押印登城記・日本100名城
    第25話・弘前城 -津軽の殿様-

仕事が忙し過ぎて、体も気持ちも、少し疲れてしまった。こういう時は、前から行きたいと思っている所へ旅したら、 元気が出るのではと思い、出かけることにした。目指すのは津軽の名城、弘前城。

2013年10月12日(土)、朝早く、県営名古屋空港へ行き、FDA の361便、7:45発で青森空港へ飛ぶ。名古屋はよく晴れていたが、 北に飛ぶうちに、雲が多くなった。

青森空港
八甲田山

やがて雲の下に見えてきたのは、どこまでも続く森。「青森県」という名を良くぞ付けた、 と思う程の圧倒的な森である。この森の中に数千年の間、縄文文化が栄えていた。 森には多くの動物が住み、たくさんの木の実が取れた。また周囲の海からは、豊富な魚や貝が取れた。 狩猟採集の暮らしは、意外に豊かだったのだ。三内丸山等、今に残る多くの遺跡には、かなりの人口が暮らしていた 痕跡が残っているという。

9:00、青森空港 に降り立つ。気温が20度を下回っているようで、かなり肌寒い。おまけに、 ちょうど低気圧が通過中とのことで、 強い西風に小雨が混じって落ちてくる。早々にバスに乗って弘前の町を目指そう。

空港のある小高い丘を降りてくると、 平野が広がる。目立つのは、赤い実をつけたリンゴの木だ。もともと冷涼なこの地は、暖かい土地を原産とするコメ作り には向かない。江戸時代の津軽の人たちは苦労して米を作ろうとしたが、何度も凶作と飢餓に見舞われた。縄文 の暮らしの方が、この地には自然だったのだ。ただ幸いなことに、 明治に西洋からやってきたこの赤い実 は、この土地の人を救ってくれた。


日本100名城、其の4
弘前城

40分程で、弘前の街中に入る。岩木山も雲に隠れながらも姿を見せた。大きなビルが立ち並ぶ弘前駅前に到着。 さっそく観光案内所でレンタサイクルを借りる。肌寒いのでウインドブレーカーを着て街に漕ぎ出す。まだ降り続いている 小雨に、時々雨宿りを余儀なくされる。

やがて水堀に囲まれた緑の一角へ行き当たる。弘前城のある、弘前公園だ。 築城時のまま残っている追手門から入っていく。公園の中も自転車でそのまま入っていけるので、ありがたい。

二つ目の南内門も越えてさらにいくと、良く絵葉書で見る赤い橋、下乗橋が見えてきて、 その向こうに茂る桜の木の葉の向こうに、天守閣が見えてきた。現存十二天守の一つ、弘前城天守閣である。 やっとここに来れた!だが、無情にも雨が急に強くなってきた。私は、大きな桜の木の下で、しばらく雨を凌いだ。

自転車を置き、入場切符を買い、本丸へ入っていく。天守閣は本丸から見る方向には破風がなく、 簡素な作りに見える。江戸時代の末期に、幕府には「櫓」と届け出て建築を許可された建物だそうだ。 外側にだけ装飾を施して立派に見えるように見栄を張っている。三階まで上がって西を見れば、いつの間にか 雨が上がって、岩木山の秀麗な姿が望めた。中腹はもう紅葉しているのか、山肌が暖色になっている。 神のごとく聳えるこの山が、津軽の歴史を一番よく知っているだろう。

縄文の文化を受け継ぐ、蝦夷(えみし)の人々の国だったこの都加留(つがる)の地。飛鳥時代に 阿倍比羅夫という将軍が大和からやってきて平定し、郡が置かれたという。中世には、甲斐から やってきたという南部氏という武士集団の支配下となり、南と文化が同化していった。 この弘前城を作ったのは、戦国時代、その南部氏の勢力下から独立を果たした、津軽為信 (ためのぶ)という武将である。

