮 新幹線のJR改札を出て、青い森鉄道側の改札へと回る。 自動改札機の左側に、3個のスタンプが並べて設置されている。 八戸駅と、両隣の無人駅の物だ。 ただ、今は更に他の駅の分のスタンプも、ここに集約されているはずだ。 駅員さんに尋ねてみると、果たしてその通りだった。 「ゆっくり押してくださいね」と、他に5つのスタンプが入った箱を出してくれた。 |
青い森鉄道の運行範囲は、旧東北本線が青森県に入った最初の駅、目時駅から北で、
ここ八戸駅までの間に6駅がある。実は、その区間にある三戸駅と剣吉駅が、
今年の3月11日から無人駅になった。そのため、そちら2駅に置かれていたスタンプも、
ここ八戸駅に集約されたのだ。無人駅が増えることは悲しいが、今後も押せる様に集約してくれた、
押し鉄に優しい「青い森鉄道」さんに感謝し、押させてもらおう。
まずは、八戸駅のスタンプを紹介する。 八戸駅に元から設置されていた3つは、私は2013年にも押していた。 今日押した印影は摩耗が進んでいた。以前の印影の方が良いので、そちらで紹介しよう。 800年の歴史を持つ、南部一ノ宮・櫛引八幡宮が描かれている。 |
2017年7月17日撮影
目時駅
(青い森鉄道) 関根の松 今日はこれから、ここから北に向けて旅を始めるわけだが、その前に、 ここより南6駅分のスタンプを順に紹介して置こう。 私は、前回2017年にIGRいわて銀河鉄道線を回った時に、 この区間も一通り乗車しているので、その時の写真と共に紹介する。 まずは目時(めとき)駅である。 スタンプに描かれている大木は、樹齢360年の 関根の松。 昔、南部藩の侍が植えたと伝わる。目時という珍しい地名の由来は定かでないが、 「目時」を苗字とする侍が、南部藩には結構いたようである。 |
八戸駅で押印 |
八戸駅で押印 |
三戸駅
(青い森鉄道) 三戸城・綱御門
次は、三戸駅。3月に無人化された。 三戸城 は戦国時代、南部信直が本拠としていた城だった。 当時、南部氏はいくつかに分かれていたが、中央の秀吉とうまく関係を作った信直が、 南部氏をまとめていく事になった。信直はその後、居城を盛岡城へと移したため、 南部藩の中心は盛岡となった。三戸城はその後「御古城」と呼ばれて城代が置かれるようになった。 ただ行き届いた管理がその後も行われたそうだ。この城門は最近復元されたものだ。 |
諏訪ノ平駅
(青い森鉄道) 法光寺三重塔
続いて、諏訪ノ平駅のスタンプ。 法光寺は、鎌倉時代から続く古刹であるが、この三重塔は昭和24年に建てられたものだそうだ。 三重塔には珍しく、一般公開されていて、塔に登ることが出来るのだそうだ。そのためこの塔は、 構造が頑丈で、重厚な見た目になっているそうだ。 |
八戸駅で押印 |
八戸駅で押印 |
剣吉駅
(青い森鉄道) 剣吉諏訪神社神楽・鹿踊
4駅目は、剣吉(けんよし)駅である。 剣吉は、南部氏の家臣・剣吉氏が居城を持っていた所だそうである。 剣吉諏訪神社を氏神としており、そこには古くからの神楽や鹿踊りが伝承されていた。 スタンプに描かれているのは、この 剣吉諏訪神社の神楽・鹿踊の様子である。 |
2017年7月17日撮影
苫米地駅
(青い森鉄道) バーデパーク
次は、苫米地(とまべち)駅。 スタンプには大きな建物が描かれている。 これは、バーデパークという、 複合レジャー施設だそうである。プール、温泉、スポーツジム、レストラン、アイスアリーナ、宿泊施設があるそうだ。 南部町健康増進公社が運営しているそうだ。八戸は青森県第2の都市であり、こういう施設も充実しているのである。 |
八戸駅で押印 |
2013年10月3日・八戸駅で押印 |
北高岩駅
(青い森鉄道) 八幡馬 6駅目の北高岩駅、このスタンプは以前から八戸駅に設置されていた。 2013年に押した印影で紹介しよう。 スタンプには郷土玩具の八幡馬が描かれている。 木で作った馬に、綺麗な色が塗られている。明治時代から作られるようになったそうで、 八戸のスタンプに描かれていた、南部一ノ宮・櫛引八幡神社の境内でお土産として売られたので、 八幡馬と呼ばれるようになったそうである。古くから名馬の生産地だったこの地方らしい玩具である。 |
