JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#740)
    第21章 続・なにわのデジタル印 -桜井線4-

(→これは押印登城記日本200名城・飯盛城のつづきです。)

2023年11月19日(日)、デジタルスタンプを収集するため、また関西に出かけてきている。 姫路から神戸、大阪、高槻と回ったあと、今回のもう一つの目的である、大阪の続日本100名城のスタンプ収集をするため、 高槻から四条畷へと移動中である。

10:35、阪急高槻駅からバスに乗り、淀川を渡り11:00、京阪枚方駅着。 ここから京阪交野線に乗り、11:22 京阪河内森駅着。 徒歩でJR学園都市線の河内岩船駅に行き、11:30、尼崎行きの快速に乗った。 次の目的地、四条畷駅には、11:37に到着の予定である。


そこかすろうさん先行押印
星田駅 (学園都市線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
星が削ったと伝わるパワースポット 星田妙見宮

その途中にもう一駅、デジタルスタンプ設置駅の、星田駅がある。 駅の停車にタイミングを合わせてスマホを操作して、このスタンプを取得した。 描かれているのは、この地に「星が降った」という伝説の地、 星田妙見宮である。 平安時代の事、隕石だったのか、星が降ってきて地上の岩を削ったという。その地を神域として、この古社は建てられた。 星田という地名の由来でもあり、星にちなんで古くから七夕祭りが行われてきたことで有名な地である。

四条畷駅には11:37着。四条畷神社と、四条畷歴史民俗資料館を見学してきた。 三好長慶の城、飯盛城の続日本100名城のスタンプを押すという目的を果たして、 駅に戻れたのは、13:00前であった。昼食がまだで、歩いたので、空腹であった。 今日このあとは、大阪と奈良であと5か所、デジタルスタンプを取得する予定だが、 まずは大阪市内に戻って、何か食べようと思う。

12:58発の学園都市線、東西線へ乗り入れする快速、尼崎行きに乗車する。 電車は快走してあっという間に大阪の街へと進み、地下に入った。 大阪天満宮駅に、13:22着。押し鉄の先輩、そこかすろうさんの地元である。

大阪天満宮駅 (東西線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
てんまのてんじんさん

この駅に、今年になってからデジタルスタンプが設置されたので、まず取得する。 駅名の通り、大阪天満宮が描かれている。関西の芸能人が、芸の上達を祈願に来る、 「てんまのてんじんさん」である。私も以前、文章の上達を願い、参拝したことがある。

この天満宮の参道が南北に走っており、商店街になっている。日本一長いアーケード街と言われる程、 たくさんの店が並んでいる。あそこに行けばきっと、おいしいものが食べられるだろう。 空腹の私はエレベータで地上に出て、アーケード街に入っていった。


そこかすろうさん先行押印

思った通り、すぐに良さそうな洋食屋さんを発見。 展示されていたサンプルのハンバーグが食べたくなり、入店する。 期待通り、やわらかくておいしいハンバーグをいただくことができて、大満足した。

さて、今日回りたい駅は残り4駅。次はJR難波駅である。
ここからは大阪メトロの地下鉄を使うとうまくいけそうだ。


そこかすろうさん先行押印
JR難波駅 (関西本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
国立文楽劇場

大阪人でない私であるが、かつて大阪メトロの地下鉄は、スタンプ収集のため全駅回っている。 どういうルートで行くのが正解か、すぐわかるだけの土地勘ができている。 この地下でつながっている、南森町駅から13:55発の堺筋線に乗り、日本橋駅へ14:05着。 ここで千日前線に乗り換えて、なんば駅へ14:12着と、迷わず到着できた。

ただJR難波駅までは、なんばの地下街をしばらく歩く必要があった。 この地下道がずいぶん長く感じられた。

JR難波駅の入口が見えてきたのでそこで足を止めてスマホを操作したところ、デジタルスタンプが取得できた。 大阪が誇る文化の一つ、国立文楽劇場で演じられる人形浄瑠璃の様子が描かれていた。

