押印登城記・日本200名城
第28話・飯盛城と芥川山城 -天下人三好長慶-

(→「押し鉄のススメ」神戸支社印第8章のつづきです。)

また2年ほど、私の名城巡りは停滞していた。 還暦にもなり、体力の衰えを感じ、山城に登るのがおっくうになってきた。 それに最近、デジタル駅スタンプがたくさん設置され、もっぱらそちらを回っていたせいでもある。 列車に乗ったまま集めることができ、楽なのだ。2023年11月19日(日)、 今日もデジタル駅スタンプを集めに関西に来ていて、今、JR高槻駅にやってきた。

この街には、まだ取得していない、続日本100名城のスタンプがある。 ここまで来て素通りは、流石にいかんだろうと思うので、寄っていくことにする。 駅前からタクシーに乗り、少し南にある城跡へ向かう。 車を降りると、目の前に立派な石垣と堀のある建物がある。 最近できた「高槻城芸術文化劇場南館」である。

高槻市立しろあと歴史館

高槻は戦国時代、キリシタン大名として知られる高山右近が、高槻城を築城した。 城の遺構は地中に埋まり、あまり残っていなかったが、 この劇場の建設にあたって発掘調査が行われた。 その結果を踏まえ、かつての高槻城の面影を出すため、こんな堀や石垣が新たに作られたのである。

これから見学する「高槻市立しろあと歴史館」も、高槻城の歴史を展示紹介するために作られた施設である。 私も以前訪問したことがある のだが、残念ながら高槻城は、遺構が少なかったために、日本100名城にも、続日本100名城にも選ばれていない。 もしもう一度、続々日本100名城の選定が行われるとしたら、選ばれるべき城跡である。

だがここには、実は高槻城とは別の城の、続日本100名城のスタンプが設置されている。

今回の話の主役は、その「別の城」の城主だった戦国大名である。
しかもその人物は「最初の天下人」と呼ばれた実力者だったという。


日本100名城、其の159
芥川山城

そのスタンプを押してみると、いかにも古い山城にありそうな石垣が描かれていた。 城の名前は「芥川山城」と言う。この高槻の街の北側にそびえる標高182mの三好山に作られた山城である。 足利幕府の重鎮、細川晴元の居城であったが、その部下であった三好長慶が下剋上の末、城主となった。 天文18年、1549年の事であった。

「下剋上」というと、なんだか無法者のするイメージがあるが、三好長慶には十分な動機があった。

彼は父親を、細川晴元に殺されているのである。応仁の乱以降、天下は乱れに乱れ、将軍足利家も、 管領細川家も、同族どうして相憎しみあい、勢力争いの戦が絶えない状況だった。 細川晴元は、有力家臣の三好元長が力をつけることを恐れ、謀殺した。 三好家の同族で、元長と争っていた、三好政長が暗躍していたという。

三好長慶は、元長の嫡子。父を殺されたとわかっていながら、細川晴元に仕えるという選択をし、働いた。 若年だった彼は、いつか晴元に働きを認めてもらい、三好家内の政敵、政長に奪われた父の権益を取り戻そうと考えたのだ。 長慶は優秀な武将で、めきめきと頭角を現した。 やがて越水城(今の西宮市)を任されて、摂津半国を治めるほどになった。15年もの間、晴元に尽くした。

すでに十分な実力を持ち、晴元の信頼も勝ち得たはずだった。長慶は、三好政長に奪われた父の権益を 私に返してくれと、晴元に願い出た。しかし答えはNOだった。であれば、もうこんな上司に仕える理由はないと、 敢然と戦いを挑んだのである。部下に仕事を任せて自分が楽をしてきた上司より、 努力を重ねて実力をつけてきた部下の方が有能なのは、昔も今も同じ。 長慶はあっという間に細川晴元や力無き足利将軍、そして三好政長も追い出し、芥川山城に入城した。

畿内全域が、三好長慶政権の支配下になった。
「下剋上」ではあったが、彼の実力を認める者が多く、彼に従った。
織田信長にも先んじた「最初の天下人」の誕生であった。

長慶はその後、着々と政権基盤を固めていった。 彼には優秀な武将であった弟たちがいた。 三好家本拠、阿波徳島の勝瑞城の城主、三好実休。 淡路水軍に養子に入り、指揮を執る安宅冬康。 讃岐十河氏に養子に入り、讃岐衆を率いる十河一存。 また、長慶が優秀さを認めて引き上げたのが、 大和信貴山城主、松永久秀。 のちに高槻城の城主となる高山右近も、 長慶がキリシタンに寛容だったので仕えるようになった、

彼らが反抗勢力を抑え、三好政権は強くなっていった。

もう一か所、三好長慶にかかわる、続日本100名城があるので、今日は引き続き、そちらも訪ねようと思う。 阪急高槻駅まで歩き、バスに乗って淀川を渡り、京阪枚方市駅へ。ここから京阪交野線に乗り、河内森駅で下車、 徒歩でJR河内岩船駅に行き、JR学園都市線に乗って、四条畷駅で下車。ちょっとややこしいルートだが、 この間、だいたい1時間であった。

