(→水戸支社印・第14章のつづきです)
2020年7月12日(日)、仙台から東北新幹線はやぶさ9号に乗って、盛岡に向かっている。 |
ここ数年、梅雨の豪雨が日本列島各地に被害をもたらしている。 今年も大きな災害となっており、つい数日前には、熊本の球磨川が氾濫した。 人吉市で大規模な浸水が起き、肥薩線やくまがわ鉄道の鉄橋が流された。 地球温暖化のせいなのであろうか。 |
盛岡駅
(JR東日本・東北新幹線) Welcome to Morioka Station 9:44、盛岡駅着。盛岡駅にはたくさんのスタンプが設置されていて楽しい。 前回訪問以降、また新しいのが設置されたそうなので、さっそく押していく。 盛岡のシンボル岩手山と、北上川に掛かる開運橋が描かれている。 さて、今日盛岡までやってきた目的は、3年越しの念願を果たすためである。 長い間、東日本大震災や土砂崩れの被害の為、不通になっていた、山田線が復旧したので、乗りに来たのである。 |
JR山田線は、ここ盛岡から東の山の中へ進み、宮古に出て、そこから三陸海岸を南下して釜石まで、157kmの路線であった。
路線名は、宮古と釜石の間にある、山田という街からつけられた。
3年前に乗った時は、当時運行していた1/3の区間(川内〜宮古)だけ乗ったが、
今日は全部乗れるはずである。
これから乗る「快速リアス号」は、宮古までの運行である。ただ宮古まで2時間かかるため、先に早めの昼食を食べておこう。 駅前の「松屋」に入ると、新型コロナ対策のため、席と席との間に仕切り版が作られていた。 盛岡のある岩手県は、全国で唯一まだ新型コロナの感染者がいない。しかし、それを維持するのは難しいだろう。 私の様に遠くからやってくる客がいて、それを止めては経済は成り立たない。 「感染防止と経済との両立」とは、本当に難しいことだ。せめて私が迷惑を掛けることが無い様、注意して旅しよう。 静かに「牛めし」をいただき、再びマスクをして駅に戻る。 |
11:06、「快速リアス号」で盛岡を出発するとすぐに、北上川を渡る。すごい水量の濁流が流れている。 堤防は大丈夫なのかなと思う程の水嵩である。北上川は、盛岡の街の中心部を流れているから心配だ。 この時間、盛岡では雨は降っていないが、朝から活発な雲が東北に流れ込んでおり、 釜石あたりは警報が出続けているらしい。 |
山田線はまず東に進み、米内川という川に沿って山を登っていく。
車窓から見える米内川では、激しい勢いで濁流が流れ下っている。
本流の北上川には、こんな川が数十も流れ込んでいるはずだ。
上流にきたのだろうか、上米内という名前の駅に停車する。 2015年12月、豪雨により線路へ土砂が流入し、そこに列車が乗り上げて脱線するという事故があり、 それ以来、この上米内と川内の間の区間が2年間不通になっていた。 前回私が乗りに来たのはちょうどその時であった。 |
まだまだ上流へ、米内川に沿って遡り、何度も何度も鉄橋で川の上を渡っていく。 米内川の濁流は、水中の岩にぶつかり波を立て、まるで龍の背中の様である。 各地の地名で「龍」の文字がついている所は水害に関係があると言われているが、 頷きたくなる車窓の眺めだ。龍の背に乗るようにして、「快速リアス号」は進む。 |
区界(くざかい)駅まで来ると、峠を越えていて、高原の風景が広がる。
以前はこの区界駅は有人駅だった。しかし今回の復旧の時に設備強化が図られ、
駅員がいる必要がなくなり、無人化された。スタンプがあったらしいのだが、
私はとうとう押すことが出来なかった。この先に脱線事故のあった場所があり、
前回はバスから修繕工事の様子を見たが、今日はその工事が終わった線路の上を行く。
やがて今度は、閉伊川(へいがわ)という別の龍の背に乗って、快速リアスは三陸海岸へと下っていく。 前回バスから山田線に乗り継いだ川内を過ぎると、閉伊川の川幅はどんどん広くなり、 水嵩もどんどん増していく。山田線は、これまでも何度も水害に見舞われてきた。 その度に線路を修繕して保守してきた。今日もそうだが、濁流と戦う路線、なのである。 |
鉄印・其の02 三陸鉄道 (宮古駅)
運が悪ければ列車が濁流の川に落ちるんじゃないかとハラハラしながらの2時間の旅だった。
