JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#332)
第16章 金田一温泉の押印簿 -IGRいわて銀河鉄道2-

(→第15章のつづきです)

2017年7月17日(月)、海の日の祝日。JR東日本の三連休切符を使った、夏休みの鉄道旅行の最終日である。 朝早く盛岡駅前のホテルをチェックアウトして、IGRいわて銀河鉄道の盛岡駅へ行く。 三連休切符は、この鉄道でも有効なのがうれしい。

前回五月に旅をしたとき、IGRいわて銀河鉄道のスタンプは、 盛岡から好摩までのスタンプは収集したので、今日はその先の残り駅を回ろうと思う。そして最後に、 昨日窓口営業時間に間に合わなかった、JR八戸線の鮫駅に再チャレンジしたい。でもそのあとは、花巻空港から 飛行機に乗って名古屋に帰らねばならないので、効率良く回る必要がある。

そのために、朝早い5:47発の「いわて沼宮内行き」に乗車する。旅も3日目、疲れもあり、列車が動き出すと やがて私は眠りに落ちた。ふと気が付くと、朝もやの中、車窓に神々しい山が見えた。三角形の美しい姿、どうやら姫神山の様である。 この山の名前を取ったミュージシャン、姫神のインストロメンタル曲 のメロディを思い出した。大好きで、昔ずいぶん聞いた。あの音楽が、私の東北地方のイメージを作ったと言ってよい。

6:15、岩手川口駅着。好摩の一つ先の駅になる。ちょっと早く来すぎてしまったようで、 窓口はまだ閉まっている。外に出てみると、とても趣のある古い木造駅舎であるが、 屋根がずいぶん傷んでいる。工事が行われていて、左隣にドーム型をした新しい 駅舎らしきものが建設中だった。今年の秋には、新駅舎ができるとのお知らせの紙が、 駅舎の中に貼られていた。来年は、この駅が開業してから120周年であるらしい。

暫く待つと、駅員さんが窓口を開けたので、さっそくスタンプを押させていただく。

岩手川口駅 (IGRいわて銀河鉄道)
秋浦大名行列

スタンプには、9月に行われる、川口豊城稲荷神社例大祭・川口まつりの時の 秋浦大名行列 の様子が描かれている。290年の伝統があるそうだ。

次の7:13発の、八戸行に乗車する。この先の区間は盛岡を離れたこともあって、列車本数がずいぶん少ない。 おまけに、午前中だけしか窓口営業していない駅が多いので、うまく回らないと「駅で一時間待ち」になったり する可能性がある。 昨夜ホテルで、時刻表を散々調べて検討した結果、下図のような順序で回るのが一番ベストと考えた。

とても複雑なジグザグを繰り返すので、この先の記載順序と駅の位置がややこしくなるが、ご了解願いたい。 こういう乗り方をしても、今日はJR東日本の三連休切符だから、運賃の心配はしなくてよい。


2013年10月13日押印
いわて沼宮内 (IGRいわて銀河鉄道)
石神の丘美術館

まずは新幹線駅である、いわて沼宮内駅。この駅には4年前に訪問していて スタンプも押印済みなので、今日は下車しない。立派な新幹線駅ではあるが、駅前に飲食店が無くて、昼食を食べるのに苦労した記憶がある。 その時の旅日記ではスタンプを紹介していなかったので、 ここで紹介して置こう。描かれている奇妙なものは、この駅から近く、道の駅に併設されている 「石神の丘美術館」の展示品の様である。

この駅を過ぎると、ちょっとした峠の様で、山が迫ってきた。みちのくを旅しているなあ、という車窓である。

小繋駅 (IGRいわて銀河鉄道)
高森高原

御堂・奥中山高原の駅を通過し、小繋駅で下車する。7:38着。 小さな木造駅舎の残る、無人駅である。無人駅なのだが、スタンプが設置してある。

駅舎の中は、清潔で小綺麗に掃除されている。 ふと見ると「待合室」という映画のポスターが貼ってある。 この駅に置いてある「命のノート」がテーマの映画である。旅人が立ち寄った時に何かを書き留めてもらうために、 田舎の駅にノートが置いてあることがあるが、そういうノートである。その書込みに返事を書いていた地元の人の物語だそうだ。

2006年の映画なので、もうだいぶ少なくなったのだろうと思うが、今もその映画を知る人が立ち寄る駅であるらしい。 なかなか旅情がある無人駅であった。

8:08発の盛岡行に乗り、一つ戻った奥中山高原駅へ。

奥中山高原駅 (IGRいわて銀河鉄道)
奥中山高原スキ−場

今回のスケジュールの中で、この駅が一番問題であった。なにせ、8:15に到着し、 すぐに跨線橋を渡って駅舎に行き、スタンプを押して、すぐに8:16発の二戸行に 乗らねばならない。

