JR東日本東京支社・駅スタンプ収集旅日記(#644)
    第27章 東京駅の先輩たち -中央線6-

(→第26章の続きです。)

2023年2月10日(金)。今日と明日、JR東日本が開催している「懐かしの駅スタンプラリー」を回ろうと思う。 とても人気のスタンプラリーで、参加している人も多いようだ。コロナ禍からの鉄道需要回復に、貢献している様子である。 1980年代に設置されていた「わたしの旅」シリーズのスタンプを復刻したり、そのデザインを踏襲して新しいスタンプを作ったりして、 50駅に設置してくれた。

「押し鉄」の私には、うれしいイベントである。今回の2日間だけでは、 50駅を回るのは時間的に無理だが、まずは回れるだけ回ってみよう。

昨夜は銀婚旅行として、東京駅の東京ステーションホテルに宿泊した。 先ほど、これから東京の友人と会うという嫁さんと別れ、山手線で上野駅にやってきた。 西郷さんの銅像の絵柄の、上野駅の「わたしの旅印」復刻ラリースタンプを押したところである。

錦糸町駅 (総武本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:スカイツリーを間近に望める駅

9:14の京浜東北線で、9:19、秋葉原まで戻る。階段を上って、垂直に交わっている総武線のホームへ。 今日は私は、会社が振替休日でお休みであるが、世間は平日。 この時間でも総武線のホームが通勤の人で混雑している。 9:20の千葉行きに乗り、錦糸町駅に9:27着。

今回のために新しくデザインされた「限定」ラリースタンプを押すと、 ホームから見えるスカイツリーが描かれていた。



さて、昨日宿泊した東京駅は、現在の日本の鉄道の起点にして、中心駅であることに間違いない。 しかし、実はその周りの駅は、皆東京駅よりも古い、いわば「先輩駅」であることをご存じだろうか。

もちろん、日本の鉄道の発祥は、150年前の1872年、新橋〜横浜間だったので、新橋駅が一番古いのは、 ご承知のとおりである。そのあとは、東海道線の成功に続けと、東京から外側の各方面へ、 それぞれ別々の私鉄が鉄道を伸ばしていった。

東北線は「日本鉄道」が敷設、ターミナル駅の上野駅は、1883年に開業している。 総武線は「総武鉄道」が敷設、ターミナル駅は、今、私がいる錦糸町駅だった。 開業は1894年で、当初は本所駅という駅名であった。 中央線は「甲武鉄道」が敷設、ターミナル駅はお茶の水駅で、1904年に開業。

これから、これら「東京駅の先輩たち」であるラリー対象駅を、順に回っていこうと思う。

両国駅 (総武本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:お相撲さんが歩く駅

9:36発の「中央・総武線」の黄色い帯の電車に乗って一駅戻り、9:40、両国駅着。 日本武道館最寄りの「相撲の街」として知られる。駅の中には、歴代の横綱の大きな額や、 手形が飾られ、満員御礼の幕も天井にあり、相撲ファンにはたまらない駅だ。

今回オリジナルの「限定印」にはもちろん、お相撲さんが描かれているが、 もう一つ、歴史を感じさせる名駅舎も描かれている。


この駅は、総武鉄道が本所駅(現:錦糸町駅)からさらに西に総武線を延伸し、 1904年に「両国橋駅」として開業させた。長く、総武線の東京側のターミナル駅の役割をになった。 現在の駅舎は1925年に建て替えられた2代目だが、 開業当時の初代駅舎の趣を良く伝えているらしい。

9:48発の中野行きに乗車する。隅田川を渡って、こんどは中央線へと足を向けてみよう。 一介の私鉄だった総武鉄道には、隅田川を渡って線路をつなぐということは難しかったようである。 今の様に総武線と中央線がつながったのは、1909年、国鉄となってからである。


四谷駅 (中央本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:迎賓館とレンガ造りのトンネルがある駅

秋葉原、お茶の水と過ぎ、中央線の線路は、かつての江戸城の外堀に沿って進む。 その車窓にチラチラと、白いものが落ちてきている。どうやら雪が降ってきたようだ。 天気予報によると、今日は都心でも積もるような雪が降るそうである。

10:05、四ツ谷駅着。ラリー対象駅なので、ここまで乗ってきたのだ。

オリジナルの「限定印」には、レンガ造りのトンネルがある街、とある。 このトンネルは「御所トンネル」と言い、明治に作られたものだが、今でも現役で使われているらしい。

四ツ谷駅の開業は、1894年で、この駅も東京駅の先輩だ。中央線は先述の通り、甲武鉄道が鉄道敷設を行った。 江戸城の外堀をうまく使って巧みなルート計画が行われた。しかし、どうしてもこの四ツ谷のあたりでは、 皇居となった江戸城の地下にトンネルを掘らなければならなくなった。当時は畏れ多いことだったろうと思うが、 陳情を繰り返して理解を得、見事、御所の下にトンネルを通すことに成功したのだ。それで、 「御所トンネル」という名前になった。