ようやく13:12、宮古に到着した。 この先、釜石までの線路も以前は山田線だったのだが、今は三陸鉄道に移管されている。 2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受け、廃線も検討された。 しかし長い協議を経て「JRが線路を復旧・その後三陸鉄道に移管」という大英断がなされた。 2019年3月、そうして復旧。三陸鉄道の方は、 これまで「北リアス線」「南リアス線」に分断されていた真ん中が繋がり、1本の延長163kmの路線となった。 これは第三セクターとして最長の運行距離だそうである。廃線にならず、本当に良かった。 |
3年前は、JRと三陸鉄道の駅は別々だったのだが、一つにまとまったようである。 以前のJRの駅舎の中に、三陸鉄道の窓口も入っていた。 ここで私は、昨日、鹿島臨海鉄道・大洗駅で売り切れで買えなかったものを手に入れたい。 今月から全国の第三セクター40社が始めた、鉄道版の御朱印、鉄印を集めるための 「鉄印帳」の入手である。 窓口のお姉さんに聞いてみると「ありますよ〜」とのこと。これから乗るための陸中山田までの切符と一緒に 購入した。もちろん「鉄印」も入手。こちらも「置き書き印」で、第三セクター最長と書かれていた。 |
さてこの後は、山田線から移管された、三陸鉄道リアス線の、宮古〜釜石間に乗車しよう。 以前「南リアス線」「北リアス線」には乗っているので、 あとここを乗れば、三陸鉄道全線乗車が達成できる。これは私にとっても、東日本大震災以来の悲願である。 |
宮古駅
(三陸鉄道・リアス線) 鉄子の旅・スタンプラリー印 ところが窓口に「大雨の影響でダイヤが大幅に乱れております」という張り紙がある。 今日は朝から、釜石方面に大雨の警報が出ていると聞いていたので心配していたが、 やはり影響がありそうだ。まあ、乗れる列車に乗るしかない。今日は釜石に宿を取っているので、なんとかなるだろう。 宮古駅には、三陸鉄道復旧を記念して1年前に実施された スタンプラリーの スタンプが残っていた。 「鉄子の旅」 という漫画のスタンプで、キャラクターがイカを狙っている絵柄のスタンプであった。三陸の海の幸は美味しいですからなあ〜。 |
計画では14:00過ぎの列車に乗るつもりだったのだが、雨でダイヤが乱れていた結果、 本来12:30発の釜石行きが、13:48に宮古に到着したので、これに乗ることにした。 ということで、結果的には本来の計画よりも早く宮古を出発できた。 山田線で沿線を下ってきた閉伊川を鉄橋で渡って、南へ。閉伊川は宮古で三陸の海に注ぐ。 大量の水は何とか海へ海へと流れているようだ。 |
ところがしばらく走るとアナウンスがあり 「規定雨量を越えているため、徐行運転を行います。ご了承下さい」とのこと。 時速15km以下だろうなあと思われる速度で、ゆっくり進んだ。 車窓が楽しめるのでゆっくり行くのも良いのだが、あいにく激しく雨が降り出してきてしまった。 外を見ても何も見えない程である。津軽石の駅では、同じ様に遅れている対向列車 を待つために、ずいぶん停車する羽目になった。 |
豊間根駅
(三陸鉄道・リアス線) マツタケの里・駅舎 2019年3月に、やっと全線開通した三陸鉄道だったが、その後もまだ大変であった。 2019年10月、台風19号が襲来。東北では阿武隈川流域で大規模な浸水があり、多くの人が亡くなった。 三陸鉄道でも路盤が流されて不通になり、全線復旧は今年2020年3月20日であった。 その直後、今度は現在も続いている新型コロナ禍である。まだまだ試練が終わっていない感じがする。 今日もまた、こんな豪雨である。しかしながら、あの大震災からも線路を守ったのである。 これからも三陸鉄道は、不屈の気持ちで運行を続けられるのだろう。 |
陸中山田駅で押印 |
列車は、山田町へ抜ける峠を越えて行く。その途中に豊間根駅がある。マツタケの里だそうだ。 スタンプは、後ほど陸中山田駅で押したものがあるので、紹介しておく。 山を越えると、土地が開けてきた。かつての山田線が、その路線名にしていた町、 陸中山田駅に到着、15:16。
|
|
陸中山田駅
(三陸鉄道・リアス線) Welcome to YAMADA! 駅舎 昨年の開通と同時にオープンした、新しくおしゃれな駅舎である。 ドームのような待合室には、黄色い大きなソファーがあり、FreeWiFiも完備され快適である。 駅開業記念イベントで作られたスタンプがあるそうなので、さっそく押させてもらう。 山田町にある4つの駅分のスタンプが揃っている。この陸中山田駅以外の3駅は無人駅である。 なぜか、柄がついていないスタンプで、押しにくかった。 |