鶴橋駅 (大阪環状線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
生野コリアタウン

次の目的駅は、鶴橋駅である。その場で反転して近鉄の大阪難波駅へと向かう。 14:19発の近鉄大阪線の電車に乗り10分、14:29、鶴橋着。ここのJRの駅にデジタルスタンプが設置されている。 近鉄とJRの鶴橋駅は一体化しているので、すぐに押せるだろう。 しかし思ったようにはうまくいかず、いったん改札を出てJR側に進んで、スタンプを取得した。

予想通り、鶴橋のコリアタウンが描かれていた。関西に出張に来た時、夜、鶴橋に来て一人焼き肉を食べたっけ。 また食べたいが、今日はまだ先があるのでそうはいかない。


そこかすろうさん先行押印

今日回りたい、残りの駅2つは、奈良の桜井線の駅である。 なので近鉄特急で一気に、大和八木まで行くことにしよう。 近鉄の窓口で、次に乗れる特急の切符をくれと頼んだ。 14:37発の名古屋行き特急に乗ると、生駒山地を左手に見ながら進み、 やがて大和盆地へと入っていく。朝からいいお天気が続いていて、良い旅ができている。


そこかすろうさん先行押印
柳本駅 (桜井線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
日本最古の道 山の辺の道

15:02、大和八木駅着。反対側のホームにいた普通列車に乗り換えて、桜井駅に15:11着。 ここで近鉄の改札を出て、一体化しているJR桜井線の改札へ入る。ただ桜井線は、運行本数の少ないローカル線である。 桜井駅のホームで次の列車を30分待つ羽目になり、やっと15:41発の奈良行きに乗ることができた。

大和朝廷成立の頃の謎を秘めた、歴史ロマンを感じる三輪山を眺めながら、 今日の目的駅、柳本駅には15:49着。

今年設置されたデジタルスタンプには、奈良時代からの歴史を伝える、山の辺の道が描かれていた。 まだこの道を歩く機会を得ていないが、いつか歩いてみたいと思っている。 さて、柳本駅の木造駅舎は、最近補修され、とてもいい味を出している。 次に戻る列車に乗るまでの時間、駅舎の中に新しくできたカフェに寄るつもりで来たのだが、 なんと営業時間が15:30までだそうで、もう閉まっていた。なんと残念、ちょっと閉店が早すぎでは?

仕方なく、駅前を散策して過ごす。しかし、駅周辺の様子がとても古さびていて、いい感じだ。 山の辺の道につながる駅前通りの民家は、どれも昔々から変わらずここに建っていますという、落ち着いた雰囲気だ。 駅前の石標には「崇神天皇陵」とある。もしかしたら最初の天皇ではなかったかと言われている、 第十代・崇神天皇の陵へは、この駅が最寄り駅だったのか。どうりで歴史を感じるはずだ。

畝傍駅 (桜井線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
貴族のための貴賓室を備えた木造駅舎

16:19、折り返しの桜井線、高田行きに乗る。西日に黄昏る大和三山を眺めながら、 今日最後の目的駅の、畝傍駅には16:37着。 明治政府が、初代神武天皇を大々的に祀った橿原神宮。その最寄り駅として開業した駅である。 今も残る、参宮のために特別に作られた木造駅舎は素晴らしく、私が大好きな駅である。

今回、この駅にもデジタルスタンプを設置してくれて、とてもうれしい。 さっそく取得すると、皇族が橿原神宮へ参拝されるときに使った貴賓室が、 今も残っていることが描かれていた。


そこかすろうさん先行押印

もっとも、今は橿原神宮への参拝は、近鉄の橿原神宮駅が便利だ。 皇族方も、そちらを使われると思う。 なので、この貴賓室が実際に使われることは、もう無いのであろう。

今日は関西で14駅のデジタルスタンプを新たに押すことができた。
満足したので、これで帰ろうと思う。畝傍駅から徒歩で5分、近鉄橿原線の八木西口駅から電車に一駅乗り、 大和八木駅へ。夕食として柿の葉寿司を買って、17:03発の、名古屋行き特急に乗り込んだ。 名古屋到着は、19:24の予定である。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