2008年5月24日(土)、今日の天気予報は曇り時々雨。その予想通りの、いつ振り出すかわからない 暗い空の下であるが、今日も好きなスタンプ収集に出かけられるので私の心は晴れている。 最近良く乗っている始発の新幹線、6:20発のぞみ57号・N700系で、新大阪へ向かう。今回の目的は、 残っている新・JR西日本大阪支社印をすべて収集することである。日程的には結構厳しそうだが、 うまく目的を達することができるだろうか。 |
東淀川駅 踏切と屋根瓦 昔ながらの風情が似合う駅 7:09新大阪着。東海道本線の京都方面行きの普通列車に乗り換えて1駅。東淀川駅へ。 乗車時間は驚くほど短く、30秒で着いた。 沢山の線路をまたいで踏切が残っている。 日本の大動脈のこんな場所に踏切りとは、きっと 「開かずの踏切」 なのでは?駅舎も 屋根瓦のある瀟洒な建物 で、風情を感じる。スタンプも踏切と駅舎がデザインされて いる。普通に考えると、都市計画上、踏切を無くしたいと思うだろうから、この風景が 見られるのはいつまでだろうか、と思ってしまう。 |
塚口駅 近松門左衛門の里の駅 さて、今日スタンプを収集する線区は、まず福知山線(愛称:宝塚線)である。 普通列車で大阪まで出て、さらに快速で尼崎で、普通・新三田行きに乗り換えて 一つ目の駅、塚口へ。その手前あたりが、 2005年の悲惨な鉄道脱線事故の現場である。今でもJR西日本の駅に行けば、 どの駅でも、事故のお詫びと再発防止の決意を示す、 JR西日本社長の宣言文を 読むことが出来る。この旅で何度読んだことか。結構乗り換えに時間がかかり、 塚口へ着いたのは8:00ちょっと前であった。スタンプの図柄は 近松門左衛門 である。モチーフは旧印から変わらない。 |
猪名寺駅 弥生時代がしのばれる田能遺跡の駅 次の猪名寺駅の改札口に行くと、すでにお仲間の押し鉄氏が、一生懸命スタンプを押して いる最中であった。彼は沢山の紙に押しているようで、これは待たないといけないな、 と思っていたら「お先にどうぞ」と譲ってくれた、ありがたい。私はあまりスタンプ自体 の押印に時間は掛けず、いつも2枚ぐらいしか押さないので、すぐに終わらせ、彼に挨拶して 次の駅を目指した。ここを読んでくれている押し鉄諸氏よ!急いでいる仲間が後から来たら、 譲ってあげようね! スタンプの図柄は、この近くにある田能遺跡。弥生時代の遺跡とのこと。 |
伊丹駅 花と緑とバラの町の駅 8:20、曇天だがまだなんとか雨は降らないでくれている。もう一駅先の 伊丹駅へ。スタンプの図柄は、 昆陽公園。日本列島の形をかたどった中島がある昆陽だ。 駅の東側には巨大なイオンのショッピングセンターが威容を誇っている。 その大きさには比べるべくもないが、駅の西側には、戦国時代このあたり で威容を誇っていた、 荒木村重築城の 有岡城跡の石垣が残っている。 駅を出てすぐなので、ぜひこの駅で降りたら立ち寄って欲しい。 現在の駅も城の一部だった場所らしく、往時は大きな城であったようだ。 |
荒木村重は、この地の豪族・池田氏に仕えていたが、池田氏の
内紛に乗じて主家を乗っ取り、天下布武を唱えて進出し
てきた織田信長に臣従、摂津一の実力者になった。
しかし、苛烈な信長のやり方についていけなくなり、ついに謀反。
この有岡城に一年こもって抵抗した。のちの明智光秀
の謀反にも影響を与えた事件と言われている。
結局落城し、一族は信長に皆殺しにされてしまったのだが、 なんと本人だけは脱出し身を潜め、後に秀吉の茶道の相手に なったという。複雑で哀しげな、戦国武将だ。 |
北伊丹駅 緑あふれる西猪名公園の駅 また一駅、北伊丹の駅でスタンプを押していると、駅員さんが 「結構スタンプを集めている人が多いんですねえ〜」とにこやかに声を 掛けてくれた。「そうなんです、昔同じようなスタンプのシリーズ(わたしの旅印のこと) があって、それが懐かしくて、今回の新しいスタンプを集めている人が結構いるんですよ、 私もそうです。」と答えておいた。駅員さんがそう言うぐらいだから、この新スタンプは、 JRの売り上げに貢献しているのではないかな?と思った。 スタンプの図柄は、この駅前に広がる 西猪名公園。 少し歩いてみたら、今はまだ季節柄使われていないが、大きなプールもあるようだ。 この駅は快速は停車しない。列車は15分間隔、少しホームで待つ。 |
