JR四国・スタンプ収集旅日記(#191)
    第7章 水沸く街へ -予讃線2-

今年に入ってからずっと仕事が忙しく、余裕の無い毎日が続き、へとへとだった。まだまだ忙しい日々が続きそうではあるが、 ようやくやってきたGWの10連休。ひと時、羽根を伸ばしに、また大好きな四国へ行くことにする。 今回は予讃線を旅しよう。

2013年4月30日(火)、名古屋発6:35のひかり491号、岡山発8:32のしおかぜ2号と乗り継いで、瀬戸大橋を 渡って四国入りする。朝からあいにくの雨であったが、ありがたいことに、だんだんと小雨になってきた。

宇多津駅で、後ろ側に特急いしづち号を連結し、四国を走り出す。丸亀を過ぎて 9:18、多度津駅着。

ここで今回使う切符を購入。3日間、JR四国の全線の列車 に乗れる「四国フリー切符」。この切符は特急列車の自由席にも乗れるのが便利である。 普通列車だけだと、運転本数が少ないJR四国で行きつ戻りつスタンプ収集 するには不便なので、この切符はありがたい。

まずは9:49発の伊予西条行きに乗車。海岸寺駅を過ぎると瀬戸内海が車窓に広がる。 海岸寺というお寺には、宿坊にユースホステルが併設されている。 30年前の若き日の自転車 旅行で、そこに泊まった。その懐かしい宿坊も車窓に見える。

高瀬駅
高瀬茶の駅

途中の詫間駅にはあとから寄ることにして、次の高瀬駅で下車する。10:07着。 ホームにはツツジの花が咲き始めている。讃岐らしい尖った形の山が、田んぼの 向こうに並んでいる。

スタンプを押すと 「高瀬茶」 というお茶の産地であるらしい。あまり聞いたことのないお茶のブランドである。 それもそのはず、高瀬茶の生産量は僅かで、ほとんど香川県で消費されている地元の銘茶、 なのだそうだ。でも今は、ネット通販でなんでも簡単に取り寄せられる便利な時代だ。 うまいお茶ならば、いつか人気が出るかもしれない。



詫間駅
浦島太郎之里のある駅

10:32発の多度津行きに乗って、少し戻って詫間駅(たくまえき)へ。10:38着。 駅前広場に、ちょっとユーモラスな彫刻がある。漁師と思しき人物が、小さな亀を 逃がしてやっている所。砂が敷かれているので、砂浜を模しているのだろう。 ちょっと向こうに数人の子供たちの像もある。この亀をいじめていた子供達なの だろう。 この地には、浦島太郎伝説があるのだ。

この駅自体は内陸にあるけれど、ちょっと北に行けば瀬戸内海で、 荘内半島という半島が突き出している。伝説のあるのはその浜の当たり。

20年ほど前、パソコン通信の自転車旅行のフォーラムに参加していたとき、 みんなで観音寺駅に 集まって、その荘内半島を自転車でまわり、瀬戸内海に浮かぶ粟島という島の民宿に一泊するオフ会に行ったことがある。 その時、荘内半島のあちこちで、竜宮城を模した建物があったっけ。懐かしい思い出だ。

10:53、サンポート南風リレー号という快速列車に乗って、観音寺駅を目指す。なんだか不気味な ペイントが車両全体にされている。写真家のアラーキーの 作品をデザインした列車らしいが、うーん、わからん。



本山駅
国宝本山寺四国霊場七十番札所のある駅

車窓から、遠くのお寺の塔が見える。多分四国霊場七十番札所、本山寺 の塔なのだろう。その最寄駅、本山駅に停車。この駅は今は無人駅だが、かつてはここにもスタンプが設置 されていた。今はスタンプは観音寺駅に保管されていて、このあと押したので、ここで 紹介しておこう。

田畑が多かった沿線風景が変わって、ちょっと住宅が多くなってくると、 まもなく観音寺駅、11:13着。不気味なアラーキー列車と、ここでお別れ出来て、ほっとする。

観音寺駅
砂浜に銭形のある駅

四国霊場六十九番札所・観音寺 の名を冠する、観音寺市。ここで有名なのは、スタンプにもある、 琴弾公園の砂形。 江戸時代、藩主を歓迎するために一夜にして作られたとか。

昔テレビ時代劇・銭形平次のドラマのエンディングに、この風景が映されていた。それで一度見てみたいと思い、 私は30年前、若き日の自転車旅行の時、ここをわざわざ訪れた。しかし、砂の中の迷路をさまよって、汗だくだくになった だけだった。それ以来、未だこの砂形の全貌を見たことがない。

20年前の自転車のオフ会の思い出も重なる駅前を眺め、今度は11:36発、特急しおかぜ7号に乗る。



豊浜駅
ちょうさ祭りのある駅

特急なのですぐ通過してしまったが、次の豊浜駅のスタンプも、観音寺駅に 保存されていたのでここで紹介しておく。「ちょうさ」とは、太鼓台になる 山車のことで、十月の 祭りには、これが賑やかに街に繰り出すらしい。

