今年(2014年)の夏は雨が多く、各地で土砂災害が頻発した。お盆休みこのかた、8月の 後半は天気の悪い日が続いて、私も何処にも出かけられず、休日は家で過ごした。 そんな中、8月30日(土)、朝起きると久しぶりにきれいな青空が広がっている。 暑さも峠を越えており、涼しいぐらいだ。これは良い、どこか行きたい、と思った。 |
天竜浜名湖鉄道、略称「天浜線」に乗りに行こうと思う。
この鉄道は、豊橋のちょっと向こうの、新所原という駅で東海道本線から分かれ、浜名湖の
北側を回って掛川で再び合流する、70km弱の路線だ。
豊橋までは久しぶりに名鉄特急に乗った。ICカード・マナカで乗ったのは良いが、そういえば豊橋は 名鉄とJRの改札が分かれてないので、マナカの精算はどうするんだろう?降りてみると、 ホーム上に乗換え用のICカード精算機が設置されていて、それにピッとやればOKだった。 便利になった物だ。JRの浜松行に乗りかえ、9:25、新所原駅に着く。 |
JRの改札を出て、隣の天竜浜名湖線の駅舎に行くと、すでに9:30発の
掛川行がホームに入線している。まずはここで、一日フリー切符を
買っていこう。券面には\1500円と書いてあるが「変更」のハンコが
押されていて、現在\1700円である。消費税アップの影響であろうか。
次に駅スタンプを押させてもらう。天浜線のスタンプは10年以上前に制作 されたもので、統一して「森と緑 自然美あふれる 天竜浜名湖鉄道」という キャッチフレーズが周囲に書かれている。 |
新所原駅 森と緑・自然美あふれる 絵の部分は細かくいろいろ 描いているが、解説が無く何が描かれているのかよくわからない。 スタンプ上部に描かれているのはハイキングの様子だろう。左下は 本興寺 の御堂の様である。が、右側の仏像がインターネットで調べても良くわからない。どなたかわかったらご教授 願いたい。 そうこうしているうちに、掛川行の発車の時間、9:30になり、あわてて二両編成のディーゼルカーに 乗り込む。観光客らしい子供連れが結構乗っていて、車内はにぎやかである。 |
出発して3つ目の、知波田の駅の手前あたりから、浜名湖が見え始める。この鉄道は軍事的な戦略から、 大正時代から計画され、昭和15年に 国鉄二俣線として全線開通した。東海道本線が攻撃を受け不通になった場合のバイパスとして機能するように、と言うことであった。 戦争が終わった後は、のどかなローカル線であり続け、国鉄がJRになったとき、第3セクターの 天竜浜名湖鉄道となった |
知波田駅 森と緑・自然美あふれる そんな歴史から、「天浜線」の鉄道施設には古いものが多い。2010年にはこの鉄道全体が、国の有形文化財に 指定されたそうである。この文化財指定を追い風に、天浜線には観光客が増えて来ているようである。 9:40、知波田駅着、列車行き違いのために3分程停車。今は無人駅であるが、かつて有人駅だったころに 設置してあったスタンプは、天竜二俣駅に残っていて、押すことが出来る。絵柄はご覧のようにゴチャゴチャ していてよくわからないが、奥浜名湖で海水浴をしている様子か、リゾートっぽい絵柄である。 |
天竜二俣駅で押印 |
天竜二俣駅で押印 →古いスタンプ |
三ヶ日駅 森と緑・自然美あふれる 浜名湖から離れ山に入ると、みかんの畑が一面に広がる。この辺りの暖かい気候を生かして作られる 三ヶ日みかんは、 明治時代から作られているそうだ。東海地方に住む私には、昔から慣れ親しんでいるブランドである。 再び浜名湖が見えて来て9:52、三ヶ日駅着。有人駅ではあるが、スタンプは天竜二俣駅に保管されている。 古い駅舎が懐かしい。私は若い頃(32年前/1982年)、自転車でこの辺りを旅したことがあって、 この駅に立ち寄っている。国鉄の頃で、その時押したスタンプは「DISCOVER JAPAN」シリーズ であった。新旧どちらのスタンプにも、もちろん「三ヶ日みかん」は描かれている。 |
