2008年5月1日(木)、13:45。和歌山線を旅し王寺駅に着いた私は、さらに大和路線(関西本線)
の旅を続けるため、大和路快速に乗車した。大阪寄りの次の停車駅、久宝寺駅に到着。
先日この久宝寺駅から天王寺駅までは立ち寄っており、今日はここから奈良に向かって
各駅停車の旅をしようと思う。 |
八尾駅 河内音頭でにぎわう町の駅 まず一駅目は、八尾である。スタンプの図柄は 河内音頭。 3月に集めたアーバンネットワークの旧印でも、同じように盆踊りが描かれていたが、 今回は河内音頭と名前も入り、よりはっきりアピールするスタンプになった。 駅前は下町の趣。 八尾市周辺は、 古代・朝鮮半島から移り住んだ渡来人が多く住んだ跡が残っているなど、大変歴史的に 古い町である。都だった大和への交通の往来も盛んだった。この大和路線(関西本線)は、 河内から大和の国への交通の大動脈だった大和川に沿って線路が延びており、古代の街道 そのままの経路である。 |
志紀駅 古代街道志紀郡の駅 次は、志紀駅である。 河内国の国府 は昔、この志紀郡にあったと言う。大和川は結構、あばれ川であり、大雨が降ると洪水になった。 この志紀駅を作るとき、場所の 選定に当たり、洪水で流されない高台にしたいと考えたそうである。当時墓地であったこの場所を 造成して駅にしたとのことで、そんな歴史が刻まれている記念碑が、駅前広場に建てられている。 スタンプの図柄は、この記念碑をそのままデザインしている。しかも、こまかい文章まで 小さな文字で描いている。スタンプ作者の意地を感じるのだが、 ちょっと無理があるデザインかなあ、とも思う。 |
柏原駅 ぶどう畑とワインの郷の駅 3駅目は柏原駅である。まだ町の中という印象の駅前であるが、スタンプの図柄は ぶどう畑とワイン郷、意外な印象だ。 しかし、この 柏原のぶどう栽培はけっこう歴史が古い。生駒山脈の麓の丘陵地でぶどうが 栽培され始めたのは明治のことで、昭和の始めには、大阪府は全国一のぶどう産地で あった時期があるらしい。今でも、ぶどう栽培・ワインの醸造は続けられており、 大阪の人たちが、ぶどう狩りに来るのはこのあたり、と決まっているとのことである。 |
高井田駅 大規模横穴古墳群のある駅 次の高井田駅。一つ前の柏原駅までは、普通列車も10分毎にあって便利だったのだが、 この先は本数が減っており、次の電車まで20分待たねばならない。この駅は新しい駅で、 昭和六十年に地元の要請が実って開業した、という記念碑が駅前に立っている。 さて、駅前には大和川が流れている。時間があるので少し川を眺めていた。この川を古代、 大阪・摂津から、大和・奈良の都まで、人や物資を乗せた沢山の船が行き来していたの だろうなと想像するが、今は静かに流れるばかりだ。この駅の裏山には、 岩肌を くりぬいた横穴の古墳が沢山あるのだそうで、スタンプの図柄にも描かれている。 その古墳に眠る人たちは、大和川とどうかかわっていたのだろう。 |
河内堅上駅 大和川に桜が舞う駅 15:00、大和川が少し幅を縮めて渓流となり、山も迫って人里が少なくなってくる。 河内・大和国境、いまの大阪・奈良県境が近づく。川べりにへばりつくように あるのが河内磐船駅である。どこかに遠足に行ってきた幼稚園の子供たちが、 一人ひとり「ありがとうございました」と挨拶して改札を出て行くのが可愛らしかった。 その一時だけにぎやかだったが、やがてとても静かになった。 することがないのでホームのベンチに腰を下ろしていると、どこからともなく 「ホーホケキョ」というホトトギスの鳴き声や、「ケーンケン」と山に響くキジの 鳴き声が聞こえてくる。とても大阪から近い駅とは思えない。豊かな自然が 残っているようだ。スタンプの図柄はホームの桜並木。桜が咲く時期もいいだろうなあ。 大阪周辺で、一番心休まる駅ではないだろうか。 |
三郷駅 毘沙門天の信貴山への駅 次の三郷駅も新しい駅で、昭和六十年開業。ここも周辺住民の要望が実って駅が出来た という趣旨の記念碑が駅前にあった。 スタンプの図柄は、信貴山朝護孫子寺。 描かれている虎の絵は、 世界一福寅といわれる、 お寺の入口にあるハリコの虎である。聖徳太子が政敵、物部氏を討つ方策をこの山で毘沙門天に祈りながら 考えていたとき、虎の日・虎の刻に方法を思いついたという言い伝えがあり、それ以来、虎が縁起物になって いるそうである。 以前はこのスタンプのデザインは王寺駅のスタンプとして使われていた。 |
三郷駅から電車で進むと、山が開けて平野が広がる。大和国・奈良県に入ったのである。 列車は王寺行きだったので、王寺駅から大和路快速に乗り換えて、さらに奈良を目指す。 16:00少し前。天気がにわかに怪しくなり、小雨がぱらつき始めた。 |