そういう動きをして、何とか二戸行に乗った。この駅も、趣のある木造駅舎 なのに、それを楽しむ時間がなかったのが少々残念である。 スタンプの図柄は、奥中山高原でスキ−を楽しむ人の姿であった。

小鳥谷駅 (IGRいわて銀河鉄道)
藤島の藤

先ほど訪問した小繋駅を通過。列車はさらに山の中を走り、次の小鳥谷駅へ8:30着。 これで「こずや」と読む。IGRいわて銀河鉄道の鉄道むすめ、「小鳥谷スピカ」さんの 名前の由来駅である。

ここもまたとてもきれいな木造駅舎である。駅に飾られた花が綺麗だ。 スタンプに描かれたのは、樹齢数百年と言われる藤島の藤。 藤の花がある場所は、戦国時代、九戸政実が城に立てこもり乱を起こしたとき、豊臣秀吉の命を受けて制圧に来た 蒲生氏郷が張った陣の跡だそうである。

気持ちの良い駅舎で朝の缶コーヒーを飲む。30分ばかりを過ごし、9:06発の盛岡行に乗る。

御堂駅 (IGRいわて銀河鉄道)
御堂新田の滝

山の中を、小繋・奥中山高原とやり過ごし、さらに戻って、御堂駅で下車、9:19着。 駅前に出てみるが、一本道の国道があるばかりの山里である。ただ、駅前の案内板で、 御堂と言う地名の由来は分かった。

その昔、坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)征伐の折に祈願所として作ったのが、ここ 御堂観音だという。 さらに前九年の役の時、源義家が弓矢を放ったところ、ここから泉が湧き出て、それが北上川の源流になったという。

北上川は、もっと太古から流れていたに違いないが、坂上田村麻呂と源義家が出てくるあたり、 いかにも東北らしい伝説である。

さて、山の中の駅を行ったり来たりの旅はこれで終わりにして、温泉に浸かりに行こう。 9:48発の八戸行に乗る。これまで訪問した駅を過ぎ、その先の一戸も過ぎ、新幹線も止まる二戸の駅に 近づくと、緑色をしたE5系新幹線が並走する。ただ二戸駅には4年前に訪問しているので、今日はここでも降りず、さらに進む。 二戸駅のスタンプは以前の旅日記(第3章)に紹介しているので、そちらを参照願いたい。

金田一温泉駅 (IGRいわて銀河鉄道)
金田一温泉郷

私が降りたのは更に二駅先の金田一温泉駅である。10:27着。 金田一温泉は、 江戸時代の初めに発見され、南部藩の指定湯治場となり「侍の湯」と呼ばれていたとのこと。 さらに、座敷わらしの伝説もあるという。 今は、「金田一温泉センターゆうゆうゆーらく」 という立派な施設があるそうなので、行ってみようと思う。駅前からタクシーで10分弱、緑の田園を抜け、馬淵川を渡る。

この時間、入浴している人も多くなく、ゆったりと湯船に浸かる。アルカリ性単純泉の滑らかなお湯である。

「金田一」と言うと、アイヌ語研究で有名な国語学者・ 金田一京助を思い起こす。 彼の先祖は南部氏から別れた武士の家系で、この地方を任され金田一という姓を名乗ったらしい。 ちなみに「金田一耕助」というのは横溝正史の小説に登場する探偵で、架空の人物である。 さらにそのまた孫が活躍する「金田一少年の事件簿」という漫画もあって、今もなかなか人気のある苗字である。

さて、残るIGRいわて銀河鉄道のスタンプは、一戸駅の一つだけである。お湯を出て、押しに行こう。 帰りは温泉センターの前から出る11:35発のJRバスに乗り、金田一温泉駅へ11:40着であった。

一戸駅 (IGRいわて銀河鉄道)
御所野縄文公園

11:43発の盛岡行に乗り、斗米・二戸を過ぎて戻って、一戸駅へ11:50着。 駅名票には「縄文の里」とも書かれている。一戸には、御所野遺跡 という大規模な縄文時代の集落遺跡が見つかっている。北海道・北東北の縄文文化を伝える貴重な遺跡である。スタンプに描かれた変な仮面は、 「鼻曲り仮面」と言って、この遺跡で見つかったものらしい。

そういう、縄文〜蝦夷(えみし)の文化があったこの地だが、いつしか大和朝廷からの圧迫・侵略を受けた。

平安時代には、完全に大和朝廷の支配する地となり「糠部郡」という郡が置かれた。 その時に馬を育てる官営牧場がたくさん作られ、そこにナンバリング地名がつけられた。 今に残る、一戸〜九戸という地名である。

