JR東海静岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#638)
第9章 デジタル新春旅 -身延線2-

令和5年、2023年の年が明けた。

ここ3年間、年末年始になるとコロナ感染者が増えるが、今年もそうで、第8波になっている。 それも毎日10万人を超える感染者が出るという、過去最大の波だ。 しかし、もう以前のように非常事態宣言が出たり、旅行制限が行われることは無い。 ワクチン接種が行き届き、薬もいろいろ準備された。以前ほど恐れる必要は無くなったようだ。 人はこのウイルスの脅威を乗り越え、「withコロナ」の時代に向かうのだろうか。

それならば、このお正月休みも、押し鉄の旅、に出かけたい。
ネットオークションで、2日分未使用の青春18きっぷを入手した。これで旅に出かけよう。

2023年1月3日、早起きした私は、名古屋駅6:20発の新幹線、ひかり630号に乗った。 名古屋駅を出た頃はまだ暗かったが、暫くして朝日が昇ってきた。 今年初の旅だから、初日の出のようなものだ。 7:15、静岡駅着。7:22発の東海道本線、熱海行きに乗り換える。 今日も青空が広がり、雪を被った富士山が見事だ。7:59、富士駅着。 8:05発の身延線、西富士宮行きに乗る。

入山瀬駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
でごいち文庫

ここから青春18きっぷを活かし、今日は身延線経由で長野方面へと、 鉄道150周年のデジタルスタンプを集める旅をしてみよう。 このスタンプラリーの終了は3月末ではないかと噂されているが、 私はまだ半分も集めることが出来ていない。まずは今日、身延線を回れれば、 JR東海・静岡地区は全部集められそうだ、それを目指してみよう。

富士駅で東海道本線と別れて北へ登って行く身延線の列車。 目の前に雲一つない富士山、うん。正月にふさわしい旅だ。


そこかすろうさんご提供

まず、今日第一の設置駅、入山瀬駅へ8:15着。銀河鉄道999の鉄郎が本を読んでいるのかな、 と思うようなスタンプデザインだが、これは、 「でごいち文庫」。 入山瀬公園に展示されているSL、D51に連結した客車が、図書館になっていて、 9000冊の本があるそうだ。なんとも素敵だなあ。富士市立図書館の分館、という扱いらしい。

身延線の列車は、どんどん坂を上って行く。富士山がどんどん近づいてくる。

富士宮駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
富士山 (再掲)

8:26、富士宮駅着。これだけ見事な富士山が見えているし、 お正月だし、富士宮本宮浅間神社 に初詣していくことにしよう。6月に取得した富士宮駅のデジタルスタンプを再掲する。

駅前の通りを北に歩き、それから左に曲がり、浅間神社への参道へと向かう。 参道には露店がならんで賑やかだが、まだ朝早いのでそれほど初詣客で混雑はしていない。

富士山の伏流水が湧き出している「湧玉池」のほとりに、現在の社が作られたのは、奈良時代だという。 しかし神社の起源は更に古く、昔々、富士山の大爆発があって、それが収まった第7代孝霊天皇の時代、 紀元前27年であるとされる。古代の人も現代の人も、富士の姿を見れば、神様と崇めたくなるのは自然な事だろう。 それほど古い、この社である。

今年こそ、コロナの事を忘れられる、平安なとしてあって欲しい。そう願って、参拝してきた。 この浅間神社には、30年ぐらい前になるだろうか、母と参拝したことがある。 湧玉池から沸く、水の量に驚いたのを懐かしく思う。沸いた水は勢いよく川になって流れており、 今日はその川に沿って、次の西富士宮駅まで歩いていこう。
沼久保駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
ぬま久保で降りる子連れの花の姥

2006年ごろに、JR東海・静岡支社印を集めに来て以来、とても久しぶりの、西富士宮駅。 ここから、9:34発の甲府行きの列車に乗る。甲府までこの列車に乗り続け、 一気に身延線のデジタルスタンプを全部取得するつもりだ。2時間半ぐらいの乗車になりそうだ。

列車はますます登って行く。富士宮の街を眼下に見下ろす雄大な車窓を眺め、 それが終わってちょっと山の中に入ったところで、次の設置駅、 沼久保駅に到着。9:42。


友人KK氏ご提供

富士山は、山の向こうに頂を出す形で、まだ見える。デジタルスタンプに描かれている、
「ぬま久保で降りる子連れの花の姥」
という俳句は、高濱虚子が昭和33年に、下部温泉に行く途中、この駅で見た光景を詠んだもの。

沼久保駅を過ぎると、富士山とは一旦お別れになり、やがて左の車窓に、 ずっと富士川の流れを見ていく事になる。昨年6月には、その途中の内船駅まで、 デジタルスタンプを取得に行っているので、約半年ぶりだ。その後、身延線には数多く、 デジタルスタンプが設置されたので、押し鉄仲間の方々が何人も旅をされており、 印影を頂いている。今日はそれらを、私も獲得して行こう。


そこかすろうさんご提供
身延駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
身延山ロープウエイと富士山

10:32、身延駅着。日蓮宗総本山、久遠寺の最寄り駅。

30年程前、母と富士宮浅間神社にお参りした時は、そのあと、今日と同じ様に 身延線に乗った。久遠寺にもお参りし、参道の石段を、汗をかきながら2人で登ったのが懐かしい。 デジタルスタンプには身延山ロープウエイが描かれているが、それにも乗って、 頂上駅から富士山の山頂を見た。その思い出のままの、スタンプの図柄が嬉しい。

