JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#641)
    第20章 城巡りとデジタル印 -桜井線3-

(→これは京都支社印・第16章のつづきです。)

2023年1月8日、成人式の三連休初日。私はネットで落札した青春18きっぷの残り一枚を使って、 関西を旅している。秋から冬にかけて追加された、鉄道150周年のデジタルスタンプを、 もう少し集めておきたかったからである。午前中は京都周辺を回り、これから午後、奈良方面へ向かおうと思っている。

そのために、13:00発、京都駅からの奈良線「みやこ路快速」に乗った。気持ちよく京都の街を南下、伏見を過ぎ、 宇治川を渡る。歴史のある宇治橋は、快速の渡る鉄橋の隣なので、欄干の様子まで良く見えた。


KAYZさんご提供
郡山駅 (関西本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
金魚

奈良には、13:49着。高架のホームで少し待ち、 今度は14:00発の関西本線「大和路快速」、大阪行きに乗る。

次の目的地は、すぐ隣の郡山駅で、14:04着。この駅にデジタルスタンプが設置されているので、 取得しに来たのである。スタンプの図柄は、金魚が優雅に泳ぐ様子。 ここ大和郡山は、江戸時代から金魚の養殖が盛んである。 先ほども車窓から、金魚を育てる池が沢山見えた。駅にも金魚の飾り付けがあり、アピールしている。

日本人は昔から、盆栽とか金魚とか、自然のミニチュアを傍に置いておく趣味がある。 日本人の趣味は、どんどんと独特なマニアックな方向に発展する傾向がある。 金魚もいろいろと品種改良されて、何百種もあるらしい。 スタンプの印影は、押し鉄仲間のKAYZさんから頂いていたが、私も取得することが出来た。

私は金魚を飼う趣味は無いが、駅スタンプの他にも趣味はある。

このところコロナ禍と、体力の衰えを感じていることで中断していたのだが、 大和郡山に来たからには、そちらの趣味を再開しないわけには行けないだろう。 私は駅前から「大和郡山城へお願いします」と言って、タクシーに乗った。 この街には、 続日本100名城・大和郡山城がある。 ここからは私のもう一つの趣味、城巡りに付き合って頂こう。

続日本100名城、其の165
大和郡山城

タクシーは郡山の街の細い路地を抜け、近鉄の踏切を渡って、城跡の入口へ着いた。10分もかかっていない。 目の前には復元された立派な追手門と櫓が聳えている。門をくぐると現れるのは、驚くほど壮大な石垣作りの 城跡である。全国の城を歩いているが、なかなかこれだけの規模の城は無いのではと思う。 以前一度、出張の帰りに寄ったことがあるが、 あまりに広いので歩き回って疲れてしまったっけ。

こんなに大規模なのは、豊臣秀吉の弟、秀長の居城だったからだ。 所領は百万石、天下人の弟にふさわしい城として、その時代に大規模に拡張された。 立派な石垣の天守台に登ると、大和の国が一望である。


江戸時代、五代将軍・綱吉は、この地を一番信頼していた家臣だった、柳沢氏に与えた。 その後、郡山は明治に至るまで、柳沢氏の所領だった。城内には、柳沢氏初代、柳沢吉保公を祀る、 柳沢神社があるので参拝して行こう。その傍らにある、柳沢文庫と言う古い建物の玄関に、 続日本100名城のスタンプが設置されていたので押して行く。これでミッション完了だ。

柳沢吉保公の長男で、初代郡山藩主となった柳沢吉里公は、 前任地の甲斐国で金魚を飼っていたらしい。その趣味が郡山に持ち込まれたことが、 金魚養殖という産業のルーツであるらしい。明治になって、郡山の武士が仕事を失ったとき、 金魚養殖の技術が大いに役立って、一大産業として花開いたのだというから、歴史は面白い。 趣味は大事にした方が良いのだろう。

さて、城巡りを終えた私は、近鉄の郡山駅へ向かう。こちらの駅の方が近く、歩いて10分もかからない。 14:52、近鉄橿原線に乗って南下、14:58に途中の平端駅で下車、 近鉄天理線に乗り換える。15:00発で、天理駅に15:08に到着。近鉄天理駅は、長大なホームを持つ立派な駅だ。


KAYZさんご提供
天理駅 (桜井線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
駅前広場 コフフン

近鉄天理駅の隣が、JR天理駅である。今回デジタルスタンプが設置されているので、 ここから押し鉄の旅を再開しよう。取得すると、何やら不思議な形の物体がいくつか描かれていて、 その周辺で子供が遊んでいるようだ。

駅前を眺めてみると、まさにスタンプに描かれているのと同じような光景が広がっている。 これは、コフフンと言って、 2017年にオープンした、野外ステージ・カフェ・遊具などがある駅前広場だそうだ。

歴史ある大和の国に多い「古墳」をイメージして、コフフンと名付けられたのだそうだ。 なるほど今も、沢山の子供たちが、楽しそうに遊んでいる。 大和朝廷が成立した場所である大和国は、その長い歴史からスピリチャルな場所になって行った。 天理教という宗教も、そういう土壌であったこの地に生まれた。 天理教信者の人にとっては、ふるさとのような場所で、駅のあちこちに「おかえり」の文字が掲げられている。

15:28発の、桜井線・高田行きに乗って、旅を続けよう。のどかな田園風景が続くが、 近くには歴史を秘めた古墳が沢山ある。卑弥呼の墓じゃないかと噂される、箸墓古墳なんてのもある。 車窓の左側に見えてくる形の良い山は、三輪山である。山自体が大神神社の御神体になっている。 大和朝廷を実質的に立ち上げた、崇神天皇が都を開いた場所なのでないかと言われている。

三輪駅 (桜井線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
三輪山

15:38、三輪駅着。とてもたくさんの人が、列車に乗り込んできた。 大神神社へ初詣に行ってきた帰りの人たちである。いつも三輪駅は静かな駅なのだが、 お正月だけはこんな風に賑わうのだな。

この駅のデジタルスタンプを取得するのが、今日最後のミッションである。 三輪山と大神神社の鳥居が、神秘的な感じに描かれていて、 とても良いデザインであった。


KAYZさんご提供

私はそのまま、この桜井線の列車に乗り続け、15:54、畝傍駅で下車した。 この駅は、国鉄時代に橿原神宮への参拝最寄り駅として作られ、 立派な木造駅舎が残っている。私の大好きな駅のひとつだ。 ただ今は、橿原神宮への参拝は、近鉄で行くのが普通で、この駅を利用する人は皆無だ。 ずいぶん前から無人駅になっている。

畝傍駅から数分歩くと、近鉄橿原線の八木西口駅に行ける。 16:11、この駅から一駅電車に乗って、16:13、八木駅に到着。 今日のミッションは終わったので、あとは近鉄で名古屋に帰ろうと思う。 せっかくなので、まだ一度しか乗ったことの無い、 特急・ひのとりで豪華に帰ろう。 改札で聞くと、次は16:50発の、ひのとり18号であるという。 少し時間があるので、線路高架下の飲食街のうどん屋さんで、うどんを食べていく事にした。 玉子とじうどんを注文したら、これが優しい味で、とても美味しかった。

ホームに戻ると、赤いひのとりの車両が入線してきた。この特急での旅が、今日一番のお楽しみかもしれない。 多いに楽しんで帰ろう。名古屋には、18:29に到着の予定である。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