ここはその中でも、一番初めの一戸である。当時一番大きかったのかもしれない。

ちょうどお昼である。私はあらかじめ調べておいた、駅前の老舗の蕎麦屋さん、 奈良屋さんの暖簾をくぐる。昭和の佇まいを残し、レトロで素敵な店内である。 ずっとお店を切り盛りしてきたのであろう店のお祖母さんに、天麩羅蕎麦を注文した。 つなぎの小麦粉がちょっと多い感じの、柔らかくて食べやすいザル蕎麦だった。 今日も暑くなってきたので、冷たい蕎麦はとてもおいしかった。


2013年10月13日押印
斗米駅 (IGRいわて銀河鉄道)
九戸城址 コミュニティホ−ル

13:00発の八戸行に乗り、一戸を後にする。二戸駅を過ぎて、金田一温泉駅の手前にあるのが 斗米(とまい)駅。ここは無人駅で、スタンプは二戸駅に置かれている。4年前に二戸駅を 訪問した時に、一緒に押したが、まだ紹介していなかったので、紹介して置こう。

描かれている九戸城址にも、4年前に訪問している。 戦国時代この地を支配した南部氏の、内部対立が招いた九戸の乱は、豊臣秀吉の天下統一最後の戦いとして知られている。

これで、IGRいわて銀河鉄道のスタンプは完集した。金田一温泉の次の目時駅からは、青森県の第三セクター「青い森鉄道」の 線路となる。この先、三戸、剣吉、などの駅には、青い森鉄道の駅スタンプも設置されているのだが、またの機会とし、 私は八戸まで途中下車せず乗っていく。今日は残りの時間、昨日押しそこなった、八戸線・鮫駅のスタンプ収集に集中したい。

45分乗車乗車し、13:45八戸駅着。ホームには、IGRいわて銀河鉄道と、青い森鉄道の車両が並んで止まっている。 次の八戸線は、14:24発の鮫行である。この列車に乗れば、窓口の閉まる15:20より前に、鮫駅に着けそうだ。 昨夜のホテルで立てた緻密な計画通り、ここまでこれた。少し時間があったので、駅横のホールに最近飾られた、 八戸三社祭の山車を見学することもできた。大迫力の山車だった。

鮫駅 (JR東日本・八戸線)
ウミネコが招く蕪島の駅

14:24発の鮫行に乗る。ところが本八戸駅に着いたとき、雨のために対向列車が遅れており暫く止まりますとのアナウンス。 確かに前方の空がとても暗く、激しい稲妻が落ちるのも見えた。マズイ、ここで雨で止まってしまうと、このあと花巻空港から名古屋への 飛行機に間に合わなくなって、帰れなくなる危険性があるじゃないか。

さいわい10分の遅れで列車は動き出し、八戸の街と港湾風景を見ながら進み、14:57に鮫駅に着いた。 今日は開いている窓口で、蕪島のウミネコを描いたこのスタンプを、無事押すことができた。

乗ってきた列車が15:09発の八戸行になり、折り返す。帰りも本八戸駅で他の列車を10分待つ羽目になったが、 15:47に八戸に着いた。ああ良かった、これで予定通りの16:16発のはやぶさ26号に乗れば、飛行機にも間に合いそうだ。

盛岡までの立席特急券を買って新幹線の改札を入る。すると、見たことのない赤い車両がホームにいる。 はて、秋田新幹線のこまちは八戸に来ないはずなのに、なんだろう。その車両をよく見て驚いた、JR東日本の 誇る、総合検測車、EASTi であった。私は初めての目撃であり、夢中で写真を撮らせてもらった。旅の最後に、いいものが見れた。

16:16発のはやぶさ26号に乗車、結構混雑していた。この先、夕食を食べる時間が苦しそうなので、 八戸駅で「八戸小唄寿司」という 駅弁を買ってきた。食べてみると、鯖と紅鮭の押し寿司で、なかなか美味しい、ご機嫌である。

16:44、盛岡駅着。2日前、宮古行のバスに乗った隣のバス停から、17:20発の花巻空港行リムジンバスに乗る。 18:05に空港に到着し、18:50発のFDA358便、名古屋小牧空港行に搭乗する。出発の直前、岩手山がきれいに見えた。 名古屋小牧空港到着は、20:05の予定である。

今回は、山形県・米沢への出張から始まり、米坂線・山形鉄道・山田線・三陸鉄道北リアス線・八戸線・IGRいわて銀河鉄道と、 未乗車だった多くの東北の鉄道に乗れた、充実の4日間であった。この旅により、東北の未乗車の鉄道はずいぶん少なくなった。 しかし、まだこれから復旧が楽しみな鉄道もいくつかある。また機会を作って、ぜひ東北を旅してみたい。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