法隆寺駅 世界遺産に出会える駅 王寺の次が法隆寺駅である。スタンプの図柄は世界遺産・ 法隆寺。世界最古 の木造建築である五重塔はじめ、まさに日本・世界の宝である。 三月に訪問したばかりだが、 30年前に初めて修学旅行で行ったときと何一つ変わらぬ様子に感激した。今日は雨模様 なので、このまま先を急ごうと思う。 それにしても、以前のスタンプの図柄「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」というのも 大変好きだったので、それが変わってしまったのは、ちょっとだけ残念にも思った。 |
大和小泉駅 あじさい香る矢田寺の駅 奈良までの間は列車本数が多いので助かる。次の大和小泉駅は、 あじさいで知られる 矢田寺をスタンプにデザインしていた。 大海人皇子、後の天武天皇が、壬申の乱の戦勝祈願をした場所とされ、戦いに 勝った跡、寺を立てたと伝えられている。歴史は1300年を誇る。 あじさいの花は、日本古来の花で、万葉集にも詠まれているそうである。 |
小雨の振る中、次の列車に乗り込む。田園風景の中に、四角い小さく区切られた 池が沢山目立つようになってくると、次の郡山の駅は近い。 |
郡山駅 金魚が泳ぐ城下町の駅 大和郡山 は、豊臣秀吉の弟、秀長が100万石を与えられて城下町を 作ったことに始まる町だ。観賞用の金魚の養殖が盛んで、町の周り には養殖池が沢山ある。スタンプも、それにちなんだデザインである。 近鉄線の郡山駅の近くに郡山城の跡があり、 以前訪ねたことがある。秀長 の築城した城の巨大さに驚いた。 そういえばあの日も小雨が降っていたっけ。 JRのこの駅は町に東はずれの場所にある。駅舎は立派で、城下町の伝統を表そうと、お城風の 作りになっていた。 |
奈良駅 古都いにしえの風格漂う駅 16:40、奈良駅に到着。スタンプの図柄は以前と変わらす、 奈良公園の鹿と 旧駅舎である。 三月に来たときはまだ旧駅舎は保存工事の真っ只中で近づけなかったが、 どこまで進んだろうか。改札を出て隣にある旧駅舎を見に行ってみると、 工事は終わっているようで、威厳ある駅舎を眺めることができた。しかし、 ここをカフェテラスにして開放しようという計画の実施にはまだ至って いないようで、内部に入ることは出来なかった。 さて、目的の奈良についたので、このあとの旅を悩む。関西本線はこの先、 平城山、木津、加茂とまだ未収集スタンプのある駅があるし、他にも奈良線や片町線、 桜井線も未収集だ。どの方向に行っても意味がある状況だが、そろそろ 名古屋に帰る算段も考えねばならない。
|
考えた結果、今日は桜井線に進むことにした。17:09、下校の高校生で一杯の 2両編成の桜井線列車で、南を目指す。 |
天理駅 万葉人が歌に詠んだ山の辺の道の駅 5:24、立派な高架駅となっている 天理駅で下車。 次の列車まで時間があるので、少し町を歩いてみる。 天理教本部があるこの町へは、 信者の人は「おぢばがえり」と言って参拝にやってくる。その数は年間数万。広い駅前広場と、大きなアーケードの 商店街があり、その立派さに圧倒された。 スタンプの図柄は、 山の辺の道。 大和盆地の東側に連なるの山々の麓を通る、日本最古の道。 数々の史跡があり、私もいつかゆっくり歩いてみたいと思っている。 ※天理駅のスタンプはその後「万葉まぼろば線」表示のものに切り替わりました。 [新印表示] |
桜井駅 大化の改新ゆかりの磐余の道の駅 17:49の列車で、天理を後にする。ご神体としてあがめられている三輪山を 左手に、大和三山を右手に見ながら、列車は今日最後のスタンプ収集駅、 桜井駅へ。桜井の スタンプの図柄は 磐余(いわれ)の道。桜井から 飛鳥に通じる古道であり、 その先はさらに紀州につながっていたとのことである。図柄にあるのは安倍文殊院の建物のようである。 さて、ついに日が暮れてしまった。今日の旅もここまでである。 桜井駅では、近鉄線と乗換えが出来る。私は近鉄線に乗り換えて、大和八木駅から名古屋行きの 特急に乗って帰ろうと思う。Jスルーカードは近鉄改札でも使えるので、そのまま近鉄の準急列車に乗った。 ※桜井駅のスタンプはその後「万葉まぼろば線」表示のものに切り替わりました。 [新印表示] |
|
18:30、大和八木駅着。近鉄の大きなターミナル駅である。 高架下の中華料理屋で急ぎチャーハンを作ってもらい夕食とし、お土産の柿の葉ずしを買い、 あわただしく19:05の名古屋行き特急に乗り込む。名古屋までは2時間である。こうして2日間に渡る スタンプ収集の旅が終わった。採集したスタンプの数は実に64個。大きな成果に 満足しつつスタンプ帳を眺めていたら、旅の疲れでいつしか眠りに落ちていた。(了) |