四条畷駅の改札を出ると、幟が出ている。国史跡・飯盛城跡とある。 上のマークは、三好家の家紋である。飯盛城は、生駒山脈の北端、 標高315mの飯盛山上に築かれた、南北朝時代の山城であった。 永禄3年(1560年)、三好長慶は、河内や大和への勢力拡大の戦いの結果、この城を畠山氏・木沢氏から奪った。 そして芥川山城から、本拠地をこちらに移した。このとき、城を大改修したという。

目の前に聳える生駒山脈、あの上に飯盛城はある。
本来は山上の城跡を見に行くべきであるが、今日は麓を歩いて、この城を忍ぼうと思う。

駅から東に、山の方へと歩くこと10分。四条畷神社の大きな鳥居が見えてきた。 石段を登り、立派な社殿に参拝し、振り返ると、大阪湾まで見渡せる、平野の広がりを一望できる。 この場所が、摂津や大和を掌握するのにふさわしい場所だと、三好長慶が考えたのが良くわかる。

この神社自身は、明治時代に楠正行を祀るために作られた。南北朝時代の四条畷の戦い。 南朝方として戦い、北朝足利幕府側に敗れて斃れた、楠正行。 父、楠木正成と2代にわたって南朝に仕えた功績を、南朝側が正当だと考える明治政府が顕彰したのである。 境内には、楠木正成、正行が語り合う石像があった。


日本100名城、其の160
飯盛城

四条畷神社を辞して駅に戻る途中、 古い街道へと右折してしばらく歩く。四条畷市立歴史民俗資料館があり、 飯盛城の続日本100名城のスタンプが置かれているので、押していこう。 これまた山城に築かれた古い石垣が描かれている。飯盛城の立体模型も展示され、 三好長慶が大規模に改修した城の様子が良く分かった。

これを実際に見て回ったら大変そうだ、やっぱり今日は、見学は遠慮しておこう。

三好長慶がこの城を本拠にした永禄3年(1560年)というのは、織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破った年でもある。 この新しい実力者はその後、上洛し、将軍足利義輝に謁見している。だが当時の本当の実力者は、力のない足利将軍ではなく、彼を傀儡として政権を握っていた、三好長慶であった。 長慶は、織田信長など相手にしていなかったのか、会うこともなかったようである。

三好長慶は、有能な人材を実力主義で発掘したり、居城を支配領域に合わせて移していったり、キリシタンに寛容だったりと、不思議にそののちの織田信長がやっていたことと共通点がある。実はこれは、信長が長慶のやり方のいいところを、 このころに学んでいたから、なのかもしれない。このあと、この2人の天下人の運命は、あっという間に交錯していく。

安定していると思われた三好政権は、
このあと、急速な瓦解を始める。

まずは、永禄4年(1561年)に、鬼十河と呼ばれるほど戦が強かった弟、十河一存が病死する。 つづいて翌年、本拠地を任せていた弟、三好実休が畠山氏との闘いで戦死してしまう。 そしてさらに翌年、後継者として育てていた若き嫡男、三好義興までもが、病死してしまったのである。

長慶は、弟の十河一存の息子を養子に迎え、三好義継として後継者とした。 しかし今後、これに不満を持つのではと疑って、弟、安宅冬康を謀殺してしまった。 実はこれは、松永久秀の謀略だったという説もある。

長慶は後から、弟を殺す間違いをしたことを悔いたとも言われるが、度重なる不幸で鬱病になってしまう。 そして、ついに永禄7年(1564年)、長慶は飯盛城で病死してしまった。

カリスマ的リーダだった長慶を失った三好家は、たちまち内乱状態に陥いる。 あとを任された三好三人衆が、足利義輝将軍を暗殺してしまうなど、混乱を極めた。 そこに良いタイミングでやってきたのが、織田信長であった。 松永久秀はいち早く信長と通じ、対立した三好三人衆を畿内から排除した。 また、海外との交易に目が向いている信長は、キリシタンに寛容であった。 なので高山右近は信長に着き、高槻城主になった。 信長は、長慶の遺産を引き継ぎ「天下人」になったのである。

だがその信長も、やがて下剋上に倒れ、天下は豊臣秀吉、徳川家康へと引き継がれた。

今日は、あまり知られていない「最初の天下人」、三好長慶のことを知ることができた。

歴史民俗資料館の近くのバス停から、京阪バスに乗って四条畷駅へ戻った。 時間は13:00近く、まだお昼を食べていない。これから大阪の街に出て、なにか食べようと思う。 そのあとはまた、デジタル駅スタンプの収集をもう少し続けよう。

(→「押し鉄のススメ」大阪支社地区・第21章につづく。)