今日、私はひたすら、この甲府行きに乗り続ける。

下部温泉駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
幻のあけぼの大豆

10:45、下部温泉駅着。山あいの歴史ある温泉地だ。 2006年にJR東海・静岡支社印を集めに来て以来、 16年振りである。あの時は「信玄のかくし湯」と呼ばれる下部温泉にぜひ入りたいと思い、 途中下車した。

なのでデジタルスタンプにも、当然、温泉が描かれていると思っていたのだが、なんだろう、この豆は? これは「あけぼの大豆」という、 この地域でしかとれない、粒の大きなブランド大豆なのだそうだ。


そこかすろうさんご提供


そこかすろうさんご提供
甲斐常葉駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
駅舎とキャンプ場

ますます富士川を上流に遡り、かなり山奥に来たなと思う所にある、 甲斐常葉駅、10:49着。無人駅であるが、ここにもデジタルスタンプが設置されている。 真ん中に描かれているのは、この駅の小さな駅舎だが、それ以外は、キャンプを楽しんでいる様子の絵だ。 この駅の周辺には、キャンプ場がいくつかあるそうだ。詳しくは知らないが、 「ゆるキャン」というアニメがここを舞台にしているそうで、検索すると、 その聖地巡りの場所 として出てくるようだ。

列車は更に走り、やがて渓谷を抜け、周りの土地が開けて、甲府盆地へと抜ける。 鰍沢口駅を過ぎると、広がる盆地の平地の向こうに、南アルプスの雪を被った山々も見えてきた。

市川大門駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
神明の花火大会

11:15、市川大門駅着。かなり甲府盆地に降りてきた。 ここは、市川三郷町という街の駅で、県都・甲府にも近く、ベットタウンとなっている。 近くの町、3つが合併してできたので、三郷町というらしい。駅名の大門は、合併した一つの町の名前である。

デジタルスタンプは、毎年8月に行われる、 「神明の花火大会」である。 昨年はコロナ禍の下であったが、感染対策をして開催されたそうである。笛吹川のほとりで開催される、山梨最大の花火大会だ。


友人KK氏ご提供


購入印影
この駅は、簡易委託駅である。
今日は押印できなくて残念なのだが、何年か前に、花火大会を描いた左のような、 リアルスタンプが設置されたそうである。市川三郷町が設置したもののようだ。 印影を入手しているので、紹介だけはさせて頂こう。スタンプを作って、 少しでも、この花火大会の知名度を上げようという、地元自治体の気持ちがこもった、 良い駅スタンプだなと思う。

なお、この花火大会の起源は、戦国時代の武田氏の、狼煙による連絡にあるという。 うーん、ほんとかな。まあ、なんでもかんでも、武田信玄にルーツとしておけば、 甲州らしいから、それで正しいとしておこうか。

特急ふじがわ (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スペシャルスタンプ

さてここで、この身延線を走る特急、 特急ふじがわのスペシャルスタンプが取得可能になったので、紹介して置こう。 富士川駅と、市川大門駅の2駅のデジタルスタンプを取得することが、獲得条件になっていた。 例えば富士駅と甲府駅だったりすると、身延線にまったく乗らなくても取得できてしまうので、 こういう設定になったのだろう。

ただ、特急ふじがわの停車駅は限られているから、 無人駅にも設置がある身延線のデジタルスタンプを収集するなら、特急より普通列車をおススメしたいところだ。


友人KK氏ご提供


そこかすろうさんご提供
市川本町駅 (身延線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
障子紙の生産日本一

次は、市川本町駅に、11:17着。この駅が、市川三郷町の町役場の最寄り駅である。 昔は、急行だった「富士川」も、この駅には停車していたらしいが、今は無人駅である。

デジタルスタンプには、市川三郷町が、障子紙の生産日本一であると書かれている。 市川手漉き和紙は、 平安時代に始まり千年の歴史があるそうだ。紙の素材となる木が豊富にあり、綺麗な水にも恵まれているからだろう。 戦国時代には、武田氏の御用紙として使われたそうだから、信玄が書いた手紙はほとんど、この和紙が使われてたらしい。 これは、信用できる信玄伝説だな。

列車はいよいよ、甲府盆地の中心都市、甲府に近づく。
列車後方には、山の向こうに再び、富士山の白い山頂が見えてきた。

南甲府駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
駅舎

次のデジタルスタンプ設置駅は、甲府の街の南の入口である南甲府駅で、11:45着。

スタンプに描かれているのは、 昭和3年に建てられ、今も使われている駅舎。 身延線の前身、富士身延鉄道の本社が入っていた、コンクリート二階建てのモダンな建物だ。 スタンプの上半分に描かれている庭は、なんとこの駅の中庭で、池が真ん中にある、凝ったつくりである。


そこかすろうさんご提供

列車はいよいよ、街の中へと入って行く、高いビルも多くなってきた、流石は県都・甲府。


友人KK氏ご提供
甲府駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
武田信玄の像

2時間半も乗り続けたこの列車だったが、ついに11:55、終着駅、甲府に着いた。

1月3日のお昼の甲府駅は、お正月休みを終えて、中央本線で東京に戻る人たちで混雑している。 東京に戻る特急はとても混雑しているようで、夕方まで席が満席だというアナウンスが、駅構内に流れていた。 私のこの先の旅は、方向が違うので、影響はなさそうだが。

デジタルスタンプは、やはり、武田信玄公。これは駅前にある、あの堂々とした銅像だな。
学生時代に自転車旅行で初めて甲府に来た時、 この信玄公の像と初めてご対面したが、もう40年近くも前のことになってしまった。 それから何度も甲府には来たが、今日は少し久しぶりだ。どれ、信玄公にご挨拶しに、駅前に行ってみようか。

今日のこの旅は、このあと、長野方面に続ける予定だ。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