為信は南部氏の有力家臣・大浦氏に養子に入った人だった。当時の南部氏は今の岩手・青森県の広大な範囲を 支配下においていたが、内実は後継者争いに明け暮れていた。為信はそれに巻き込まれ、南部氏の一族・石川氏 の城を攻め滅ぼした。ところが次に南部氏を継いだのは、その石川氏出身の南部信直だった。為信は、父を責め 滅ぼした相手として、南部氏から恨みを買ってしまった。そうなってしまえば、もう大浦氏を守るため、南部氏 と争い、津軽を独立国とするしかなかった。為信は幸い、武略にも外交にも優れた手腕を持つ武将だった。 周囲を平定し、中央の豊臣秀吉によしみを通じ、津軽国の独立を認めてもらった。だがその動きは、南部氏側から 見れば裏切り、謀反と写った。以後現在に至るまで、そのわだかまりが続いていて、南部(岩手)と津軽(青森) の人は仲が良くないという。

為信は姓を改め「津軽為信」と名乗る。弘前城下には、為信が領内の寺を集めさせた一角がある。 いざ戦となった場合には、そこに兵を込める軍事的な意味があった。自転車を漕いでそこに行ってみると、 気持ちの良い一本道の両側にずらりと寺が並んでいた。一番奥の突き当たりの立派な三門の寺が、津軽氏の菩提寺、 長勝寺である。 大浦氏の旧城・大浦城の台所を移築した庫裡は、東北一古い建物であるという。空が晴れてきた。寺の方に ゆっくりと案内してもらい、津軽氏歴代の御霊屋等を見学した。

さて、弘前でもう一つ、ぜひ見ておきたいのが、「ねぷた」である。長勝寺と弘前城をはさんで反対側に 展示施設「ねぷた村」があるので、 もう一度弘前城の敷地をポタリングして、行ってみる。

弘南鉄道 中央弘前駅
りんごの里 大鰐線

「ねぷた」の由来は、 津軽為信が豊臣秀吉に津軽独立をアピールするとき、京の街に大きな灯篭を持ち込んで行列を見せたことに 始まるともいわれる。また津軽では眠たいことを「ねぷてえ」と言うらしいが、夏の眠気覚ましの行事がその由来、とも 言われる。ともかく弘前が「ねぷた」発祥の地であり、見事なデザインの扇形の大きな灯篭を、展示施設で見ることができた。

弘前駅に戻るため自転車を走らせる、途中、弘南鉄道の中央弘前駅に寄ってみた。


古い共同市場のような鄙びた趣の中央弘前駅からは、大鰐駅まで一時間に一本、電車がある。 津軽為信のおかげて弘前は津軽平野の中心となり、今もこんなローカル私鉄が残っている。

さて私はこれから、この津軽のもっと古い歴史に触れてみたいと思う。縄文の大遺跡、三内丸山遺跡に行ってみたい。 実のところ、飢饉に苦しんだ津軽藩の時代より、海山の恵豊かだった縄文の時代の方が、津軽は良かったかもしれない。司馬遼太郎は「街道をいく」 の四十一巻「北のまほろば」で、そんなロマンを書いている。それを読んだのは、もう随分前になる。以来、津軽は 私の憧れの場所の一つだった。今日私は、その文庫をリュックに忍ばせてきた。

弘前駅に戻り、13:44、特急つがる51号に乗り、新青森へ。この東北新幹線の新しく巨大な駅が、三内丸山遺跡へのバスが出る 最寄駅である。駅の構内に、青森の「ねぶた」のミニチュアがあった。ミニチュアではあるが、迫力満点だ。 タイトルは「津軽為信」。この英雄、津軽では愛されているようだ。

26年前の若き日、自転車旅行で初めて青森を訪問した夜は、 ねぶた祭りの日だった。「ラッセーラーラッセーラー」の掛け声と共に狂ったように飛び跳ねる跳人と共に、巨大な ねぶたが迫ってくるあの迫力が、脳裏に蘇ってきた。 仕事に疲れている私は、今日は、少しあのエネルギーを持って帰りたい。(了)

この旅の続きは→(押し鉄のススメ/盛岡支社印第1章)