2008年5月1日(木)、10:30。私は和歌山線・高野口駅で、コンビニおにぎりを食べていた。 昨日は天王寺から和歌山まで阪和線の旅をして、和歌山に宿泊し、今日は早朝から 和歌山線の橋本駅までのスタンプを押し、ちょっと九度山の真田庵に寄り道したあと、 タクシーでこの駅に戻ってきた。早朝からの旅で、まだお昼前ではないが空腹になり、 朝から予備に持っていたおにぎりをほうばることにした。 木造の味のある駅舎でこんなことをしていると、旅をしているなあという実感が沸く。 |
高野口の駅舎もいいのだが、駅前にはもっと素敵な建物がある。
葛城館
さんという旅館だが、木造三階建ての建物がすごく味があっていい。文化庁登録文化遺産になっているそうだ。南海電車が橋本を通るまで、この高野口駅が高野山への玄関口だった。その当時、さぞかしはやった旅館なのだろう。
宮崎駿の
「千と千尋の神隠し」に出てきた宿屋みたいだなと思いながら、しばし眺める。
さて、これからさらに和歌山線の上り列車、10:48発に乗る。この先は和歌山県から奈良県に入ると、 JR西日本の管轄としては、大阪支社に変わるので、ここから稿を分けることにする。 |
五条駅 柿と吉野川の駅 県境の山、と言う程深い山でもなく、のどかな山間の風景の中を列車は行く。 あまりにのどかで眠気に襲われ、居眠りしてしまったら、三駅目の大和二見駅 だった。ここから奈良県である。少しあたりが開けてきて、遠くの山が見える ようになると、五条駅は近い。 列車は五条駅 に11:09に到着し、11:20まで対抗列車の行き違いをするとの事、ずいぶん のんびりである。この時間帯、和歌山線の列車は1時間に一本である。例に よってこの間にスタンプを押してこよう。「柿と吉野川の駅」とのこと。 奈良県に入って紀ノ川は、名前を吉野川に変えているが、同じ川である。 そしてまた、柿の名産地であるようだ。
|
五条の駅のお土産として目立つのが、柿の葉ずし。橋本、五條、吉野口のあたりの名産である。四角いサバの押し寿司を、柿の葉に包んでいる。柿の葉に包むのは殺菌効果があるから。紀ノ川を運ばれてきた紀州のサバを、うまく保存する方法である。まさにこのあたりの風土が生んだ名物だ。
時々お土産でもらっておいしいと思っていたが、その本場にこれて感激である。
バラ売りのをちょっと買って、つまみながら列車の旅を続けることにしよう。
|
吉野口駅 千本桜の吉野山へ至る駅 列車はさらに吉野川をさかのぼる。次の吉野口まではわずか二駅であるが、 人家が少なく駅間距離が長く15分かかり、11:45着。 近鉄吉野線との乗り換え駅 なのでもう少し大きな駅かと思っていたが、意外に小さそうである。 下り列車の待ち合わせを行います、とアナウンス。この間にスタンプを押して 来よう。なにせ次はまた1時間後しか列車はない。 あわただしかったが、ここでも短時間でのスタンプ押しに成功し、先ほどの 列車でさらに先に進める運びとなった。 スタンプの図柄は、有名な吉野千本桜。今年は季節が終わってしまったが、 いつか見に行ってみたいものだ。 |
高田駅 二上山が美しく見える駅 列車は北に進み、やがて山間を抜け、奈良盆地の平野に出る。 古い民家が多くて、さすがは奈良県だなと思う。左手に頂上が二つに分かれた 良い形の山が見えてくる。二上山である。12:05、高田着。スタンプの図柄も この二上山であった。 乗ってきた列車は高田止まりなので乗り換える。次は快速・天王寺行きであり、 いきなり大阪圏の雰囲気だ。この快速、高田〜王寺の残りの和歌山線区間は 各駅停車し、王寺からは大和路線に入り、久宝寺だけ止まって天王寺に出る。 つまりこのあたりの人の通勤用に便利なのだが、なんだかここまでと同じ和歌山線 とは思えない。まったく別線区として運営されているのだ。Jスルーカードも使える ので、改札を通りなおし、気持ちを切り替え、さあ行こう。 ※高田駅のスタンプはその後「万葉まぼろば線」表示のものに切り替わりました。 [新印表示] |