さて、八戸までの6駅のスタンプ紹介が終わった。 これでやっと、今日最初の青い森鉄道の列車に乗った旅を始めることが出来る。 次のスタンプ設置駅である、下田駅までの切符を買って、ホームに降りていく。 13:26発の青森行の列車がやってきた。青く塗られたボディーに、 マスコットの「モーリー君」が描かれている。 |
陸奥市川駅
(青い森鉄道) 青森県地図と路線図 八戸は青森県第2の都市で、八戸駅周辺には高い建物も多いが、 少し走り出せばそれも無くなり、広々と一面の田畑が広がる車窓に変わる。 次の最初の駅は、陸奥市川駅であるが、そんなのどかな場所の駅だ。 スタンプは、八戸駅に置かれていた。青森県の地図と路線が描かれたデザインだが、 実はこのデザインは、特に描くものが無い場合に採用されているもので、 この先にも他に何駅か、同じデザインの物があるようだ。 |
2013年10月3日・八戸駅で押印 |
|
下田駅
(青い森鉄道) 大山将棋記念館 13:36、次の有人駅でスタンプが置かれている、下田駅に到着。 ホームに降りると、女性の駅員さんが切符の回収のために、そこにいた。 切符を手渡して「スタンプを押したくて来たのですが、押せますか?」と聞くと、 「はい、いいですよ」と言って、先に跨線橋を登って行った。 私は4日間の旅の荷物が入った鞄を持ち上げて、駅員さんについて行った。 |
木造の、良い感じの古い駅舎の中には、下田駅と次の向山駅のスタンプが並んで置かれていた。 下田駅のスタンプに描かれているのは、大山将棋記念館。 将棋の十五世名人、大山康晴氏は、この街に縁があったそうで、こんな記念館が建てられているらしい。 |
さて、スタンプを押すと、やることが無くなってしまった。 次の列車は一時間以上後にしか来ないので、どう時間を過ごすか考えなければならない。 押し鉄の旅では、よくある事だ。駅前には特に何も無さそうで、駅前のバス停から行けそうな所もない。 大山将棋記念館は少し遠いようだ。 私はスマホを取り出して、駅周辺の地図を表示してみた。すると、ちょっと北に歩くと、 川が流れていることが分かった。「奥入瀬(おいらせ)川」とある。 どうやら、十和田湖から流れ出す渓流の美しさで知られるあの川は、 この町に流れ下り、太平洋に注いでいるらしい。 綺麗な川なのだろうか、ちょっと見に行ってみたくなった。 |
荷物をガラガラと曳いて、駅前の道を線路沿いに北へ300m程歩くと、橋が見えてきた。
道路の橋の隣には、青い森鉄道の鉄橋が奥入瀬川を渡っている。
鉄橋の向こうには、いくつもの頂が並んだ雪山が並んでいる。どうやら、八甲田山であるらしい。
随分遠くまで来たものだと、旅の実感が湧いた。 橋のたもとに、鮭の銅像が置かれている。どうやらこの川、鮭が登ってくるらしい。 右手には、登ってくる鮭を取るためのヤナらしい設備がある。向こう岸には桜並木もあるようだが、 ちょっと時期が遅かったようで、すっかり葉桜になっていた。 川を見に行ってみて良かった。とても気持ちの良い散歩が出来た。 |
向山駅
(青い森鉄道) ようこそ青森県へ 駅に戻り、待合室で時間を潰し、次の青森行を待った。 「押し鉄のススメ」の掲示板を確認すると、GWなので、押し鉄仲間の各位もそれぞれ、 旅を楽しんでおられる様だ。 私は更に北へ行こう。ようやくやってきた14:55発の青森行に乗った。次の向山駅に到着。 無人駅だが、有志の方が小さな鉄道ミュージアム をやっているらしい。ただし日曜日だけの営業で、このGWも休館のため、寄れないのが残念である。 スタンプは、下田駅で押してきた。馬を祀る、歴史の古い気比神社が描かれていた。 |
下田駅で押印 |
私の今回の北への旅は、始まったばかりである。この先、未乗車のJR大湊線に乗り、青い森鉄道は終点青森までたどり、 更に北海道へと渡る予定である。(→つづく) |