震災前には、「わたしの旅」印のスタンプが置かれていたようである。 印影を入手できたので、紹介して置こう。 三陸の海の幸が描かれたスタンプだったようである。 |
まだ雨が少し降っているが、ちょっと外に出て、駅舎の外観を見てみた。
なぜか、オランダの風車の形をしている。
山田町はオランダと縁があるので、こんな駅舎が作られたのだ。
江戸時代の寛永20年、1643年。オランダ船ブリスケン号が、山田湾へやってきた。 リアス式海岸が広がるこの辺りの海岸線だが、山田湾は深い入り江になっていて、 船が風待ちするのに都合が良い港である。ブリスケン号は水や食料を補給する目的でやってきた。 鎖国下ではあったが、山田の人たちは親切に対応したという。その後幕府に露見して、事件になったのだが。 |
購入印影 |
山田湾の真ん中にある島は、この出来事を記念してオランダ島と名付けられた。 この縁で、山田町はオランダのある街と姉妹都市になっている。今、山田湾はカキの養殖がさかんであるとのこと。 そんなオランダ島や山田湾を見に行ってみたいが、このあいにくの雨である。 海は、震災後に高く作られた堤防の向こうで見えないし、今日は次の列車までこの待合室で待つとしよう。 |
陸中山田駅で押印 |
織笠駅
(三陸鉄道・リアス線) 鮭・海・駅舎 15:51、盛行きの列車が、陸中山田駅に到着したので、乗っていく。 定刻から1時間ぐらいの遅れの列車なのだが、 当初の私の旅の計画ではもっと遅い列車にしか乗れないはずだっので、かえって旅程は早くなった。 町のはずれの所で、巨大な堤防の向こう側に山田湾の海が見えた。 カキの養殖筏が沢山並んでいた。 次の織笠駅のスタンプは、さきほど陸中山田駅で押したものを紹介して置く。 スタンプに鮭が描かれている。この辺りの川は、鮭が登ってくるらしい。 |
岩手船越駅
(三陸鉄道・リアス線) 鯨・海・駅舎 雨がやんできたようで、少し車窓の海を楽しむことが出来るようになってきた。 次の駅は岩手船越駅、ここのスタンプも陸中山田駅で押しているので紹介して置こう。 鯨が描かれているが、山田町は昔、捕鯨基地の街であった。その歴史を伝えるため、 鯨と海の科学館という施設があり、 この駅の手前でその建物を見ることが出来た。そこには巨大なマッコウクジラの骨格標本があるそうだ。 |
陸中山田駅で押印 |
博物館の建物はとても頑丈だったため、 東日本大震災で17mを越える津波に襲われながらも、そのまま残ったとの事である。 死者行方不明者合わせて700人以上を出した山田町 にとって、この博物館の建物が無事に残ったことは、希望を与えたとの事である。 |
列車は少し高台を走るようになり、眼下に海が広がってきた。この海岸を、浪板海岸と言い、良い波が寄せるので、
サーファーに人気なのだそうだ。次が浪板海岸駅。サーファーの為にあるような駅の駅名だ。
震災前は白い砂浜もあったのだが、地震で地盤沈下して無くなってしまったとの事である。
ここから線路は、大槌町に入っていく。大槌駅にもスタンプがあるのだが、明日の朝に寄ろうと思っている。 今日はこのまま、釜石駅までこの列車に乗っていこう。 |
釜石駅
(三陸鉄道・リアス線) 鉄子の旅・スタンプラリー印 さらにいくつかの駅に停車しながら、16:48、釜石駅着。 結局ダイヤの乱れは、私にとっては予定より釜石駅に早く着くという結果をもたらしてくれた。 今日は釜石駅すぐのところにホテルを取ってあるので、早めにチェックインして休むことにしよう。 三陸鉄道の釜石駅は、4年前来た時と変わっていなかった。 ただ新しいスタンプとして「鉄子の旅」のスタンプラリー印があったので、押していこう。 釜石にちなんで、ラグビーをしているデザインであった。このラリーのスタンプは、 リアス線の北端の久慈駅と、南端の盛駅にもあるそうだが、今回はちょっと押しに行けない。 |
ホテルは、JRグループが経営する、フォルクローロ三陸釜石にした。 宿泊費はリーズナブルだし、設備も良く、大浴場もあって気に入った。何よりも駅直結で便利なのが良い。荷物を置いて、夕食を食べに街の方へ歩いた。 釜石では有名な、肉屋さん経営の食堂でステーキ定食を頼んだら、 これが凄いボリュームで驚いた。お腹いっぱいになってホテルに戻った。 |
今日は、復旧した山田線に乗るという念願が果たせて満足である。 ただ、今日は天気に恵まれなかった。 明日は雨が止むという予報なので、もう少し期待できそうだ。 明日もう一度、宮古まで三陸鉄道に乗りって車窓を楽しんで、帰路に着こうと思う。 (→第18章に続く) |