軽井沢駅のはずれに,鉄道記念物のアプト式鉄道の列車とレールが展示されている. アプト式と言うのは,鉄道が険しい山道を登るために,レールの真ん中にもう一本, 歯車を噛み合わせるためのギザギザのラックレールを取り付ける方式の事である.それ ほどこの軽井沢から先の碓氷峠が厳しかったことを物語っている.さて,その碓氷峠に 行こう.軽井沢の町を外れ浅間山に別れを告げれば,碓氷峠までは1kmもない. 「群馬県松井田町」の看板は,残念ながら心ない暴走族のかけたスプレーで汚されて いた.嫌な世の中である.ともかくこれで,未走破県は埼玉,沖縄の2県のみになった. C160,C159,C158...カーブを曲がるたびにそういう標識が立ってい る,この峠を下るまでに160ものカーブを曲がらないといけないわけである.下るに 連れて森は深くなり,妙義山のごつごつした山並が現われてきた.C119カーブ, 山の中にレンガづくりの橋が見える.アプト鉄道当時の線路の跡である.C100, C99とやっと2ケタになる.標高1000mから500mまで一気に下る峠だけあって, なかなか終らない.急なカーブが多いのでスピードが出せない.大半の車は碓氷峠バイパス を通るので,交通量は少ないが,慎重に行くに越したことはない.C49,C42,番号 が不吉なのでいっそう慎重になる.C35,さらに大きな鉄道橋が見える.これは立派 なものである.明治の鉄道開拓者の苦労が偲ばれる.C10辺り,眼下に妙義山の恐ろ しい程の険しい山容の下に,一直線に道が見えた.坂本の宿場町である.道の両側の町並 みがなかなか時代がかっている.坂本の町に入る所の最後のカーブが,碓氷峠最後の C1カーブであった. |
その後は非常に快適に下る.横川の駅では.碓氷の関所の跡を見たり,峠の釜飯で 有名な,おぎの屋さんの前にうず高く積まれた釜飯用の陶器の容器に驚いたりした. 松井田の町では宿場町の雰囲気を楽しみ,ずっと旧中山道を走った.この辺りの街道の 家は,峠の方向に向かって,2階まであるような高い植え込みがあって,その影に隠れ るように家がある.きっと冬の冷たい風から守るためなのであろう.上州の空っ風は 有名だ.安中の町に入る所には立派な杉並木も残っている.いつのまにか標高は200 mを割り,峠を下り切ってしまったようだ.安中駅の裏にある毒々しい大きな工場は, 公害で問題を起こしてしまった東邦亜鉛の工場だ.これで快適な峠道も終わり,関東 平野の始まりだ. |
榛名山や赤城山が北の方に見えるはずだが,曇っていて見えない.残念だ.碓氷川が 烏川に合流したあたりで橋を渡り,高崎の町へ.高崎城の跡を走り抜け,町の中心街へ. なんだかごちゃごちゃしていて,なんとなく落ちつけない町だ.申し訳ないが,あまり好き になれそうにない.これは思い込みだけかも知れないが,新しい関東の町と言うのはどうも こんなふうに狭い所にごちゃごちゃと作られているのが多いような気がする.土地が高い からかもしれないが,北関東のこの辺りなら,そうでも無いと思うのだが.高崎の町は 東京の良くない一面を真似てしまったのではと思ってしまう.とにかく90kmの道を 走り通し,今日はこの町泊りである.夕食を食べに行った後はホテルにこもり,軽井沢 で買ってきた絵はがきで,友人たちに関東走破の報告を書いていた.明日は,埼玉県だ. |