05年7月7日(木)七夕、京都での仕事が終わった。 明日は奈良で仕事のため、そのまま近鉄で南下し、 大和郡山で宿を取った。 奈良市内でも良かったのだが、わざわざ大和郡山にしたのは、この 城下町を一度訪問してみたかったから。午後5時、ホテルに荷物を置き 身軽になって駅の北側にある郡山城跡を歩く。なんとも大規模な城だ。 雨が降り出して足元の悪い中、天守台に上ると奈良盆地を一望出来た。 奈良県・大和の国は日本国の発祥の地であるが、戦国時代は小豪族が割拠 していた。 筒井順慶 は織田信長の力を借りてこの国をまとめ郡山城を作った。 信長亡き後、豊臣秀吉は筒井家を伊賀に転封させ、自らの異父弟、 豊臣秀長 に大和郡山の城を治めさせる。領地は堂々・百万石。 |
野面積みの迫力ある石垣、何重にもなっている水堀。大きく、どっしりした
城という印象である。秀長の代に、この城は秀吉の弟にふさわしい城として
完成した。秀長は非常に優秀な補佐役であったという。若いころ
から、無理を重ねる兄の戦いを、後ろから支え続けたのが秀長である
と言われている。郡山時代、秀長は大和大納言と呼ばれ尊敬された。
しかし残念なことに兄より先に天に召された。秀長の死後、秀吉の政治は
だんだんと狂いはじめ、暗いものになっていったという。
江戸時代には、五代将軍綱吉の覚えめでたかった柳沢吉保の柳沢家が、
この城を与えられ、明治まで続いた。城内に今、柳沢吉保を祀る柳沢神社がある。 途中の「薬師寺東口」のバス停で降りる。雨がやんで日が差して、 国宝の薬師寺の塔が輝いて実に美しい。 薬師寺に 唐招提寺、この あたりを西ノ京と言う。よく文化財が残っている場所だ。 同じ奈良でも、東大寺の大仏殿は戦国時代に松永久秀に焼かれてしまった。 西ノ京の景観がこんなに残っているのは、この土地を守った順慶や秀長の おかげなのかもしれない。 近鉄・西ノ京駅から電車に乗りホテルに戻る。薬師寺の塔を眺め、 大和郡山城の櫓を眺め、なんとも豪華な車窓である。 |