JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#480)
第18章 平穏を願う -三陸鉄道リアス線-

(→第17章のつづきです)

2020年7月13日(月)、三陸・釜石駅隣接のホテルで目覚める。夏休みの鉄道旅も今日で3日目、最終日である。 昨日はあいにくの雨だったが、今日は曇りの天気予報である。 帰路、再び三陸鉄道に乗って宮古まで、車窓の海を楽しみたい。

その前に一つ、駅スタンプの収集を1つ片づけておきたい。JR釜石線・釜石の隣駅、小佐野という駅に寄りたい。 ホテルを7時前にチェックアウトし、6:54発の釜石線・盛岡行きに乗る。
小佐野駅 (JR東日本・釜石線)
五葉山・大松登山口・鹿

今日は平日であるので、他の乗客はほとんど高校生である。気が付いたのは、マスクをしている生徒が少ないことだ。 岩手県はいまだ、新型コロナの感染者が出ていない、全国ただひとつの県である。そのせいだろうか。 ここ三陸は東京から遠く、なかなかウイルスも入込めない様だ。このままであることを祈りたい。 甲子川の鉄橋を渡り、しばらく遡り、6:58、小佐野駅着。

この駅は釜石の隣駅だが、駅窓口の営業時間が短く、午後は早く閉まる。 前回釜石に来た時は、時間が合わずに訪問を諦めていたのだ。 窓口が開くのを少し待ち、駅員さんにお願いすると、思ったより状態の良いスタンプが出てきた。 五葉山は、 標高1,351mで、三陸沿岸の最高峰。自然が豊かで山の上から海が見え、登山客に人気だそうだ。 その登山道が、この駅から近い様だ。

7:33発の列車で釜石に戻る。列車が甲子川を渡る時、線路脇に鹿の親子がいた。 小佐野駅のスタンプに鹿が描かれていたが、山に登らずとも、こんな街の近くに居るようだ。7:38、釜石着。

三陸鉄道の駅に移動し切符を買って、7:50発の久慈行きに乗る。昨日、宮古から釜石まで乗ってきたが、 今日は引き返して、スタンプのある大槌駅に寄って行こうと思う。再び甲子川の鉄橋を渡り、 線路は北側へカーブしていく。ちょっとした山を越えると入り江が見えてきて、両石駅。 その次が、鵜住居(うのすまい)駅というユニークな名前の駅だ。 ここの海岸には、たくさんの鵜がいたのろうか。 この辺りはアイヌ語由来の地名が多いので、ひょっとすると違う意味の地名かもしれない。

少し離れた所に見えるのは、 釜石鵜住居復興スタジアム。 ラグビーの街・釜石の復興を盛り上げようと建設され、昨年2019年のラグビーワールドカップの試合も行われた。 この場所は震災前、小学校・中学校があった所だそうである。

大槌駅 (三陸鉄道・リアス線)
鮭と、ひょっこりひょうたん島キャラクター

また小さな山を越えると、平地にまばらに新しい家が建っている印象の街が見えてきた。 8:10、大槌駅着。真新しい駅舎が、ユニークな形をしている。入っていくと、何やら懐かしさを 感じる人形たちが迎えてくれる。これは昔々NHKで放送された 「ひょっこりひょうたん島」 という人形劇のキャラクターたちである。

「ひょうたん島」のモデルとなったのが、この大槌湾に浮かぶ蓬莱島という小島だったそうだ。 東日本大震災で壊滅した大槌駅を再建するのに、皆に親しまれる駅にしようと、 この「ひょうたん島」のようなデザイン が採用されたのである。