JR五位堂駅 鋳鉄鳥居の十二社神社の駅 次のJR五位堂の改札では、Jスルーカードは小型の出場・入場記録機で改札。 田んぼの中にぽつんとある新駅で、飲み物の自動販売機もない。おまけに 次の列車は20分待ち。スタンプを押したら、もうやることがなくなってしまった。 駅前のベンチに座って、しばらく目の前の二上山をぼーっと眺めるしかなかった。 スタンプの図柄の十二社神社 には鋳鉄製の鳥居があるとのこと。このあたり昔から奈良の大寺に鐘を納めるための鋳造業が栄えて いて、鳥居はその技術で、江戸時代に作られたものだという。なるほど奈良らしい。 駅名にJRがつくのは、近くに近鉄の五位堂駅という先輩がいるからのだ。 |
香芝駅 歴史と自然を学べる二上山博物館のある駅 20分待って次の電車で、香芝駅へ。しかしここでまた、次の列車を20分待ちである。 大阪に近づいたというのに、これでは高田より向こうの和歌山線のほうが、よほど 効率が良かったではないか。たまらず、時刻表を調べて、行きつ戻りつで効率を あげる、ジグザグ作戦を考える時間に当てることにした。 スタンプの図柄は、二上山博物館。二上山は、大和地方の古墳に使われた石棺用の凝灰岩の石切り場があったらしいが、 そのほかにも研磨剤として珍重された金剛砂が取れたりしたらしい。そんなことが展示されているらしい。 |
畠田駅 水と緑のグリーンベルトが続く駅 ジグザグ作戦で、一駅飛ばして、畠田駅に先に行ってみることにした。 これで待ち時間が10分弱で住む。前の二駅に比べると周辺に住宅が立て込んでいるが、 緑も多く、環境のよさそうなところだ。 スタンプの図柄は、周辺の街路 が緑豊かに作られていることを示している。大阪からの通勤圏として、このあたりを売り出そうとして いるのが良くわかる一枚だ。列車の運行方法も、それを願って設定されている。が、いまだこのあたりの 線路は単線だ。一駅戻るためにホームに戻ると、まったく同じホームの同じ線路に反対方向の列車が来て、 なんだか不思議だった。 |
志都美駅 万葉集ゆかりの志都美神社の駅 一駅戻って、志都美駅。万葉集にも歌われた神社、志都美神社には昔から、椎の木の原生林があるとのこと。椎の実を摘んだ場所ということで、 椎摘み、しいつみ、しずみ、となって地名が出来たといわれているそうである。 さて、もう一度反対側の列車に乗り、王寺駅に着けば、長かった和歌山線の旅も終了である。 ずっと単線の線路だったけれども、このあたりだけは大阪のベットタウンとして発展し、いつか 複線化されるかもしれない。そうするとますます、和歌山近辺とは別の路線になっていくだろう。 |
王寺駅 大和川のせせらぎが聞こえる駅 [旧印表示] 13:15、私の和歌山線の旅が終わり、列車は王寺駅に到着した。 王寺駅は、大和路線(関西本線)と近鉄線が交わるターミナルで、大きな駅である。 高架駅の改札内に備えられたスタンプを押すと、大和川が描かれていた。 大和川は奈良から大阪へ下り、大阪湾に注いでいる。古代は飛鳥や奈良への 物資の水運運搬ルートとして重要だった川だ。王寺の町も、そんな大和川の ほとりに発展してきた町だ。今はその川沿いを鉄道が走り、川はそんな歴史は 忘れたように、ゆっくり流れている。 |
|
和歌山線の旅は、高田を境にまったく別の2つの路線を旅したような印象だった。 さてこれで、昨日からの旅で目標にしていた、阪和線と和歌山線のスタンプ収集を果たせた。 しかしまだ午後に時間が残っているようである。私はこれから、大和路線に沿って旅をさらに 続けようと思う。しかし、この稿は和歌山線とともに、ここで一旦まとめとしたい。(了) |