2022年の秋に始まった、鉄道150周年のデジタルスタンプ「Train Trip」は、2年目の2023年もスタンプ追加が実施され、 いまや全国938か所のJR駅等に設置されている。私も中部地方を中心に各地に集めにいったものの、まだ、 取得できたのは半数程度である。全部収集は無理だと思っているが、もう少し集めたいと思っている。 |
そこで、まだ取得できていないスタンプを求め、休日に関西方面に出かけることにした。 2023年11月19日(日)、姫路駅までの切符を買って、名古屋駅6:31発の、ひかり531号に乗った。 徐々に朝日が昇ってくるのを眺めながら、西へと進む。養老山脈にたなびく雲、稲刈りが終わった静かな田園、 京都東寺の五重塔などが、朝日を浴びている。 |
山崎駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 府境のある駅 さてここで、半年ほど前に取得済みだったが、まだ紹介できていないデジタルスタンプを紹介しておこう。 東海道本線、山崎駅のデジタルスタンプである。 新幹線と東海道本線の線路が近いこの駅の分は、タイミングを合わせてスマホを操作すれば、 新幹線の中から取得することができるのである。駅舎と、京都府と大阪府の府境の標識が描かれていた。 |
そこかすろうさん先行押印 |
本来、東海道本線の駅だから、東海道本線に乗った時に紹介すべきと思っていたのだが、 どうも、京都と大阪の間の東海道本線には、なかなか縁がなくて乗れない。 なのであきらめて紹介することにした。我がひかり531号は、この山崎駅も横目に見て、西へ進む。 |
KAYZさん先行押印 |
新神戸駅
(山陽新幹線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 布引の滝
新大阪も過ぎ、7:36、新神戸駅に停車。 駅の裏手にある、布引の滝が描かれている。新神戸駅は、停車する新幹線が多く、 車内から取得するのは容易である。 |
良い天気で青空が広がっている。楽しい旅が出来そうだ。明石海峡の海が左手にチラリチラリと見える。 もう少し乗り続けると、朝日に輝く白鷺城の天守閣が見えてきた。今日の下車駅、姫路駅に、8:05着。 |
姫路駅
(観光案内所) 姫路城登城記念 姫路駅のデジタルスタンプは、すでに以前に紹介済みである。 なので別のスタンプを紹介しよう。 少し前に仕事で来た時に、駅舎の中の観光案内所に、 とても精緻に姫路城の天守閣を描いた、観光記念スタンプがあった。 コロナ禍も去り、世界遺産の姫路城を見に来る外国人観光客は、再び増えていることだろう。 このスタンプを外人さんが押したら、喜びそうである。 |
|
さて私は、すぐに在来線のホームに回って、8:09発の新快速、敦賀行きに乗った。 今日、姫路までやってきた目的は、この新快速で東に進みながら、 未取得のデジタルスタンプを順に取得したいからである。 だいたい新快速の停車駅には、デジタルスタンプが設置されている。 新幹線ほどではないが、スピードが早い新快速の乗車は、快適である。 |
川幅の広い、加古川を渡ると、今日最初の目的の駅、加古川駅に停車する。 決まったわずかな停車時間で、うまくスマホを操作して、スタンプ取得しないといけないので、 毎回ドキドキするわけだが、今回もうまくいった。 何度もこなしているので、タイミングを体で覚えたかもしれない。 |
KAYZさん先行押印 |
加古川駅
(山陽新幹線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 鶴林寺 座禅をする男女が描かれている。鶴林寺は天台宗の寺で、 その歴史は古い。飛鳥時代、仏教伝来からしばらくしたころのこと。 高麗からやってきた僧、恵便は、豪族で仏教反対派の、物部氏から迫害を受けた。 そこでこの播磨に逃れて寺を建てたという。その後、聖徳太子が庇護したとか。 この伝承が本当なら、日本有数の古刹と言ってよい。 加古川駅を出てしばらく走ると、車窓に瀬戸内海が見えてきた。 |
明石駅
(山陽本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 魚の棚 次のスタンプ設置駅は、明石駅である。右手に明石城の櫓、左手に少し海が見えて、ホームに停車。 スタンプには、「魚の棚商店街」のアーケードに掲げられた、大漁旗が描かれていた。 鯛やタコなど、明石海峡の激しい潮流で揉まれて育った、明石の海の幸は絶品である。 明石のタコを使った、明石焼きは名物である。また食べたいものだ。 |
文月さん先行押印 |
明石海峡大橋が見えてきた、美しいつり橋だ。1995年の阪神淡路大震災の時、この橋はまだ建設途上であった。 たまたま、2本の大きな支柱の間に、つり橋の要になる太いワイヤーだけが掛けられた状態だった。 このワイヤーがうまく地震の揺れを吸収してくれて、支柱が倒れる最悪の事態を免れたとのことである。 最近見た、NHKの「新プロジェクトX」の説明の受け売りで、申し訳ない。 |
そこかすろうさん先行押印 |