四ツ谷駅には最近、 「江戸城外堀史跡展示広場-外堀と鉄道-」という展示コーナが作られ、このあたりの歴史を わかりやすく解説してくれていた。

お茶の水駅 (中央本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:湯島聖堂とニコライ堂のある駅

10:11発の中央線・快速のオレンジ帯の電車に乗り、来た線路を戻り、 10:17、御茶ノ水駅で下車。ここのラリー印は、1980年代に設置されていた、 「わたしの旅」スタンプの復刻で、湯島聖堂とニコライ堂が描かれている。 当時の私には関東は遠く、スタンプを押しにくることはできなかったので、 今回こうして、昔のデザインのスタンプが押せるのはうれしいことだ。


さて、前述したように、このお茶の水駅は、中央線・甲武鉄道の東京側のターミナル駅として、 1904年に開業した駅である。ところがその二年後の1906年、国会で「鉄道国有化法」が成立し、 主要な私鉄はすべて、国に買収されることとなった。総武鉄道も、甲武鉄道も、 その対象となった。国鉄は、中央線を東へと延伸させて、国有鉄道にふさわしい、 立派なターミナル駅を作ることにした。それが1912年に開業した、萬世橋駅であった。

萬世橋駅は、今では廃止になってしまったが、その跡地は新しい商業施設として、 レストランなどが入り、レトロで素敵な商業施設になっているという。 一度行ってみたいと思っていたのだが、今回そこが「懐かしの駅スタンプラリー」の スタンプ設置場所になっているという。ぜひこの機会に行ってみよう。

ただ、少し歩かねばならない。あいにく今日は、どうにも寒い。先ほどから降り出した雪が、 勢いを増している。コートの襟を立てて、線路に沿って歩いていく。 かつての煉瓦造りで作られた高架線路のアーチの連続がなんとも渋い。 そのアーチの一か所に、 素敵なレトロ喫茶店 を見つけた。寒いので、ここで一杯、ホットコーヒーを飲んでいくことにした。 巧みに高架跡の形を利用して内部に2階席があったりと、素晴らしい喫茶店であった。


mAAch神田万世橋 (商業施設)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:万世橋駅の歴史に触れるスポット

コーヒーで体を温めることが出来たので、再び煉瓦造りの高架線路に沿って歩いていく。 その先に、かつての萬世橋駅跡にできた商業施設、 マーチエキュート神田万世橋 がある。オープンは11:00。少し待って、高架下にある入口を入る。

暗い中に、かつての萬世橋駅の模型が飾られていた。 レンガ造りの、立派な駅。東京駅によく似ている。それもそのはず、 この駅の設計は、のちに東京駅も設計する辰野金吾である。 駅前には市電が走り、たくさんの人で賑わっていた様子が再現されていた。

明治の政府は、国有化した鉄道のシンボルとして、西欧にも負けない立派な駅舎を作ろうとしたのだろう。 模型の脇に、今回のラリースタンプが置かれていた。やはり在りし日の駅舎が描かれている。

明治の末、日本政府は、この国の鉄道を一つにまとめていくための、 最も重要なプロジェクトに、いよいよ取り掛かる。 それぞれ線路がつながっていなかった中央線、総武線、東北線、 東海道線をすべてつなげ、その中心に、日本中心となる壮大な駅を作る。 それが、東京駅であった。万世橋駅は、そのプロトタイプだった、とも言えるだろう。

萬世橋駅を設計した辰野金吾が、さらにスケールアップした東京駅を設計、 1914年、大正3年に、東京駅が開業。線路はすべて、そこにつながった。

萬世橋駅 (中央本線・旧駅)
萬世橋と銅像

東京駅開業後の萬世橋駅は、ターミナル駅としての機能を失った上に、 1923年、大正12年の関東大震災の時、火災で立派な駅舎を焼失してしまう。 簡素な二代目駅舎が建てられたが、その後次第に衰退していき、 とうとう、1943年・昭和18年に営業休止となってしまう。

1933年、昭和8年の駅スタンプを、押し鉄の先輩・江戸川台さんからいただいているので紹介しておこう。 このスタンプにある銅像は、かつて駅前にあった日露戦争の英雄の像だが、 太平洋戦争の敗戦後すぐ、戦前の軍事思想を象徴する像は良くないとして撤去され、 跡形もなくなってしまった。


1933年10月2日押印
江戸川台さんご提供

さて、階段を上っていくと、今も残るかつてのホームに上がっていくことができる。 新たに整備され、すぐ横を走る中央本線の列車を眺めながら食事ができるレストランがある。 この場所に立ち、かつての「東京駅の先輩駅」の賑わいに、思いをはせていこう。