川西池田駅 清和源氏発祥の地の駅 川西池田駅。川西市と池田市は別々の市であるが、その両方の玄関口 ということでこういう名前になっている。 スタンプの図柄は、清和源氏発祥の地ということ。駅前に躍動感の ある騎馬武者の銅像があるが、これは 源満仲。 清和天皇の孫で、その後隆盛を迎える源氏武士団の礎を作った人物である。源頼光も義家も、源義経も頼朝も、 足利も徳川も、皆この人の子孫と言うことになる。 |
中山寺駅 安産の寺中山観音の駅 8:50、乗っていた列車は中山寺駅に到着。後から来る快速列車を待つために 少し停車するというので、その間にスタンプを押した。駅前にも出てみたが、 新しい駅で、門前町の風情、というのはないようだ。 それもそのはず、駅名でもある安産の寺・ 中山寺へは この駅より、並走している阪急宝塚線の中山駅の方が近いようである。 あわただしく列車に戻って、次の宝塚駅を目指す。 |
宝塚駅 心ときめく華やかな歌劇の駅 宝塚の駅でも、またお仲間に出会った。ホチキス印の調子が良くないようで、 いろいろ悪戦苦闘されていた様子。ここでも先に押させてもらってありがたかった。 彼が調整してくれていたおかげで、一発で綺麗に押すことが出来た。 それにしても、今日お仲間に会うのは2回目。ホントにスタンプの人気は高まって きている感じがする。 スタンプの図柄は、いわずと知れた宝塚歌劇。 旧印に比べても、デザインはきらびやかになっており見事な出来。 「すみれのは〜な〜」というテーマ曲が聞こえてきそうである。 |
さて、私は今回、ちょっとここから寄り道をしたい。JR宝塚駅の改札を出て、 正面にある阪急宝塚駅から、大阪梅田行きの列車に乗り換える。福知山線と阪急線はほぼ 並行して走っており、少し戻る感じで、池田駅で下車した。 |
阪急池田駅を下り少し南に歩くと見えてくる立派な建物。そしてその前に
立つ一人の人物の銅像。なんとカップヌードルのカップの上に立ち、手には
チキンラーメンの袋を持っている。この人こそ、世界に誇る日本の発明、
インスタントラーメンの発明者・
安藤百福
氏である。彼の業績をたたえた
インスタントラーメン発明記念館
、というのが出来たということで、一度訪ねてみたかったのである。
麺を油で茹でスープをしみ込ませて作ったチキンラーメンは、袋入り即席 麺としてあっと言う間広に広がり、さらにカップヌードルの発明により世界に 広がった。今では全世界的のどこでも作られ愛されているし、災害時には 援助物資として運ばれて人々を救っている。今この瞬間も、何万人 という人が即席めんを食べているのではないか?人類を救ったと言っても大袈裟では ない、本当に偉大な発明である。私もこれまで何度お世話になったか数知れない。 安藤百福氏に敬意を表したい。 ここは彼の会社、日清食品 の企業博物館であり、入場料は無料。インスタントラーメン の歴史や世界のラーメン、宇宙食となったラーメンの展示、子供たちが自分の好きなオリジナル のカップヌードル、チキンラーメンを作れる体験コーナー等があって、 とても 楽しい場所になっている。試食コーナーでは普段大阪では販売していない各地 のご当地カップ麺を食べることができる。私も一息入れて、JALの機内食で出ているという ミニカップ麺を食べてみた。 |
もう一箇所行って見たかったのが、 池田城公園 である。駅の北側、小高い丘の上に、能舞台を備えた優雅な二階建て天守閣が 作られていた。史実に基づいた城ではないが、いい雰囲気だ。 ここは南北朝の時代からこの地に勢力を得た池田氏の居城だった。 しかし戦国時代に内紛が置き、前述のように織田信長と結んだ荒木村重 によって下克上にあい滅んだ。城も、伊丹・有岡城に移ったので、 この城跡は荒れるにまかされていたはず。それがこんなに立派に復元 されている。阪神大震災で大きな被害のあった池田市だが、郷土の歴史や偉人を大切にし、 町の誇り・自信を育ててがんばろうとしている、そんな前向きな印象を受けた。 |
阪急池田駅から一駅戻り、川西能勢口駅で下車。ショッピングモールや歩道で つながっている福知山線の川西池田駅まで歩く。高架の歩道からは、源満仲の 銅像も見下ろす格好になる。10:57、福知山線のスタンプ収集旅行を再開する。 |