湖岸を眺めながら行く。ヨットハーバーやリゾートホテルが見える。 天浜線の駅は、木造の立派な駅舎が多いが、飲食店として利用されている所が多いようだ。 三ヶ日駅は喫茶店、都筑駅はパン屋さん、 浜名湖佐久目駅は食事もできる喫茶店が入っている。なかなか楽しい。 浜名湖佐久米駅は、目の前に浜名湖が迫り、冬にはカモメがたくさんやってくるそうだ。 |
東海道本線のバイパスとして造られた天浜線だが、この辺りはバイパスという意味ではもっと古く、 江戸時代の東海道の脇街道が通っていた。江戸幕府は、 東海道・新居宿に関所を置いて、通行を厳しく取り締まった。それを 避けて北側を回るのが、この脇街道だった。特に女性が良く利用していたので 「姫街道」 と呼ばれた。その姫街道の関所があった、気賀駅に到着、10:10。この駅ではラーメン屋が営業している。 |
金指駅 森と緑・自然美あふれる 私は20年ほど前、この駅まで天浜線に乗った事がある。浜名湖の周りを自転車で 巡る、仲間の集まりに参加した時だ。 でもこの先、天竜二俣駅までの区間は未乗車なので、ここからが楽しみだ。 ここからは浜名湖を離れ、田園地帯を行く。周囲の水田は、すでに稲穂が少し黄色く なり始めている。もう夏も終わり、秋が近いことを感じる。10:19金指駅着、有人駅で、 列車行き違いで4分ほど停車するので、スタンプを押してくる。この辺りには古刹が多いのだが、 描かれている立派な庭は、 龍潭寺 のものだろうか。 |
さらに3つ先のフルーツパーク駅に着くと、ここが目的地だったようで、 賑やかだった家族連れは皆ここで降り、車内は静かになった。さらに3つ先の西鹿島駅 は、浜松方面に行く遠州鉄道への乗換駅、また降りていく人が多い。 |
とても大きな川が見えてきた。諏訪湖を源とし、太平洋にそそぐ大河、天竜川である。わが列車はこの 川を鉄橋で渡って、いよいよ天竜二俣を目指す。この沿線で一番大きな街であり、天浜線の本社も その駅にある。 |
天竜二俣駅 森と緑・自然美あふれる 10:44、天竜二俣駅着。歴史ある古い駅舎には、沢山の観光客が居て混雑している。 国の文化財になった、この駅の 「転車台見学ツアー」に来た人たちであるらしい。 ローカル線で経営が厳しいであろう天浜線にとって、文化財指定は追い風だったようだ。 押し鉄の私の目的は、もちろんスタンプ。押したい旨を駅員さんに告げると、 無人駅を含む沿線7駅のスタンプがセットになって出てきた。これは嬉しい。 実は、この駅にさえ来れば、天浜線すべてのスタンプが集まってしまうのである。 押し間違えないように、押し忘れないように、慎重に押す。 |
天竜二俣駅のスタンプには、もちろん街の周りを流れる天竜川が描かれていた。 さて、先ほど乗って来た列車はまだ停車していて、10:57発なので、もう一度乗って 、次の遠州森駅まで行ってみよう。 |
駅で、一日十食限定という、天浜線オリジナルの舞茸弁当を売っていたので、買っていく。これを食べながら、 天竜二俣駅から東に向かう。地元食材を生かしたお弁当が、美味。うーん、汽車旅の醍醐味。遠州森駅までは20分程、 沿線には茶畑が目立つようになってきた、流石は静岡。 |