この豊浜町は、第68代内閣総理大臣・大平正芳氏 の出身地。私は若き日の自転車旅行中、公園で大平総理の銅像を見つけた。この総理は、在職中に急に亡くなった悲劇の 人だが、銅像はにこやかな表情だったのが印象に残っている。

川之江駅
街中すっぽり紙の駅

海をチラチラ見ながら進み、工場の煙突が多くなってくると川之江だ。11:45着。 煙突の煙は紙を作る製紙工場の煙である。

スタンプを押すと、「街中すっぽり紙の駅」とある。このデザイン、30年前に 押したものと、変わっていない。今はJR四国の文字と、押した日を書き込む 部分が追加されてるが。30年前の自転車旅行で、高知から吉野川に沿って山中 を走り、阿波池田から峠を越えて瀬戸内海側に出たのが、この街だった。

当時の製紙工場の煙は匂いがあって、早くこの街を立ち去りたいと思った思い出 がある。でも今日はもう、そんな匂いはしない。改善されたのに違いない。


駅前すぐにアーケード街があるが、残念ながらかなりひどいシャッター通りだ。 今は周辺と合併して、 四国中央市 という立派な名前になったこの街だが、街の活性化は大きな課題のようだ。

11:56発の伊予西条行きに乗り、次の伊予三島駅に12:01着。


伊予三島駅
製紙工場の煙突の見える駅

ここも四国中央市で、川之江から工場が続いている。スタンプの 図柄は紙漉きである。江戸時代の中期、宝暦年間というから今から250年ほど前に、 この地方で始まった紙漉きが、今の製紙業への結びついているとのことである。

ちょうどお昼なので、駅前の食堂でカツ丼を食べた。 ネットであらかじめこの周辺の食堂を調べてきたのだが、どうもこの駅前食堂しか 選択肢がなさそうだった。確認のため、あとで近くのアーケード街も眺めたが、 やっぱり残念なシャッター通りになっていた。

伊予土居駅
赤石五葉松のきれいな町の駅

12:52、特急しおかぜ9号(アンパンマン列車)に乗る。次々特急に乗れて 「四国フリー切符」の旅は豪華だ。 途中通過する、伊予土居駅のスタンプが、新居浜駅に保管されていたので、ここで紹介 する。ちょっと印影が悪くて文字がよくわからないが、 赤石五葉松の盆栽が 描かれている。この街の北側にそびえる赤石山一帯には、この松がたくさん自生しているとのこと。 盆栽に適した松だということで、その道が好きな人には良く知られているのだそうだ。

そんな北側の山々は、今日は半分雲に隠れ、水蒸気が上がっている。 天気の回復にはもうちょっとかかりそうだ。



伊予西条駅
西日本最高峰石槌山の駅

新居浜駅はあとで立ち寄ることにして通過し、13:16、伊予西条駅に到着する。 街の北にそびえる石鎚山からの伏流水が、街中に湧き出す水都である。 以前出張で来たことがあり 、街を歩いたことがある。水が良いのでお酒が美味しい。土産に買っていった お酒は、家で好評だったっけ。

そんな伊予西条だが、以前の出張の時にはなかった魅力が加わっている。 駅前に変わったデザインの大きな建物が建っている。中に入っていくと、 なんと、新幹線0系が展示されている。四国に新幹線は走ってないはずだが、 はて?

新幹線の建設プロジェクトを推進した第4代国鉄総裁・十河信二は、 この街の出身であった。それを記念して最近「鉄道歴史パークin SAIJO」というのが、駅前に作られた。 十河信二の記念館の他、四国鉄道文化館という建物が作られ、そこに新幹線が飾られているというわけである。 今や新幹線は日本一大事なインフラだ。この旅行だって新幹線がなかったら、今日伊予西条までたどり着いてないだろう。 偉大な十河さんの功績を、鉄ちゃんで無くとも、称えずにはいられない。

次の列車の時間まで、少し、この水都を歩いてみよう。駅から少し西に歩くと、新町川という川に行き当たる。 うちぬきと呼ばれる 伏流水の自噴泉があって、みんなが大きな容器で水を汲んでいる。こういう湧水が、西条には二千もあるという。 川に沿って少し遡ると、川は大きな泉で終わっていた。周りにツツジの花が咲き乱れるここが、新町川の水源で 「観音水」と呼ばれているそうだ。

なぜ「観音水」というかというと、近くの禎祥寺に観音堂があるから。 ちょっと立ち寄ってみよう。するとお堂の横には、 それは見事な藤棚が、 今を盛りと薄紫に輝いていた。樹齢約400年の名木は、水沸く街の清らかな水を吸って、今年もまた大きく咲いた。

私の旅はまだまだ続くが、一旦ここで稿を変えたい。(了)
(→この続きは、第8章へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