JR東海静岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#20)
    第5章 甲府のほうとう -身延線1-

「ゴールデンウイークだし、子供は学校がある日だし、一人でどこか行ってきてもいいよ」 という妻のありがたい一言。そろそろ私の旅の虫が動き出していたのが女房にはわかったのかな? ま、とにかくお言葉に甘えて、静岡支社印で最後に残っていた身延線の駅スタンプ収集に 出かけることにした。2006年5月1日(月)、良いお天気である。名古屋駅を7:20発のこだま562 号で新富士まで行く。こだまは、いつも空いていて快適である。うたた寝している間に着いて しまう。新富士駅からタクシー1メータで富士駅へ。さて、作戦開始。

入山瀬駅
曽我兄弟ゆかりの地

9:21発の西富士宮行きに乗車して、柚木駅・竪堀駅を通過、入山瀬駅で 下車。跨線橋の上から富士山を眺める。ここは富士山の目の前の駅だと いうのに、雪をかぶった頂がうっすらと見えるだけである。今年は黄砂 の影響か春霞がひどいなあ。今日はちょっと富士山の眺めは楽しめそう にないなあ。駅員さんに出してもらってスタンプを押す。 鎌倉時代の あだ討ち話の、曽我兄弟ゆかりの地とのこと。二人の墓のある 曽我寺 が近いとのこと。9:43発の富士行きに乗り、1駅戻って竪堀駅向かう。

竪堀駅
昼も夜も眺望のすばらしい岩本山公園

行き過ぎて戻って、無駄なことをしているように思えるかもしれないが、 スタンプ収集の場合、近い駅に押すべきスタンプがいくつかあり、しかも 運転本数が多くない区間では、この「ジグザグ戦法」が有効である。 そのまま1駅づつ1方向に進んだのでは、駅での待ち合わせ時間が長すぎて 時間を無駄にするが、ジグザグなら逆方向の列車も使うことにより、効率的に 回れる場合があるのだ。というわけで、高架駅の竪堀駅でスタンプを押す。 富士の眺めの素晴らしい 岩本山公園 が近いそうだが、春霞のせいで、今日は この駅からも富士山はうっすらとしか見えないのが残念だ。

西富士宮駅
富士山本宮浅間大社

9:59発の列車でまたジグザグ作戦で、富士宮駅を通過し、西富士宮駅へ。 駅前から伸びる大通は、富士山本宮浅間大社 へ続く。実は私は13年前に、母と二人で身延線沿線の旅をしたことがあり、そのときにこのお宮さん にもお参りしたことがある。湧玉池という 池があり、富士山の湧水が池の底からすごい勢いで湧き出していたのが印象的だった。富士山の周囲には 水が湧き出しているところがたくさんある。母との旅のときは、富士宮からバスで 白糸の滝にも行ったが、その 水の豊富さには、本当に驚いたっけ。今回は神社にも滝にも寄らず、10:28発富士行きに乗り、富士宮駅へ戻る。

富士宮の最近の名物は、 焼きそば であるらしい。少し固めの焼きそばがおいしいらしい。 ぜひ食べていこうと思ったのだが、ジグザグ作戦のせいで時間効率が良くて まだ11時前、駅の焼きそば屋はまだ準備中である。 お店の横には、いろいろなテレビ番組で紹介されたときの様子の写真が飾られており、 食いしん坊タレントが笑顔で写真に納まっていた。
富士宮駅
白糸の滝

10:50発の特急ワイドビューふじかわ5号に乗ることにしたので、残念ながら富士宮焼きそばはあきらめ、急いでスタンプを押す。図柄は、 白糸の滝であった。

特急車両の心地良さについつい眠くなる。富士宮の町を過ぎると窓の外の風景は 一転する。富士川 が広い川原を蛇行しながらゆっくり流れるばかり、ほとんど人家もない。この谷は日本列島を 横切る大断層、フォッサマグナの谷である。まことに雄大だ。

甲府盆地に四方から流れ込む水は、釜無川とか笛吹川となってひとつになり、富士川と なって、延々と太平洋に流れ込むのである。フォッサマグナの断層なので岩はもろく、 ひとたび洪水となると水量は驚くほど増し、大濁流となって流域を襲っていたようだ。

そんな暴れ川、富士川のほとりに、鎌倉時代・大寺院ができた。日蓮宗総本山、 身延山久遠寺である。

身延駅
しだれ桜・久遠寺

身延で下車、久遠寺参拝の旅人 で栄えてきた町である。家々は皆3階建てで統一されており、とても立派である。 13年前、母と旅したときに久遠寺にも参拝した。途中の石段が信じられない程 大きな石で組上げられており、1段1段の段差がとても高く、母がしんどそうに 登っていたのを覚えている。こんな所にこんな寺を建てた 日蓮という人のすごさを 感じた。ロープウエイに乗り、 頂上から見た真っ白な富士山の頂が、とてもきれいだったなあ。 私の祖父は、身延山に良く参拝に来ていたと母から聞いた。じいさんも富士川の流れを 身延線から楽しんだのだろうかな。
下部温泉駅
信玄公のかくし湯・下部温泉郷

12:01発甲府行きで、また先へ進む。富士川の支流、下部川に沿ってさかのぼり、 下部温泉駅へ。小さな可愛らしい駅舎を 出ると、新緑の山が迫り、風林火山ののぼりがはためいている。ここは 信玄のかくし湯 といわれる温泉郷だ。ぜひ一風呂入っていこう。