駅の名前のもとになった万世橋で、神田川を渡る。 川に沿って長く続くレンガ造りの連続アーチの高架線路。 その先は、まだ降り続いている雪のため、霞んで見えない。


秋葉原駅 (山手線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
復刻印:交通博物館のある駅

橋を渡れば、秋葉原の電気街の端である。このまま、秋葉原駅まで歩いていこう。 天気は良くないが、流石は秋葉原、多くの人で賑わっている。 秋葉原駅にも、今回のラリースタンプが置かれているので、押していこう。

おお、これは懐かしい。これは復刻スタンプで、かつて秋葉原にあった、 交通博物館が描かれている。このスタンプは、私も昔押したことがあるし、 交通博物館にも行ったことがある。

なにを隠そう、あの交通博物館があった場所こそ、先ほど訪問した萬世橋駅跡であった。 かつての駅の設備が、一部そのまま博物館に使われていた。だから私は、実は今日が萬世橋駅二回目の訪問だったわけだ。 よくご存じの通り、交通博物館は、大宮の鉄道博物館の前身である。

11:20、秋葉原駅から山手線に乗る。
今度は東京駅を超えて、日本の鉄道駅で一番古い、新橋駅に行ってみよう。11:29着。

新橋駅 (東海道本線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:日本の鉄道 開業の起点

ラリースタンプのスタンプ台の前に、10人ほどの行列ができている。 この「懐かしの駅スタンプラリー」は人気が高く、こんな風にスタンプを押すのに 待たなければならない場合がある。

さて、押してみればやはり「日本の鉄道 開業の起点」と書かれ、 イギリスから輸入されて初めて日本を走った1号機関車が描かれている。 新橋駅の開業は、150年前の1872年である。


しかし実は、今の新橋駅は、150年前に開業した新橋駅とは別の駅なのである。
東海道線は、1909年、この場所に開業した「烏森駅」まで延伸された。 ここにもまた、ターミナル駅として立派な駅舎が建てられていたという。 烏森駅が新橋駅に改称したのは1914年、東京駅が開業し、線路がそこまでつながった時だった。 旧新橋駅の場所は、汐留貨物駅として長く日本の物流を支えた。しかし、貨物駅も廃止され、今は高層ビルの建つ ビジネス街に変わった。その一角に、150年前の開業当時の駅舎が復元されている。


日比谷OKUROJI (商業施設)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:深いこだわりが集う高架下

この辺りは昔、海だったために軟弱な地盤であった。 なので新橋から東京までの線路の敷設では、煉瓦造りのアーチ橋を連続させた高架の上を通すという、 大変な工事が行われた。おかげで、関東大震災でも東日本大震災でも、線路はびくともしなかった。

今もその高架は残っており、高架下にいろいろな店が入っていて、一つの街を形成している。 そこが、日比谷OKUROJIという商業施設である。

今回、そこにもラリースタンプが設置されているというから、新橋駅から有楽町駅まで、歩いていこう。 しばらく線路沿いに進むと、高架橋の真ん中へと入っていく入口があり、そこから高架下の両側にお店が 並んでいる。お酒が飲める飲食店があり、いろいろなアンテナショップがあり、これは楽しい。 明治・大正期に作られた鉄道高架橋の構造を眺め、その技術の高さを感じながら進めるのが良い。

スタンプは真ん中ぐらいまで進んだところにある、福島県のアンテナショップの前に設置されていた。 その関係で、スタンプには高架線路の他、福島の民芸品が描かれていた。

有楽町駅 (山手線)
懐かしの駅スタンプラリー2023
限定印:舞台芸術を楽しむ劇場の駅

さらに歩いていくと、高架橋の下は、海鮮物を売っている横丁などにつながっており、 どこまで歩いて行っても楽しかった。やがて、有楽町駅にたどり着く。

有楽町駅にも、ラリーの「限定印」が置かれている。この駅の開業は1910年。 今歩いてきた高架橋線路が完成し、烏森駅からここまで、さらに延伸されたのである。 今は、スタンプに描かれているように、たくさんの劇場がある文化の街である。


高架橋線路はこのまま、東京駅まで続いているが、ここで散歩は終わりにしよう。
「東京駅の先輩たち」の駅巡りも、これで一区切りだ。

12:03発の山手線に乗り、12:05東京駅着、日本の中心駅に戻ってきた。

ここで一度、嫁さんにLINEを送ってみた。 無事、東京の友達と会えて、食事をしているとのこと。OK、そちらはそちらで、楽しんでください。 私はこのあとも「懐かしの駅スタンプラリー」を楽しむこととしよう。 コインロッカーに預けていた荷物を取り出し、長いエスカレータで中央本線のホームへ上がっていく、私であった。
(→八王子支社印・第11章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