生瀬駅 鋭い岩峰の蓬莱峡の駅 宝塚を出ると、山が迫ってくる。 蓬莱峡 である。武庫川の急流を目の前に、生瀬駅で下車。 以前は、 この駅と次の無人駅・武田尾駅の2つのアーバンネットのスタンプ が並べて設置されていたのだが、どうなっただろうかと心配していた。結果、 生瀬駅のスタンプは新印に交換されていたが、武田尾駅分は無人駅のために 新印がなく、旧印の回収もなかったようでそのまま残っていた。これは貴重、このまま 残ってくれるといいのであるが。 |
西宮名塩駅 トンネルに挟まれたニュータウンの駅 武庫川の渓谷の中を列車は行く。ついに雨が降り出して山々は霞み、幻想的な 世界だ。無人駅の武田尾駅を過ぎ、11:40、西宮名塩駅に着く。ホームの周りは 深い谷の底、綺麗な川が谷底を流れ、緑につつまれている。 しかしスタンプの図柄は意外なものである。この斜めの長いレールのようなものは なんだ?興味を引かれた私は、改札を出て駅前を歩いていった。しばらくすると、 山の上まではるかに続く、長い構造物を発見。なんと、山の上にあるニュータウン へ人を運ぶための 斜行エレベータ が2基、並んでいるのである。標高差60m、長さは200mぐらいか。 |
なぜだか説明できないが「これは乗らねばならぬ!」という強い衝動に駆られ、 乗った。斜めに上がる感覚は、ケーブルカーである。ただ外を走らず閉じられた 空間の中を移動していくところがエレベータだ。雨が降って遠くが見えないのが 残念だが、だんだん谷底から上がっていく感じがいい。上の出口のところには 住宅が立ち並び、ここで生活をしている人が沢山いるという事実を知らされる。 人間はすごいなあ、と言うべきなのか?下りエレベータに乗り駅に戻る。 このせいで1本電車に乗り遅れたが、後悔しない程、貴重な体験であった。 |
三田駅 花と緑と水の町の玄関口の駅 武庫川の渓流を抜け、三田の盆地に列車が入ったのは、もう12:00を過ぎてのことに。 池田でミニカップ麺を食べてはいたものの、おなかが空いてしまった。 雨も降り出して遠くにもいけないので、三田でお昼を食べていこう。 三田駅の新スタンプの図柄、 これは何だろう。武庫川の流れと公園に咲く花だろうか。ちょっと具体的な場所がわからない 気がする。それよりも三田といえば、 三田牛だよな、 三田牛をデザインして欲しかった、、、などと考えているうちに、本当に肉が食べたくなって しまった。 |
駅前の阪急百貨店の五階の、きしもと という焼肉屋さんに吸い込まれ、炙り和牛ロースランチ、1630円を注文。落ち着いた個室で、ロース肉を 炙りながら頂く。”三田牛”とは書いてないものの、黒毛和牛のロースは、絶品である。もうこれを食べられた だけで、今日旅に出てよかったなあ、と心底思っていた私であった。若い頃の旅行なら、こんな贅沢はしなかった が、今の私はいっぱしの親父だ。親父の一人旅ってのは、すこし贅沢でもいいんじゃないか。あ、家においてきた 女房と息子よ、今日は許してくれな。 |
新三田駅 緑豊かな有馬富士の駅 おなか一杯で眠くなってきたが、もう一駅まわらねばならない。12:36、 新三田行きの列車に乗り、福知山線・大阪支社地区最後の駅、新三田へ。 スタンプの図柄は以前と変わって、 有馬富士公園の様子になっていた。有馬富士とはどの山だろう?駅前の観光案内図を見ながら 北東の方向だと当たりをつけて眺めると、なるほど富士山のようなちょっと形の良い山が 見えた、あれに違いない。ただ、降り出した雨は本格的になっていて、遠くの山々は霞んで おり、もうすぐ見えなくなりそうだ。 |
さて、今日の私の旅は、新・大阪支社印のすべてを集めるおが目的であり、
この先の目的地は、大阪の町の東側、片町線である。戻る列車に乗り、川西池田
からは福知山線→東西線→片町線と進む直通列車に乗り換え、旅を続ける。
しばらく一本の列車に乗り続けられるので、ゆっくり座っていると、強い眠気
に襲われ、意識を失った。
目覚めてからの続きは、別の章とするとして、とりあえずこの章をしめくくる。 仕事や以前の旅で、何度も乗っている福知山線であるが、意外に今回も、 いろいろ新しい発見があって、楽しむことが出来た。(了) |
|