温泉街は駅から川を遡ったところにあるというので、歩いて 行ってみることにした。新緑が実にきれいで、気持ちが良い。やがて見えてきた 下部温泉会館。 共同浴場で、ここならば300円の料金だけで下部温泉が楽しめるのだが、 あいにく今日、月曜日が定休。もう少し奥まで歩いていくことにする。

古い温泉街が見えてきた。神泉橋という橋で下部川を渡ったところに、気になる看板を 発見。「温泉遺産・源泉館」。 すぐ横に岩風呂の文字が。立ち寄り湯ができるか聞いてみたところ OKとの事で、千円払って入ってみる。

大きな岩風呂で、12畳敷ぐらいの広さがあり、底は板敷き。 足を入るとちょっと冷たい。湯温は32度ぐらい。効能書きによると、 こここそ信玄公が、川中島で上杉謙信公から受けた刀傷を癒しに 入ったという岩風呂なのだそうだ。源泉かけながし、沸かさず、水も足さず、 そのまま戦国時代から続いている湯船だというのだ。 驚いたなあ、知らずに来てすごい所に入ることができたものだ。 ちなみに混浴である。もうひとつ岩風呂があって、そちらは暖かいお湯。 2つの湯船に交互に入ると効果が高いそうである。

お昼がまだだったので、食事出来るところを探す。 かど久 というそば屋を見つけ、うまい手打ち蕎麦をいただく。窓からは下部川の せせらぎと周りの新緑がとてもきれいで、心地よかった。 帰り道、坂道を下っているとちょうどタクシーが来たので乗ること にした。行きも駅から1km程歩いているので、ありがたい。そのまま 駅近くの、「湯の奥金山博物館」 まで運んでもらうことにした。

この川を遡った毛無山のふもとには、中山金山をはじめ多くの金山が存在しており、信玄の 時代にその最盛期を迎えていた。大粒に加工された甲州金、信玄の 領国支配を助けていた。そんな歴史を知ることのできる博物館である。 戦国最強と言われた信玄公。その強さの秘密は、温泉と金山。 そう実感できる、下部温泉である。

鰍沢口駅
大柳川渓谷

14:15発の甲府行きの普通電車に乗り、残りのスタンプを集める 旅を再開する。山を抜けて甲府盆地の平地が広がり始めたころ、 鰍沢口駅に到着。この駅の近くで甲府盆地の大河、釜無川と笛吹川 が合流して富士川になっている。駅名は川の対岸にある、 鰍沢町 への入り口であるところに由来しているとのこと。スタンプの 絵柄の 大柳川渓谷も鰍沢町にある。駅前はがらんとしていて見に行く ものもなかったので、次の14:49発のワイドビューふじかわ7号が 来るのを待つことにした。

東花輪駅
櫛形山・桃源郷の玄関

次の東花輪駅。駅前にコンビにがあったのでアイスクリーム を買って食べた。というのも先ほどから気温がぐんぐん上がっていて、 とても暑かったからである。この日甲府盆地は 33度まで気温があがったそうだ。フェーン現象のおきやすい土地柄なのである。 ところで、この東花輪駅は、市町村合併で出来た 「中央市」にある。 どこの中央なのかまったくわからないような市名で、これはどうかと思う。 お隣に南アルプス市 というのもできて、聞いたときにはびっくりしたが、「中央市」よりはまだ許せるなあ。

南甲府駅
名刹甲府善光寺

15:33発の甲府行きに乗り、静岡支社印最後の1個の駅、南甲府駅へ。 スタンプの絵柄は、意外にも長野の善光寺?と思ったら、 甲斐善光寺 との事。信玄公が川中島の戦いのとき、長野の善光寺が焼失するのを恐れ、 本尊をここに移して建立したのが始まりとか。武田氏滅亡後に本尊は長野に 返されたけれど、甲斐善光寺はそのまま残って今に至っているとのこと。 駅舎が堂々として立派 である。かつて「富士身延鉄道」という私鉄として開業した身延線、 その本社が入っていた建物だそうで、昭和3年に建てられたという。

今日は 甲府 に泊まることにした。駅前のホテルに荷物を預け、最近立派に整備された 甲府城跡 を少し散策した後、ほうとうを食べに行く。 きしめんをさらに厚くぶつ切りにしたような「ほうとう」を入れたなべ料理。 かぼちゃや、じゃがいも、にんじんなどを入れて味噌で煮込んである。寒いとき にはうってつけの郷土料理。信玄公が野戦の時に作った鍋が由来とも言う。 私は甲府は4回目であるが、今回は13年ぶり。チェーン店 小作のほうとう のうまさが忘れられず、楽しみにしていた。 今日は暑いので、汗を拭き拭き食べることになったが、やはりうまい。

今回、身延線沿線9個のスタンプを押し、ついにこれで静岡支社印58個をすべて収集完了した。 おいしいほうとうも食べたし、実に満足である。今回ずいぶんゆっくり静岡・山梨の旅を楽しめた。 行くたびにおいしい物を食べ、富士山の恵みを感じられた。静岡支社印のおかげである

甲府駅前の信玄公の銅像に十年ぶりにご挨拶。信玄さん、明日は私、貴殿の古戦場・川中島 まで行ってみますよ。次の目標、JR東日本・長野支社印を集める旅を始めます。(完)

(→この旅の続きは長野支社印、小海線へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