駅の中には、観光協会が運営する案内所がある。 9:00からの営業開始なのだが、すでに担当者の方が座っておられたので、 スタンプをお願いしたところ、応じて頂けた。 こんな風に、キャラクターたちがいっぱいの楽しいスタンプである。 いっしょに鮭が描かれている。昔から大槌の川には鮭が登ってくる。 保存できるように加工し、江戸に出荷され、 「南部鼻曲り鮭」 と呼ばれて珍重された。大槌の伝統の特産品である。
スタンプはもう1種類ある。7月〜9月限定の「夏のスタンプ」だ。キャラクターが海水浴をしている。 実は、春夏秋冬それぞれのスタンプがあり、季節毎に4回訪問しないと全部集められないようになっている。 こんな遠い駅に何度も来るのはチョット厳しすぎるなあ。
  しかもこの7月は、新型コロナ対策で、案内所は土日祝休業。平日しか営業していないという。 なので私は、今日月曜日に来れるように日程調整して、訪問した次第である。押せてよかった。
駅の2階が展望台になっている。海が見えるかなと期待し、上がってみた。 しかし海は見えなかった。見えたのは、海と陸地を隔てる長大な堤防と、水門だけ。   東日本大震災の時、 大槌には10mを越える津波が押し寄せ、街は飲み込まれた。死者行方不明者は1200人以上、役場で対策会議をしていた町長さんも亡くなった。 大槌町の被害は、三陸沿岸の中でも特に厳しかった。 堤防の手前に見える空き地には、たくさんの家が建っていたはずである。黙祷するしか、私には術がない。

9:20発の久慈行きに乗り、大槌を後にする。またちょっとした山を越えると次の入り江が見えてきた。 吉里吉里(きりきり)駅に到着。井上ひさし氏の小説、 「吉里吉里人」のモデルになった地名の駅だ。 「ひょっこりひょうたん島」も、彼が放送作家として書いたものである。 井上ひさし氏は、釜石や大槌に縁があった。若い頃、都会での学生生活に挫折した時、 2年間ほど釜石に来て、母親の手伝いをして暮らしたそうだ。その時にこの辺りを訪づれ、後の作品の着想を得たのであろう。

昨日旅した、山田町の各駅に寄りながら、三陸鉄道の列車は宮古を目指す。昨日は大雨で、長く停車した津軽石駅では、 やはり対向列車を待つために数分停車した。この駅前を流れる津軽石川は、鮭が取れる川である。 駅に降りてみると、鮭を乾燥のため吊るした様子を布で作って表現したものや、 大きな木材に、鮭が川を上ってくる様子を彫刻したモニュメントがあり、鮭の文化を紹介していた。

閉伊川を渡り、10:30、宮古駅着。これで私の三陸鉄道の旅も、ひとまず終わりである。 また来たいが、三陸は遠いので、なかなか来れないかもしれない。 なので今日は、もう一か所だけ寄って行きたい場所がある。有名な観光地、浄土ヶ浜である。

浄土が浜レストセンター

浄土ヶ浜へは、宮古駅前からバスに乗る。ちょうど10:40発のバスが有ったので、すぐ乗ることが出来た。 バスは宮古の港を通って行くが、右側に続く堤防が巨大で驚いた。 震災後に嵩上げされているのだろうけれど、ここまでしないと津波を防げないのだなあ。

10:55、浄土ヶ浜ビジターセンターのバス停で下車。 ビジターセンターの中にあるエレベータで海岸線に降りることが出来る。 そこから遊歩道を歩いて行くと、遊覧船やボートの発着場がある。おりしも観光ボートが海に出て行くところだったが、 凄い数のウミネコが群がっている。エサをもらえるからなのだろう。 遊歩道でエサをやっている人もいて、私の目の前にもウミネコが飛んできた。

やがて、柱のような白い大きな岩がいくつも並んだ、絶景の浜辺に出た。 江戸時代・天和の頃、この風景を見た霊鏡竜湖和尚が「極楽浄土のごとし」と言ったことから、 「浄土ヶ浜」と 名付けられた。この白い石は、白色流紋岩という。 近くのレストハウスの屋上に展望台があるので、 そこに上がって全貌を眺める。まさに浄土=天国とはこのようなところではないのかと思わせる風景だ。 「三陸復興国立公園」を代表する風景である。

一階に降りてレストハウスを眺めようと思ったら、柱に1枚の写真が貼ってあった。 それはこのレストハウスの震災直後の様子だった。2階まですべてのガラスが破れ、津波に飲まれたらしい。 柱を見上げて驚いた、そしてゾッとした。2階の窓の上に「津波浸水ライン」という表示があるのだ。 あんな高いところまで、津波が来たのか。その時だけはこの「浄土」も「地獄」と化したのだろう。 三陸の旅の最後に、改めて津波の恐ろしさを思い知らされた。