元町駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 中華街 新快速は神戸の街へと進み、8:45、神戸駅着。このままこの新快速で進みたかったのだが、下車することにした。 次のスタンプ設置駅の、元町駅は、新快速は通過してしまうらしいのだ。 なので、停車する電車に乗り換えなければ。幸いなことに、2分後の8:47に、快速・米原行きがやってきた。 この電車なら、元町に停車するらしい。 ということで、無事元町駅のデジタルスタンプも取得。 中華街が描かれていた。もちろん私も、この街でおいしい中華を食べたこと、何回かある。 |
三ノ宮駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 平清盛 平家物語 次は神戸の中心、三ノ宮駅である。もちろんデジタルスタンプは設置されている。 実はこのスタンプも、ずいぶん前に取得していたのだが、紹介するのを保留していた。 まさに今がそのタイミングなので、紹介しよう。 描かれていたものは、僧形の平清盛と、平家物語の文章である。 神戸の街の風景ではなくて、このデザインとは、どうにもシブい。 |
2022年5月25日押印 |
言うまでもなく、平清盛は、平安時代の末期、 日本史上初めて、武家として最高権力を握った人物だ。福原と呼ばれていた、ここ神戸の港は、平家の勢力地盤であった。 さらにこの港で日宋貿易を盛んにしようと、平安京からここに遷都、福原宮とした。 「奢る平氏は久しからず」だったため、わずかの年月だったが、このとき神戸は日本の首都だった。 |
六甲山のふもとに広がる、神戸の街並みが綺麗だ。元町駅からそのまま、快速に乗り続けている。 新快速に比べて多少停車する駅が多いのだが、なにも問題ないし快適なので、この電車でこのまま行こう。 |
そこかすろうさん先行押印 |
芦屋駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 ヨドコウ迎賓館 次は芦屋駅が、デジタルスタンプ設置駅である。 描かれていたのは「ヨドコウ迎賓館」という建物。 大正時代、「櫻正宗」で知られる灘の酒造家・山邑太左衛門の別邸として建築されたそうだ。 フランク・ロイド・ライト設計の洋館で、国の重要文化財となっている。一般公開されているとのこと。 これが「芦屋の豪邸」というものなのだろう。私はまだ見に行ったことがない、いつか見学してみたいものだ。 |
尼崎駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 尼崎城
どんどん東に進み、尼崎駅まで来た。 立派なお城が描かれているが、最近復興建築された、尼崎城の天守閣である。 しかし、駅の周囲や車窓には、こんなお城は見えないのだが、はて? というのも、このお城はもう少し南側を走る、阪神電車の尼崎駅に近いところにあり、 そちらに乗らないと見ることができないのだ。 だいたい尼崎が城下町だというのは、 知らない人が多いのではなかろうか。 |
そこかすろうさん先行押印 |
淀川を渡り、いよいよ大阪へ。対岸に高いビル群がいっぱい並んでいる。 9:26、大阪駅に到着。少しだけ長く停車する。 |
*AKINA*さん先行押印 |
大阪駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 大阪駅周辺のビル 大阪駅のデジタルスタンプは、過去に取得しているが、デザインの変更や追加があったようなので、 もう一度取得して行かなければならない。 まずは普通に取得。最初に設置されたものと比べると、街に男女の人物がいなくなっている。 3月で終わった音声企画に合わせて、その登場人物がいなくなったデザインにさし変わったのだ。 まあそんな細かいこと、わざわざしなくても良いのに。 |
大阪駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 昔の大阪駅
で、もう一枚、別のデジタルスタンプが取得できるようになっている。 この旅日記で紹介したデジタルスタンプは、ほとんどが「押し鉄のススメ」の掲示板の仲間の方々が、 先行して取得して送って下さったものだった。ご協力に感謝申し上げる。 |
そこかすろうさん先行押印 |
そこかすろうさん先行押印 |
高槻駅
(東海道本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 今城塚古墳の兵隊埴輪 さて、快速電車は大阪駅も出発、再び淀川を渡ったが、まだ私は乗り続けている。 今日はこのまま、高槻駅まで乗っていく予定である。新大阪も過ぎ、 周りに高層のマンションなども多い、高槻の町へ。9:45、高槻駅到着。 ホームに降りてデジタルスタンプを取得すると、兵士の埴輪がならんでいるデザイン。 高槻には、継体天皇の陵墓ではないかと言われている、 今城塚古墳がある。 全長140mという巨大な前方後円墳で、出土品をもとに、こんな埴輪の兵士が再現されているらしい。 |
それほど昔から人が住んで栄えていた、高槻には、その後の歴史を伝える場所も多く残っている。 今日これから私は、このあたりの戦国時代の城跡を巡ってみようと思い、この街に来た。
この続きは、駅スタンプの話からは少々外れてしまうので、 |