斑鳩 -変わらぬ和の風景・法隆寺-

(→これは中之島の続きです。)

2008年3月8日(土)休日。前日の出張後、大阪に宿泊した私は、のんびり鉄道旅して楽しんでいる。

久しぶりに、奈良・法隆寺のある、 斑鳩 の地を訪ねようと思う。 私の住む東海地方では、修学旅行に京都・奈良に行く小学校が多い。 私が始めて 法隆寺 に来たのも修学旅行のときであり、かれこれ35年程前。 それ以来である。

大和路線、法隆寺駅前のレンタサイクル店で自転車を借り、 ペダルをこいで北へ。 青空の下にやがて見えてくる堂々たる五重の塔。 世界遺産 、聖徳太子建立の大伽藍は、35年前と変わらずそこに鎮座していた。五重塔と金堂、南大門、夢殿・・・ あたりまえだが、何一つ変わらない。その様子が凄く懐かしく感じる。有為変転激しい 世の中にあって、変わらない風景とは、今やこのように保護された古刹だけかもしれない。

我が息子はこの4月で小学校五年生だ。してみると、近いうちにここ法隆寺に修学旅行 に来るであろう。そしていつか大人になって再訪して、この父親と同じように、何も 変わってないことに感動するのだろうか。ぜひ、そう願いたい。。 斑鳩は、日本・大和の国のまほろば、不変の場所であって欲しい。

べダルをこいで、寺の西側、古い土塀の続く門前町を抜けると、ふっと広い畑地に 出た。広がる風景の中にこんもりとした土山が目に入った。 藤ノ木古墳 である。法隆寺の大伽藍に比べたら、目立たない存在だ。現在、周辺公園の整備が進んでいる。

聖徳太子より前の時代、国の威信を示したのは巨大な古墳であった。 豪族たちは競って前方後円墳を造営して権威を誇り、争いの絶えない状況だった。 聖徳太子 は、その状況を変えようと努力した。天皇を中心とし、仏教・法律により立国する 方針を明確に内外に示すため、この斑鳩の地に法隆寺の大伽藍を建てた。それは政治の革命に近かった。 権力の象徴である古墳よりも、大寺院が目立つ斑鳩の地には、今も聖徳太子の意思が生きているように感じられる。

さらに自転車で、今度は東のはずれの畑地に進む。ここに 上宮遺跡公園がある。 礎石ぐらいしか残っていないが、かつてここに、聖徳太子が住んでいた宮があったと言われる。 若き聖徳太子の姿が刻まれた碑があった。

以和為貴、「和を以って貴としと為す。」 の文字も刻まれている。 これこそ平和を祈念した太子の心を示す言葉だ。この言葉は、今も日本人の心情の中 に生きていると思う。私も「和」を忘れそうになったらば、斑鳩に変わらぬ法隆寺を また見に来ようと思う。


戻る