レストハウス前の「奥浄土ヶ浜」のバス停から、11:30発のバスに乗り、11:50、宮古駅に戻る。 これから盛岡まで戻るのだが、本数の少ない山田線を待っていると遅くなるので 「106急行バス」で行こうと思う。 次は12:05発とすぐ発車だ。盛岡までは2時間かかるため、宮古駅のKIOSKで昼食用の調理パンを買って乗り込んだ。 バスは閉伊川沿いに西へ、山を登っていく。昨日は凄い濁流だった閉伊川だが、少し水嵩が減ったようだ。 時折、昨日乗った山田線の鉄橋を眺めながらのバス旅は、悪くはなかった。

たっぷり2時間乗って、14:22、盛岡駅着。 後は花巻空港に行って、飛行機で名古屋に帰ろうと思う。 しかしその前に、もう一駅だけ寄って行きたい。

鉄印・其の03
いわて銀河鉄道 (青山駅)

3年ぶりにいわて銀河鉄道の改札へ行く。 前回は、いわて銀河鉄道全駅のスタンプ収集をさせてもらったっけ。

今日の用事は「鉄印」の収集である。 今月から始まった「鉄印帳」の企画には、 いわて銀河鉄道さんも参加した。「鉄印」は、本社のある青山駅で頂けるそうなので、この機会に寄って行こう。 青山駅は、盛岡駅から一駅である。14:35発に乗り、14:45着。 青山駅の南口に回り、窓口で三陸鉄道で入手した鉄印帳を提示して「鉄印」をもらった。ここも書き置き印で、日付だけ記入してくれた。 今回の旅の間に、3つの鉄印を収集することが出来た。

15:15発の電車で折り返し、15:20、盛岡着。まだ時間は早いのだが、早めに花巻空港に行ってゆっくり飛行機を待とうと思う。 15:25の東北本線に乗り継ぎ、南へ。16:00、花巻空港駅に到着し、タクシーに乗って花巻空港へ。料金は\1200ぐらい。

FDAの小牧行き、18:50発の358便に乗ろうと思う。搭乗まで、まだ2時間ぐらいあるので、 ゆっくり土産物を買い、夕食を食べて行こうと思う。

ところがである。 何件かある土産物やさんには「本日は営業終了しました」という立札があって、入れない。 レストランがあるはずの場所は、休憩所に変わっており、その休憩所も「本日は営業終了」と書かれている。 いったい、どうしたというのだろう。

呆然としていた私に、空港のスタッフが話しかけてきた。
「すいません、新型コロナの影響で飛行機の便が減って、空港内のお店の営業時間を短縮しているんです。 あとレストランは、親会社のスキー場の経営が思わしくなくて、撤退してしまったんです。」
これは驚いた、困った。言われてみれば小牧行きのFDAも本来1日3便あるのだが、新型コロナの 影響で1便だけに減便している。他の航空会社も同じ感じだろう。

「1階の売店だけは営業しています、パンぐらいであれば用意してます」
とのことなので、その売店で、夕食として調理パンを買って食べた。 運悪く、今日は昼も調理パンだったよなあ。恐るべし、新型コロナウイルス。 その売店で、南部鉄で作った「アマビエ」を売っていたので、 お土産に買っていくことにした。本当に「疫病退散」を願わずにいられない。

FDA358便に乗って空へ。もう夕暮れが迫っていたが、雲の上に出たら、まだ夕日が輝いていた。
今回は、東日本大震災、原発事故、津波、台風、集中豪雨、と言った数々の災害から完全復活した、 常磐線・山田線・三陸鉄道に乗ることが出来てうれしかった。
  しかし、災害は全部乗り越えたはずだったのに、また新しく、疫病という災難に見舞われている。 なんと現実の厳しい事か。世界全体で協力し、この疫病も乗り越えられると信じたい。 そうして、平穏な気持ちでいられる日が早く来ることを、願うばかりである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