遠州森駅 森と緑・自然美あふれる 11:19頃、遠州森駅着。「遠州の小京都」と 呼ばれて寺社が多く、見どころの多い街である。またこの街の有名人と言えば、任侠の人、 森の石松である。 そんな絵柄のスタンプを押す。 実はこの駅では、「天竜二俣駅保管の遠州森駅のスタンプ」とは、 少しだけ違うスタンプが押せるのである。どこが違うかと言うと、良く見て頂きたい。 お寺の屋根に「駅」という文字が描かれてるでしょ?不自然な文字なので、たぶん「エラースタンプ」 だろう。この文字が天竜二俣駅保存の物には無いのである。まるで間違い探しのような感じだ。 |
天竜二俣駅で押印 |
桜木駅 森と緑・自然美あふれる 天浜線はこの先東に進み、掛川まで行っている。でもこの先の路線には、私は乗った事がある。15年程前の出張の帰りに 掛川から乗って、森の町を散策した。なので今日の森駅での用はスタンプだけだ。 3分後の11:22に到着した逆方向の列車で戻ることにする。 そういう訳で、今日は遠州森駅から引き返したのであるが、 天竜二俣駅で押した、この先の、桜木駅と掛川駅のスタンプを紹介して置こう。 「桜木」は、近くの「雨桜神社」と、古い地区名の「垂木」から一文字ずつとって出来た地名だそうである。 スタンプは、桜の花の形の中に、あれこれ詰め込んだデザインだ。 |
掛川駅 森と緑・自然美あふれる 終点の掛川駅は、天竜浜名湖鉄道が東海道本線に合流する駅。東海道新幹線も停まる主要駅だ。 スタンプには日本100名城の掛川城、温泉、茶畑が描かれているが、一番目立つのは手前に描かれた獅子舞である。 これは、3年に一度行われる掛川大祭の時に出る 「仁藤の大獅子」である。その大きさは巨大であり、見るものを驚かすという。 東海道の宿場町、掛川の人の心意気を今に伝える祭りである。 遠州森駅に、11:22着の新所原行きがやってきた。これで天竜二俣駅まで引き返そうと思う。 もう少しだけ、遠州の歴史散歩を楽しんでいこうと思う。 |
天竜二俣駅で押印 |
11:42、再び天竜二俣駅に降り立ち、駅でレンタサイクルを借りた。 二俣の町に来たからには、戦国の名城・ 二俣城跡 に立ち寄っていきたい。町を抜けて林の中を抜けると、天守台跡が見えて来た。ここは、戦国時代、徳川氏と 武田氏の攻防の最前線の街であった。 |
今川氏が衰微し、徳川氏の居城になっていた二俣城に、武田方が襲い掛かったのは、信玄が上洛を目指して 大軍を発した時だった。天竜川沿いに下って来た武田軍は、この二俣城を落とせば遠州平野に出られる。 徳川方は籠城戦を良く戦ったが、水の手を切られついには落城する。武田軍は一気に遠州平野に進軍、 徳川家康は三方が原に出てこれを迎え打った。が、老練な信玄は若き家康を簡単に敗り、家康は浜松城に 逃げ帰る。徳川もこれで終わりかと思ったとき、信玄が急病で倒れ、武田軍は甲州に撤退して助かるという、 有名な「三方が原の戦い」。その緒戦が戦われたのがここであった。 |
その後武田氏が滅んで徳川は二俣城を奪還したが、その後徳川は関東に移り、この城は廃城になった。その後
は歴史から忘れ去られたこの城ではあるが、こうして天守台は立派に残っている。
15年程前私は、自転車仲間と、天竜川沿いに自転車で下ったことがある。 今思うとそれは、武田軍が攻めてきたのと同じコースだった。この城跡に来るのも、それ以来である。今日の天浜線の押し鉄の旅はもう終わりだが、 懐かしいので、もう一度天竜川の流れを眺めてから帰ることにしよう。 |
その後、12:46発の新所原行きで西鹿島に出、遠州鉄道で浜松へ向かった。三方が原の戦いで徳川家康が逃げ帰った浜松城に、これもまた20年ぶりで 再訪。遠州の歴史散歩を満喫したのち、新幹線のこだまで、16:00頃、名古屋に帰った。 |