JR東日本八王子支社地区・スタンプ収集旅日記(#104)
    第5章 武蔵野歴史散歩 -南武線-

2010年4月25日(日)13:00。鎌倉にある、妻の親戚の家を所用で尋ね、一泊した帰り。

妻と息子に先に帰ってもらうことにし、新横浜で別れ、私は一人横浜線に乗った。町田から 小田急に乗り換え、登戸に14:00着。今日はこれから、南武線の八王子支社印の駅7つを回ろうと 思う。以前横浜支社印集めのときに、南武線には川崎から登戸まで乗っているので、今日はここから 北へ乗り継いでいくことになる。 今年の春はなかなか暖かくならなかったのだが、今日は暖かくてすごしやすい日になった。 のんびり行こうと思う。

矢野口駅
馬頭観音塔

南武線は川崎と立川を結ぶ、沿線にたくさんの人口を抱える大幹線である。 一年前、川崎から 登戸までの区間を乗った時は、朝の通勤ラッシュで、それはもう、すごい混雑だった。 だが流石に今日は日曜日、混雑はなく、ほっとする。

中野島・稲田堤と通過し矢野口駅着、14:11。外から眺めると、青・白・黒のモザイク状のデザインが 涼しげな高架駅だ。この近くには「江戸道」という街道が あって、多摩川を渡る所に矢野口の渡しがあったそうだ。スタンプの図柄の馬頭観音塔は、街道の交通安全を祈って作られ、 渡しの傍に立っているそうだ。

稲城長沼駅

次の稲城長沼に14:25着。ここはまだ高架になっておらず、駅では盛んに高架工事が 行われている最中、駅舎も仮駅舎の状態。工事の説明看板には、先ほど見た矢野口駅 にそっくりな高架駅のパース図が乗っていた。この駅が完成したら快適になるに違いない。

スタンプの図柄は梨である。 稲城市は梨やぶどうが有名で「フルーツランド」と呼ばれているとか。確かに周りは、とても長閑な丘陵地帯である。 東京にもこんなところがあるのか。

南多摩駅
桜並木

改札で前の人が切符を買うのに手間取っていたせいで、1本列車に乗りそこない、次の 南多摩駅に着いたのは14:42だった。この駅も高架工事中。看板には立派な高架駅のパース図が 載っている。通勤時にはあんなに混雑する南武線なので、早く工事が完成して少しでも通勤が 快適になるといいですなあ。

さて、次の府中本町は武蔵野線との接続駅。前回武蔵野線のスタンプを集めたときに 下車しているので、今日はそのまま通過する。次の分倍河原も通過するが、 新田義貞と鎌倉幕府が戦った古戦場 のある所である。

西府駅
2009.3.14開業

14:58、西府駅(にしふ)着。スタンプにあるように、1年前に開業したばかりの新しい駅だ。 府中市にあるので、西府中駅という名前でも良かったと思うのだが、なぜ西府なのだろう。

時間があったので駅前に出てみると、南口のすぐ近くに、綺麗な緑に包まれた小さな丘があるのが気になった。 良く整備されている。近づいてみると立て札がある。御嶽塚という古墳であるらしい

府中、という名前からも想像できるように、ここは大和朝廷の時代、武蔵国における国府の 置かれた土地柄である。この古墳、さりげなくその歴史を物語っている。 この周囲にはこのような古墳がたくさんあるようで、東京府中市古墳群と呼ばれているらしい。

日本の歴史は、古墳時代まで遡ると、わからないことばかりである。 きっと大和朝廷が日本全体を支配していく過程には、いろいろな歴史ドラマが あったに違いない、そういうことをもっと知りたいと思う。この古墳群も発掘・ 研究が進められているようなので、その成果に期待したいところだ。

谷保駅
谷保天満宮

15:08、谷保駅着。「やほ」と読む。東日本では、谷の字は「や」と読むことが 多いのだが、その法則通りの読み方だ。駅前にハナミズキの花がちょうど満開で綺麗だった。

スタンプに描かれている、谷保天満宮まで200mと書いてあったので、ちょっと寄り道 していこうかな、という気持ちになった。駅を出て南側に歩くと、やがて森が 見えてきた。思いのほか、大きな神社のようである。鳥居をくぐり、坂道を下ると 社殿が見えてきた。

たくさんの合格祈願の絵馬が奉納され、社殿の前には牛の像。まさしく菅原道真公を 祀った天満宮である。この谷保天満宮 は、道真公の三男・菅原道武公の創建。道武公は父・道真公が太宰府に左遷された時に、同時にここ武蔵国に 左遷されたとのこと。親子バラバラに左遷とは朝廷も厳しい。のちに父の死を知った道武公は嘆き悲しみ、 ここに父を祀る天満宮を作ったのだそうだ。

考えてみるとこの話も、古墳時代から 平安時代まで、この辺りが武蔵国の中心であったことを示している。ちょっとした寄り道で、全く知らなかった歴史を知ることができて良かった。息子に学業守りを買っていこう。

矢川駅
矢川

谷保の駅に戻り、再び南武線の旅を続ける。15:37矢川駅着。高架駅にエスカレータを 作るための工事がすすめられている。ホームから見る 景色はのどかで、新緑が美しい多摩丘陵の山々が見える。古代から武蔵国の 中心だったこのあたりが都市化せずに、このように自然が残っているのが、 不思議な気がする

スタンプに描かれている 矢川緑地は、そんな自然が残る水辺の公園である。この辺りに湧水が多いのも、 もしかしたら古代の有力者がこの地に目を付けた要因だったのかもしれない。

西国立駅
矢川緑地

15:51、西国立駅着。ここが今日の南武線の旅、最後の目的地である。スタンプの図柄は 前の駅と同じ矢川緑地であった。

この西国立駅、ホームにはすごく長い木造のベンチがあって、これが良い雰囲気を 出している。駅自体はそんなに古さを感じさせないのだが、このベンチだけは歴史があり そうだ。そのベンチに座って、しばし立川行きの電車を待った。

16:05、立川駅着。立川からはまだ、未乗車の青梅線や五日市線への電車があり、八王子支社印もあるので また来なければならない。が、欲張るのはやめて、今日はここで引き上げることにする。 中央線の電車に乗り、八王子に出て横浜線へ。考えてみれば横浜線に日中に乗るのは これが最初であった。沿線風景を眺めながら、新横浜まで乗車。17:19、のぞみ243号で名古屋へ帰った。

これまで私にとってはなじみの少なかった南武線。都心郊外にもかかわらず、 意外に古い歴史を感じることが出来た、数時間の散歩であった。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